• 締切済み

高校数学です。難しくて困っています教えて下さい。

問題 A, B 2人が次のようなゲームを行う。第三者(A, B 以外の中立的立場の者)がさいころを投げ、1の目が出たらAだけに3点 、3の目が出たらAだけに2点 を与え、2か4の目が出たらBだけに2点 を与える。その他の目が出たら、AにもBにも点を与えない。この試行を何回かくり返し、先に得点の合計が4点以上になった方を勝ちとする。  1回目の試行でBが勝つ確率をp1とする。n≧2のとき、n-1回目までの試行では勝負はつかず、n回目の試行でBが勝つ確率をpnとする。 次の問いに答えよ。 (1) p1, p2, p3, p4 を求めよ。また一般項pnを求めよ。 (2) qn=9p(n+2)-6p(n+1)+pn とするとき、Σ(n=1~k)qn を求めよ。またΣ(n=1~k)pn を求めよ。 (3) a=Σ(n=1~∞)pn とするときlim(k~∞)1/k log |Σ(n=1~k)pn -a| を求めよ。      ただし、必要ならば lim(k~∞)k^2/3^k=0 lim(x~∞)logx/x=0 を用いてよい。   補足 (2)の文中のp(n+2), p(n+1) は確率を意味しています。p×(n+2)ということではありません。

みんなの回答

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.1

とりあえず(1)について回答します。 (1)1回では勝負はつかないので、P1=0 Pnは、n-1回目終了時点で、Bの得点が2、Aの得点が0か2か3で、、 かつn回目でBに得点が入る確率です。 n-1個の目の並び=6^(nー1)通り。 2か4の目が1個で1、3の目が0個の並び=2×(n-1)C1×2^(n-2) =(n-1)2^(n-1)通り・・・(ア) 2か4の目が1個で、1の目が1個で3の目が0個の並び =2×(n-1)C2×2^(n-3)×2 =(1/2)(n-1)(n-2)2^(n-1)通り・・・(イ) 2か4の目が1個で、3の目が1個で1の目が0個の並び =2×(n-1)C2×2^(n-3)×2 =(1/2)(n-1)(n-2)2^(n-1)通り・・・(ウ) 以上から、n-1回目終了時点で、Bの得点が2、Aの得点が0か2か3 となる確率は((ア)+(イ)+(ウ))/6^(n-1) =((n-1)2^(n-1)+(n-1)(n-2)2^(n-1))/6^(n-1) =((n-1)(1+n-2)2^(n-1))/6^(n-1) =(n-1)^2×2^(n-1)/6^(nー1)=(n-1)^2×(1/3)^(n-1) n回目でBに得点が入る確率は1/3ですから、 Pn=(n-1)^2×(1/3)^(n-1)×1/3=(n-1)^2×(1/3)^n となります。 よって答えはP1=0、P2=1/9、P3=4/27、P4=1/9       Pn=(n-1)^2×(1/3)^n となります。

gestapoone
質問者

補足

どうもありがとうございます。 (1)はすべて正解です。 これだけやってもらうだけでもたいへん助かります。

関連するQ&A

  • 数学問題

    さいころを繰り返し投げ、n回目に出た目をXnとする。n回目までに出た目の積X1X2…XnをTnで表す。Tnを5で割った余りが1である確率をpnとし、余りが2,3,4のいずれかである確率をqnとする。 (1)pn+qnを求めよ。 (2)p(n+1)をpnとnを用いて表せ。 (3)rn=(6/5)^n pnとおいてrnを求めることにより、pnをnの式で表せ。 お願いします!

  • 試行を無限回行うと確率が一定値になること

    おねがいします。 つぼUには白玉と黒玉が一つずつ計2個、つぼVには白玉2個黒玉1個の計3個が入っている。各つぼから一つずつとってつぼUからとった玉はつぼVへ、つぼVからとった玉はつぼUへ入れる手続きをn回行うとき、Uに白玉が2個ある確率をpn(nは下つき)、白玉黒玉が1個ずつある確率をqn、黒玉が2個ある確率をrnとするとき、以下の問に答えよ。 (1)pn、qn、rnをpn-1、qn-1、rn-1(n-1は下つき)を使って表せ。 (2)この手続きを無限回行うと確率pn、qn、rnが一定値p、q、rになること(すなわちlim(pn)=p、lim(qn)=q、lim(rn)=r)が分かっているとする。このときp、q、rを求めよ。 (1)はつぼUのn-1回目終了時点での玉の入り方(3種類)を考えてとこうとしたのですがうまくいきませんでした。 pn=2/3pn-1、qn=13/6qn-1、rn=4/3rn-1 (2)は何をしていいかわかりませんでした。 詳しい説明をしていただけるとうれしいです。

  • お願いします

    2枚の硬貨を投げ、裏がでたときにその硬貨を取り除く。 n回目の試行が行われたとき、硬貨が2枚、1枚、0枚残る確率をそれぞれpn,qr,rnとする 1. p3,q3を求める 3回試行して硬貨が2枚のこる確率は3回すべて表がでる確率 p3=1/4×1/4×1/4=1/64 q3=? 2. pm,qnをそれぞれp(n-1),q(n-1)で表す。 またpn,qnをそれぞれnで表す 全然わからないです 3. rnをnで表す わからないです 親切にお願いします

  • 確率 三枚の硬貨

    (問)三枚の硬貨を同時に投げ、裏が出た硬貨を取り除いていく。この操作をすべての硬貨が取り除かれるまで繰り返し、n回目に試行が終わる確率をPnとする。 (1)P1、P2を求めよ。 (2)n回以上操作が続く確率Qnを求めよ。 この問いの(2)がわかりません。(1)を誘導とみなし、Pnを求め、 Qn=1-(P1+P2+P3+・・・+Pn-1) として、Σを利用して解くと思うのですが、Pnが求まりません。 アプローチの仕方がおかしいのでしょうか。考え方だけでも構わないのでわかる方教えて下さい。 ちなみに、答は (1)P1=1/8 P2=19/64 (2)Qn=3/2(n-1)乗-3/4(n-1)乗+1/8(n-1)乗 です。お願いします。

  • 6-16 高校数学の確率です

    袋の中に3個の白玉とn-3個の黒球が入っている これらn個の球を袋から1球ずつ取り出すとき、白球がX回目にはじめて取り出されるとしてXの期待値を、つぎのそれぞれの場合について求めよ (1)取り出した球をその都度袋に戻す場合 解説 3/n=pとおくとk回目にはじめて白球が取り出される確率は(1-p)^(k-1)pであるから,E(X)=lim[m→∞]Σ[k=1→m]k(1-p)^(k-1)p 1-p=qとおきk(1-p)^(k-1)pについて kq^(k-1)=(ak+b)q^k-(a(k-1)+b)q^(k-1)すなわちk=(ak+b=q-a(k-1)-bが成り立つようにa,bを定めるとa=1/(q-1)=-1/p,b=1/(q-1)^2=-1/p^2でこのとき、s[k]=(ak+b)q^kとおくと Σ[k=1→m]k(1-p)^(k-1)p=pΣ[k=1→m](s[k]-s[k-1])=p(s[m]-s[0]) 0<=q<1であるから,m→∞のときs[m]→0であり、したがって求める期待値は lim[m→∞]p(s[m]-s[0])=-ps[0]=-pb=1/p=n/3 となっていたのですがs[k]=(ak+b)q^kとおく所が何故このように置いたのか分からないです このように置くと後の計算が楽になるから置いたのだと思いますが、楽になるとどうやって予想したのかが分かりません

  • 漸化式と確率の問題で・・・・

    問題 箱A,Bのそれぞれに赤玉1個白玉3個合計4個ずつ入っている。一回の試行で 箱A、Bの箱から無造作に1個ずつ選び交換する。この試行をn回繰り返した後、 箱Aに赤1個白3個入っている確率Pnを求めよ。 という問題がありました。 〔解答〕、 試行をn回繰り返した後→n+1回後への箱Aの変化の様子から 漸化式をつくる。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 疑問1 なぜ、n回からn+1回への状況変化なのでしょうか? n回目のときにAに赤1白3はいっている確率なのだから、 やるとしたら、n-1回目からn回目の情況変化だとおもうのですが・・・・ n回目のときにAに赤1白3なのにn+1回めのときを考えているのはなぜでしょう? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 試行をn回繰り返した後の箱Aに入っている玉は 赤1 白3 赤0 白4 赤2 白2 の3通りでそれぞれの情況である確率をPn、Qn、Rnとおく。 1回の試行で箱Aに入っている玉が (1)赤1 白3から赤1 白3になる確率は5/8 (2)赤0 白4から赤1 白3になる確率は1/2 (3)赤2 白2から赤1 白3になる確率は1/2 これらは排反であるので Pn+1=Pn×5/8+Qn×1/2+Rn×1/2 Pn+1=1/8Pn+1/2 この漸化式は Pn+1-4/7=1/8(Pn-4/7) なのでPnのn=0のときは1なので Pn=4/7+3/7(1/8)^n・・・答え ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 疑問2 なぜ、n=1の時ではなくn=0のときなんでしょうか? 試行がおこなわれず、0回のときもあるからで、n≧1ではなく n≧0からですか? ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

  • 確率と数列の問題です。

    1から順に7まで番号をつけた箱がある。1つの球を次の規則にしたがって、1つの箱から他の箱に移す試行を繰り返すものとする。球の入っている箱の番号をaとし、サイコロを振って出た目の数をbとする。a>bならばa-1番の箱に移し、a=<bならばa+1番の箱に移す。 最初は4番の箱に球が入っている。2n回(偶数解)の試行後、球が4番の箱に入っている確率をpn、2番の箱に入っている確率をqn、6番の箱に入っている確率をrnとする。(1)p1,q1,r1を求めよ。(2)n>=2に対して、pn,qn,rnを求めよ。 p1=2/3,q1=1/6,r1=1/6だと思いますが、後がわかりません。 よろしくお願いします。

  • 確率の問題について

    さいころを振ってn回目にでた目をanとするとき a1・a2・・・・an(a1+a2+・・・・+an)が3の倍数となる確率を求めよ。 という問題がありました。 まず積のほうの確率を出すことを考えると、3または6が少なくとも一回出ればいいので積のほうは1-(2/3)^nとなりました。 次に和のほうを、n回目のときのあまりが0、1、2となる確率をそれぞれ、Pn、Qn、Rnとします。このとき和の事象と積の事象は独立ではないのでかぶっているところを数えないようにするために、3、6は出ないように考えます。 Pn=1/3(Qn-1+Rn-1)となるので、Pn=(-1/3)^n-1(-1/4)+1/4となり、席のほうの確率を足すと5/4-(2/3)^n-1/4(-1/3)^n-1となりました。 しかし答えには1-(2/3)^n+1+2/3(-1/3)となっていました。 どこがおかしいのでしょうか?教えてください。

  • 6-11 高校数学の確率の問題です

    板の上に硬貨を置いて板をたたくとき、この硬貨が表から裏へひっくり返る確率をp、裏から表にひっくり返る確率をrとし、0<p<1,0<r<1とする はじめに表を上にして硬貨を置き、板をn回たたいたときに表が出ている確率をa[n]とするとき、a[n]をp,r,nで表しlim[n→∞]a[n]を求めよ 答えはlim[n→∞]a[n]=r/(p+r) 注 最後の極限値はxですが、{a[n]}が収束するならn→∞のときa[n]=a[n-1]ですから、その極限値は(2)をみたすxであるのは当然です (2)は画像の解説を見てください 注の所の{a[n]}が収束するならn→∞のときa[n]=a[n-1]になるのが何故なのか分かりません

  • 数学です

    確率 (1)正n角形のn個の頂点から、任意の3点を選んでこれを頂点とする三角形を作る。次の問いに答えなさい (1)これが直角三角形となる確立を求めなさい。 (2)これが二等辺三角形になる確率を求めよ、ただし、 正三角形も二等辺三角形と考える。 (2)白球4個、赤球2個が入った袋から同時に3個の玉を取り出し、取り出した白球の個数を記録してから袋に戻す。 この試行をn回繰り返したとき、記録した白球の個数の合計が奇数である確率Pnを求めなさい。またlim[n→∞]Pnを求めなさい。 という問題です わかりやすく解き方を教えてください