• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:家族が認知症の初期?できることは)

家族の認知症初期症状を緩和する方法とは?

150715の回答

  • 150715
  • ベストアンサー率19% (841/4396)
回答No.1

(1)認知症初期症状の見られる母に 病院に行って貰うときの声の掛け方 どういう理由で病院に行こうと声を掛けられたのでしょうか? 直球ですか?「認知症の心配があるから…」っていう。 それでは誰だって受診しませんよ。精神ではなく、身体の事を気に掛けて受診を勧めたほうがいいです。例えば、認知症の検査の中に頭部MRIやCTがありますが、脳梗塞関係や、単純に血圧が高い(低い)からっていう理由でも十分です。 受診時も、精神科(認知症外来)の前だと警戒されるかもしれないので、外来の看護師に「○○科の前のイスにいます」と声を掛けておけば順番が来たら呼んでくれます。 最悪、どれもダメそうなら家族だけが受診して、お母様の言動や奇異行動を説明すれば、必要性があれば往診してくれる場合もあります。もし、かかりつけ医がいれば、そちらに相談して紹介状を書いてもらうのもいいかもしれません。御家族があれこれ説得するより、第三者が促したほうが上手くいく場合もありますから。 >(2)その他 高齢者のお世話をする人の 負担や不安を減らすために  どんなことができるかのアドバイス 乳幼児の子育てと一緒で、一緒の空間になるべくいないという事が一番です。自分の時間を過ごす・用事を済ませる。これだけで全然違います。質問者さんの立場・距離的に難しいですが、やはりそこは公的機関の活用です。 認定調査を受けて介護度を設定してもらいましょう。で、デイサービスやショートステイを活用する。 それらう受けるためにも、まずは受診が大事でしょう。 認知症は初期治療が大切です。

ueue3131
質問者

お礼

分かりやすく教えていただきありがとうございます。 「認定調査」というのを受けて 介護度を設定してもらい 次は デイサービスなどの活用を考える・・・ですね。 ありがとうございます。 そして病院にいくには 血圧とかいろいろの理由で 病院に行くのがいいのですね。 姉にいいアドバイスができそうです。 とても参考になりました。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 認知症の母が嫌がらせをしていた

    母は80歳で一人住まいをしており、同じ市内に姉が住んでいます。 私を含め他の兄弟は県外にそれぞれ家庭があります。 先日母のかかりつけの病院から母のことで話があると姉に連絡があり 病院で聞かされたのが、母が病院の特定の看護師さんにかなりひどい 嫌がらせをしているのでやめさせてほしいと言うことと、認知症の検査を 専門の病院で受けるようにとのことでした。 私たちにしてみれば二重のショックです。母が認知症だったことと まさか嫌がらせをしていたとは。 姉が被害にあった看護師さんに謝罪したところ、母の嫌がらせはかなり前から 続いていたようで、精神的にかなりまいっていて怒りが収まらない状態らしいです。 姉は嫌がらせの内容を聞いて、憤慨するのももっともで、いくら詫びても詫びきれないと 言っております。他の兄弟も謝罪に行きましたが同じように感じています。 今度私もお詫びに行くつもりですが、どのように謝罪したらよいでしょうか。 言ってはいけない言い回しとか、金品を渡したほうが良いかとかです。 認知症の検査の結果、アルツハイマーと初期の認知症と断されました。 追記しますと、母は以前から物盗られの妄想があったっため、掛かり付けの病院に相談して 物忘れ外来を受診したことがありましたが、その時は特に問題なしとのことでした。

  • 初期認知症の母の不安をどうしたら取り除けるか?

    母は83歳、一人暮らしです。今月、検査を受け認知症の初期と診断されました。2年程前から物忘れが多くなっていましたが、ここ1年とくにひどくなり、数分前の話を何度も繰り返す(自分では覚えていない)、物を置いた場所がわからなくなる、自分でどうやって部屋に入ったわからない(鍵をあけた記憶がない)などなど。一人暮らしですが、日常の生活には特に問題はないようです。ただ、母自身が認知症であるという自覚はないようで(病院では先生に説明も本人もうけましたが)、というより認知症、つまり惚けたくないという恐怖心、不安が強いようです。知人に『何度も同じ事を言う』『ちょっとおかしい』など指摘されることもあるようで、最近は姉と私や私の娘にも『私っておかしい?狂ってる?』と聞いてきます。今は、母自身が自分の変化、衰えに一番苦しんでいると思います。何もする気になれない、悪い事しか考えられないようです。趣味もほとんどなく、どうやって気分を変えていく事ができるのでしょう。母自身の不安(ノイローゼ気味かもしれません)をどうやったらなくすことができるのでしょう。姉は週1度は母を訊ね、私か娘も週1度は会いにいくようにしています。今は介護サービスなど行政のサービスを受ける状況ではないようですが、心のケアはどうしたらいいのか悩んでいます。

  • 67歳母、話を理解しにくくなったは認知症?

     67歳母のことでご相談です。  父は十数年前に他界し、姉は県外に嫁ぎ、私と母と二人で暮らしています。  最近母が話を理解しにくくなったような気がして、「注意した方がいいよ。」とか「人の話はちゃんと聞かないとダメだよ。」とか、母自身に意識して話をする、話を聞くように伝えていますが、親身に受け止めているのかよくわからず…。  ここ数年、 「人の話はちゃんと聞かない→数分前、前日に話したことを忘れやすい」 「人の話を聞かず、自分の話を一方的に話す」 「母自身が話す内容がわかりにくく(主語や名詞がなく、誰がそれをしたのかわからないとか)私が何度も聞く」 「“あれ”という言葉が必ず入る」 「以前は当たり前のことだったのが、忘れている様子で、私が「これいつものようにやっておいて」と話すと、「え?何?」と聞き直し、「いつもこうやっているでしょ?」とわかるように話しても「え?何だっけ?」と理解できないこともあります」  認知症なのかな?と思うのですが、病院に行ってみる?と尋ねても「認知症じゃないよ、行かなくても良い。」と言われます。  よく当人に認知症の病院に行くと言わず連れて行く、という話も聞きますが、完全にボケていないので、病院に行こう!と言っても「どこの病院に行くの?」「何科に行くの?」「なんでそこに行かないといけないの?」とその辺は正気であれこれ聞いてきますし、母の方が病院通なので、黙って(だまして)連れて行くというのは、今の状態では無理です。  以前、「錦織圭選手」の話題になった時、母「にしきおり選手」と言ったので私が「にしこり選手」と間違いを教えました。  それでも何度も「にしきおり選手」と間違え、挙句にニュースで「にしこり選手が…」と報道したにも関わらず、「にしきおり選手」と間違え、「ちゃんと話聞きなさい、にしこり選手って言ったでしょ?」と話すと「え?にしきおり?」と…傍から観るとコントしているような状態でした。  ここ数日も数分前に話したことを忘れたりいつもやっていることを忘れたりすることが多々あり、私が「もう、いい!わからないなら、やらなくていい!」と強い口調で言ってしまいました。  すると被害妄想が強い母なので、泣き出し「お母さんだってちゃんと聞いているのに…○○(私)の話わからないんだもん。もう67歳だからわからない。(こういう時は必ず「年寄り」を強調します)」と私が悪いような、母が被害者みたいな話をされました。  もう泣きたいのはこっちだって!と思いましたが…。  その後絵を書いて説明しても「?」みたいな状態で…。私は母に何をどうしていいか、わからないです。  同居していた母方の祖母が認知症で、大変さはわかっています。母が祖母を介護していたので、大変さは一番よくわかっており、自分でも「気をつけないと」と言いますが…こういう状態です。  私は独身のため仕事をしており、家のことは母に任せています。  正直仕事でも疲れている中家でもこういう状態で疲れます。強い口調や怒ったりしてはいけないとか言いますが、その辺は意識してても…やっぱり疲れている時は強い口調になってしまいます。  姉にも話したことがありますが、私は姉の中だけで留めてもらい、何か良いアドバイスがあれば私に連絡してほしいのですが、私が相談したことをそのまま母に言ってしまいます。  そのため最近は姉にも相談できない状態です。  姉も旦那さんの両親と同居、子供たちのことなどで忙しいため、マメに母に連絡をして様子をみてほしい、とは言えません。以前相談した時「私からもマメに連絡するようにするよ」と姉から言ってくれたのですが、その話をした後1回だけ(その時に私が相談したことを話された)でした。    今後私は母とどう接するべきでしょうか?母に何かアドバイスをしたらいいのでしょうか?  ちなみに母は趣味がありますが、年齢とともに横になることが増えてきたのと更年期で気持ちの浮き沈みがあり、前ほどやれなくなってきています。そのためカーブ○にも通っていましたが、先日退会してきたそうです。

  • 中2の甥、不登校をとりあえず脱出、将来のこと

    私には、中2の甥がおります。 姉夫は甥を無視状態です。愛があるのかないのか不明です。 姉が精神不安定で、姉は甥に向き合えません。 姉と甥と姪ででかけたとき、姉は家を出てから家に帰るまで、甥の欠点を責め続け、甥は次の日熱を出しました。 甥は、姉を本気で嫌い、姉が買ってきたものは触りもしません。 甥の担任は、姉に電話しても、姉がおかしいため、私の母に色々連絡をくれています。 姉は高校生の姪が中学の時は、親が記入する書類等はきちんと書くし、先生ともちゃんと対応していました。 しかし、甥の書類には、判読不可能な字を書くなどがありました。 一度我が家で姉がもめ、姉は警察を呼びました。 そのとき、警官が甥を心配し、児童相談所を紹介してくれました。 今は、母と私と一緒に住んでいます。 私はアマゾンで不登校について書いたもの、親について書いたもの、男の子の育て方などの本を複数買いました。母は今読んでいます。 また、甥の担任にも色々相談し、児童相談所にも相談し、我が家の上の上の階の家族持ちの人にも相談しています。 甥は母が大好きな子です。 私と母で空いた部屋をきれいにし、甥の部屋を作りましたが、母のそばで毎日寝ています。 母が家を長時間開けると、さみしくなるようで、そういうときに母が帰宅すると玄関に飛んでいくことがあります。 2学期全部を休んだ甥ですが、母が「3学期学校行かなかったら、我が家の上の上の階のおじちゃんに色々言ってもらうからね、覚悟しときなさいよ」と言ったので、3学期からは休まず投稿しています。 姉は甥が2か月学校に行かなくなってから、一度も甥を見に来ません。 私は母に全部まかせています。2人もうるさく言うのは良くないので。 ただ、甥が好きなパンとかお菓子は買ってきたり、咳をしていたら大丈夫かと様子を見たりということはします。 このまま頑張って学校に行ってほしいし、高校を出たらちゃんと働けるようになってほしいです。 ちゃんと働ける大人になるでしょうか?そのためにはどうしたらいいですか?

  • 認知症の疑いのある家族を病院に連れていく方法とは?

    実家に認知症の疑いがある叔母がいるのですが、病院に連れていく方法がありましたら教えて下さい!! 一流大卒で国家公務員だったことに誇りを持っていたプライドが高い叔母が、半年前から物忘れが多くなっていることに気づきました・・・。 その後、頻繁に物を失くすようになり「泥棒に盗まれた」等、警察に通報までしてしまう始末。(しかしその都度すぐに見つかる)近所の方にも気づかれているようです。 どうしていいか悩んだ末、近所の心療内科の医師(叔母を知っている)に相談に行ったところ、 その医師が叔母に直接「ボケていると姪御さんが心配しているよ」とハッキリ伝えてしまいました。 プライドの高い叔母なので、かなり不穏な雰囲気になり罵られたりして困りました。 しかしもう2週間過ぎた頃、このことを忘れたような様子だったので 「60代過ぎているんだから一度、検査してみない?」と言ってみた所、 「私はボケてなんかいない」「歳の割にしっかりしていると言われる」 「私は健康だから大丈夫」と、言われる始末・・・。 正直、どうしていいか解りません・・・。 認知症は早期なら進行を遅らせることができると聞いたことがあります。 ネットにもそのようなことが書いてあるので、 叔母のプライドを傷つけないように、できるだけ早く病院に連れて行きたいのですが、 どのように説得するのがベストでしょうか? どなたか、良きアドバイスをお願いします!

  • 認知症の家族とどうつきあうか

    88歳の実母と同居することになりました。私と二人暮らしです。 同居を初めて数ヶ月が過ぎ、認知症による被害妄想に悩まされています。 言ったことをすぐ忘れるのは、年だから仕方ないとしても、 私に向かって、 ・物を盗った ・薬をご飯に混ぜて飲ませ、白髪にした(ちなみに同居する前から白髪でした) などとよく言ってきます。もちろん、私はそんなことはしていません。 こういうのを被害妄想というのだと思います。 これが原因で口げんかになります。 私の方が精神的に参ってしまい、福祉関係の施設と、精神病院に私が相談に行っていますが、当の本人は病院や施設に行こうとしません。 別居もできない状況なので、このままつきあっていくしかないのですが、この先、被害妄想の母とどうかかわっていくか、悩んでいます。 被害妄想をもつ家族とのかかわり方について、アドバイスをどうかお願いします。

  • 認知症初期かもしれない母・・

    71才の母親の言動が去年くらいからおかしくなってきました。 最初は物忘れ、同じことを言ったり聞いたりすることが多くなり・・ そして最近になってやたら怒りっぽくなりました。 始めは自分の物忘れにいらついているのかと思っていたのですが、認知症の症状にも当てはまることからいよいよ心配になって来ました。 家事はとりあえず普通にこなしているのですが、もともと整頓が得意でなかったのが更に酷くなった感じがします。 認知症は早めに治療した方が良いみたいなので、私としては今のうちに病院に連れて行きたいと思っています。 ただ今の母の調子だと、普通にその手の診療科へ行こうと言ってもまず無理な気がします。 (病院嫌いということはなく、風邪等で調子が悪くなるとわりとすぐに病院へは行く方です) 同じような境遇の方や、お詳しい方がいらっしゃいましたら、母を病院に連れて行くのにどのような言葉を使うのが適当か、どうぞアドバイスを宜しくお願い致しますm(_ _)m

  • 認知症の初期症状について

    カテ違いでしたら申し訳ございません。 最近 母親の気になる行動があって認知症ではないかと心配しています。 認知症の初期症状は どんなことがありますか? 先日 ヒステリックな叔母と母が電話で他愛もない話をしていただけなのに突然「あんた頭ボケたんじゃない?」と叔母に言われたらしく それ以来 何となく落ち込んでいて元気がなかったり けっこうボーっとしている時があったり さっき聞いたばかりのことをまた聞いてきたり何だか歩き方もフワフワしていたり玄関の鍵をドアに付けっぱなしでいたりします。 母は元々かなりの天然ボケもあり忘れっぽかったり さっき聞いたことをまたすぐに聞いてきたりなどは昔からありました。 本当は認知症ではないのに他人から むやみに「ボケてるんじゃない!」とか言われたりすると本当にそうなってしまう事はありますか? また別の話になりますが友達が以前 鼻水が出るので耳鼻科に行くと「ウツ病の可能性があります」と医者に言われ それ以来 本当にウツになってしまった人がいたので認知症にも そういった一言がきっかけになり認知症になってしまう可能性があれば心配です。 認知症のテストで紙に時計の文字盤を書かせるテストがあると聞いたことがあるのですが やたらな事をして母を傷つけたくないのでそこまでは まだしたくはないです。 長文 最後まで読んでいただきましてありがとうございます。 アドバイスどうぞよろしくお願いいたします。

  • 認知症の進行は止められますか?

    私の祖母が最近「物盗られ妄想」がひどくなっています。ネットで調べたら、認知症の初期症状らしく ショックです。 認知症の進行を止める方法ってあるんでしょうか? ちなみに、病院へいく事を進めるのですが、本人は認めたくないらしく、頑なに受診を拒んでいます。 もし家族や周囲の方でご経験のある方がいらっしゃれば教えてください。

  • 認知症かどうか医学的に判定できるのでしょうか

    なくなった祖母も、85歳の母も認知症です。二人とも被害妄想が顕著でした。 58歳の姉が最近、どうもおかしいとおもうのです。両親の生活費を私がお世話してるのですが、ちゃんと明細とか資料をファックスしても、理解できないのか、読もうとしてないのか、計算が違うとか使い込んでるとか、あらぬ疑いをかけて同じ事を(通帳のコピーをよこせとか)何度も言ってきます。 最初は其のつどファックスしてたのですが、最近いくら資料を送っても、無駄だと思ってきました。 もし姉が、認知症で、被害妄想に陥って、かつ計算が出来ない、理解が出来ない、のであれば、其れを判定してもらって訳の分からん指図をするのをやめてほしいのです。 私が言っても、私が姉をを陥れようとして言ってると思うでしょうから、病院できちんと検査して、結果としてそうなのだと聞けば、姉自身も納得すると思うのです。 初期の認知症の診断って出来るのでしょうか? またどこに行けば(何科に行けば)いいでしょうか 姉は大阪府東大阪在住です。