• 締切済み

人は子育てが長い合理性は何でしょう?

環境に最も適した命がより確実に子孫を残して行く。 そういうものなんだろうとは思いますが、 自然界の動物から見ると人間の子育ては やたらと長い様な印象があります。 子育てが長い合理性が何かあるのでしょうか?

noname#202167
noname#202167

みんなの回答

回答No.8

 生存に有利な形質である‘知恵の継承への適応度‘と‘繁栄‘との間に相乗効果が生まれるということだと思います。

noname#202167
質問者

お礼

そういう事なのでしょうね。 分野によっては40年、50年と経験が無いと話にならない分野すらありますし、 これからもっと高度化して行き育児期間が長くなるのかもしれませんが・・。 ご回答ありがとうございます。

  • plokij75
  • ベストアンサー率45% (716/1567)
回答No.7

それは、人間が高等動物で、多くの知識や知恵を必要としているからでしょう。 高層建築のビルを建てようと思えば、地下深く掘って基礎を固めなければ、高層ビルは立てられないのと同じ事のように思います。 現代のように、知識化、グローバル化が進んだ社会では、自分の生まれ育った狭い環境の中での個人的経験だけでは、競争社会の中で、他人に伍して行けなくなって来ているからではないかと思います。 また、先進国では、多くの人が大都会、コンクリート・ジャングルの中で生活していますから、野生動物のように、木の実等の植物採集や狩猟で生活が出来ないでしょう。 そして、子供達には、自分たちより、良い暮らしをして貰いと親達が思えば、知識やスキルを得るための教育に時間が掛るという事でしょう。 そう考える人にとっては、子育てに長い時間が掛るのに、合理性があると言っても良いのではないかと思います。

noname#202167
質問者

お礼

ご説明ありがとうございます。 貧しく医者に診てもらえないと時に一生障害が残ったり命に関わる。 完全な自給自足で現金収入が絶望的だと医療をはじめ、 電気水道ガスなども止まり弱い人から生活が困難になり命に関わる。 子の将来の選択肢が狭まったりいじめやコンプレックスも問題になる。 だから親となる人は豊かさを目指す。 1分野に特化するなど、高度な成果を出し、別の成果と交換し 豊かな暮らしをしようとする。 その相互利益を守る仕組みを複雑に組み上げ、 不利益になる存在を数の正義で悪とみなしてねじ伏せもする。 数がそもそも暮らせない土地ではそうした影響は薄いのかもしれませんが。 結果として生存に有利に働く個性を持つ者が生き残り繁栄し今に繋がり、 生活が競合しがちで異質かつ弱いものはじりじり追われ追い詰められた。 子育てが長い事が生存に有利に働き、 そうでない者が淘汰されやすい環境があった。 そういう事なのかもしれませんね。 ご回答ありがとうございました。 考えさせられます。

noname#200926
noname#200926
回答No.6

一つにはやはり、知的な発達の方向に進化したからでしょう。 生まれてから学習しなければ行けないことが多すぎる。 自然の中で食べられる餌をついばんだり、獣を狩る あとは本能におまかせ、ではない。 文明を操り、蓄積した知識を伝え,発展させる と言う方向に進化した結果、でしょう。 また、そのため頭が大きく、胎児も大きい人間は より未熟な状態で生まれます 9ヶ月までは、実際はお腹の中で育つべき 生理的な早産だとも言われます。 また、生まれ落ちる環境によってもかなり違いますから あとから対応できるようにかなりまっしろな状態で生まれてくるのだと思います 文明国、非文明国… そしてやはり文明的な発達がまだ未熟で 生活が自然に近いほど、成人とされる年齢は早いですね。 それでも生殖可能な年齢になるまで十数年はかかるわけですから 多くの動物よりは長いですが。 だいたい生物としての寿命の限界は 成熟するまでの五倍、だそうです。 20代半ばぐらいまでは成長し、そこから折り返して老化が始まることを考えると 人間の寿命の歳台が120歳ぐらいなのも納得です 単純な本能だけで生きていける原始的な生物は 生みっぱなしですが たとえば鳥でも巣立ちして餌の取り方ぐらいまでは教えるし 群れで狩りをする動物などは、バランス良くベテランと若輩者が入っていたりと…。 学ぶべきことを学ぶまでは時間がかかります

noname#202167
質問者

お礼

コンドルもベテランが飛び方を教え育つまでに年月がかかり寿命が長いそうですよね。 チームワークが結果として生存に有利に繋がる。 本能的なものでは補えなかった部分を経験させ継承し生存に有利に繋げる。 それができる個性がより確実に子孫を残し続けた。 という事でしょうか。 人間も生活が自然に近いほど成人とされる年齢が早い。 確かにそうなのですよね。 モンゴルでは10歳でどうとか聞き及びますし、 12歳、14歳でどうという国はあちこちにありますね。かつての日本も。 この100年200年でも人類の暮らしは急変している方なのでしょうね。 ご回答ありがとうございました。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.5

まず根本的な問題。  進化の過程で頭蓋骨が大きくなりすぎて成長してから出産していたら母体が壊れてしまう。そのために、進化した哺乳類には珍しくほぼ胎児の状態で出産される。他の動物は生まれたらすぐに立ち上がったりできますが・・。立って自由に歩ける様になるまでは、まあ「頭でっかち」のための宿命で、これとその後の発達は区別する必要がある。  その後の成人までの期間は、本能ではなく学習で身につけなければならないことが多いためということ。

noname#202167
質問者

お礼

ほぼ胎児の状態で出産されるのですね。 確かに他の野生動物に比べるとかなり未熟ですよね。 頭蓋骨がくっついておらず分かれているというのもそこに関わるのでしょうか。 複合的に幾つもの理由が重なっているのでしょうか。 そういえばパンダも相当未熟な状態で出産するのですよね。 別の視点で見ると違う事が見えて来るのでしょうね。 ご回答ありがとうございます。考えさせられます。

回答No.4

子育ての期間が長い動物程、寿命も長い傾向にあります。 必然、繁殖期間も長くなります。 人類が繁栄し、生態系の最上位に君臨しているのは、結果的に十分な学習教育と、勝ち得た知恵の成果です。

noname#202167
質問者

お礼

子育ての期間が長く十分に知恵を学べる者が 行き当たりではないより無駄の少ない確実な行動で より確実に生存し子孫を繋いで来た。という事なのですね。 ご回答ありがとうございます。

  • kohichiro
  • ベストアンサー率21% (306/1447)
回答No.3

>子育てが長い合理性が何かあるのでしょうか? 合理性というより必然性でしょう。とどのつまり、そうならざるを得なくなった。 人類が社会と文明をつくって、それを維持するには人間一般の手に余るほどに進化しすぎてしまった。その自業自得の悲劇が現状なのですね。日本の教育システムをみても想定どうりに機能しているとも思えない。 モラルの崩壊もその複雑な社会システム維持に関するものです。 子育て放棄はその極端な結果でしょう。 いずれ、社会の崩壊か、それとも 賢いエリート人間とそれ以外の平凡人間との階層化は避けられないと思います。

noname#202167
質問者

お礼

社会の恩恵を維持できる者により多くの対価が支払われ生存に有利になる。 弱肉強食の1種と呼べるのでしょうか。 ご回答ありがとうございます。

  • ShowMeHow
  • ベストアンサー率28% (1424/5027)
回答No.2

生涯出産人数が少ないので、生存率を高めることにより繁栄してきた生物。 体力的に恵まれていないので、知性と学習によって生存率を高めているため。

noname#202167
質問者

お礼

その様な視点もあるのですね。 何百万年も続いた石器で狩りをする時代も関係ありそうですね。 ご回答ありがとうございます。

回答No.1

私的な見解ですが、 ヒトは他の動物とは違い、高度な知恵を用いて生活を行います。 動物のコミュニケーションとしては、鳴き声や仕草で行いますが、 ヒトは文字や言葉で複雑なコミュニケーションをとっております。 この時点で、ヒトと他動物とでは、学習量が桁違いに差が生じます。 一人前の大人=成人として扱われるのは、日本では20歳から。 しかし、江戸時代は15歳で成人として扱われておりました。 ヒトは文化が成熟するにつれ、学ぶべき情報が増えて行きます。 文化の成熟が子育て(=学習)の期間が長くなったことに関わっているのではないでしょうか。 例えば、発展途上国など、文字の読み書きが乏しい人がいる国などでは、 成人の年齢が相対的に低くなっております。

noname#202167
質問者

お礼

文化の成熟 に追いつけない個性は 社会と成果を交換し生存に有利に繋がらせる事ができ難かった。 そんな所なのでしょうか。 ご回答ありがとうございます。考えさせられます。

関連するQ&A

  • 合理的な人って

    どこに書いたらいいのかわからなかったのでここに書かせていただきます。 合理的で(または理性的な)人ってどんな人だと思いますか? そしてよい印象をもっておられますか? 例を挙げていただければ一番わかりやすいです。 すいません、よろしくお願いします。

  • 自然に囲まれて 子育て

    自然に囲まれているところで子育てを考えています。埼玉で考えていますが、行田市、鴻巣市、見沼区、川越市の南古谷駅辺り などは 自然に関してどんな環境でしょうか? そのほか おススメの地区はありますでしょうか?(地図上でしか自然環境を知りません) 自然が一番ですが 併せて 子育て支援の環境も重視しています。わがままな質問と思いますが、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 出産すると女性の性的魅力が減るのは不合理?

    出産すると女性の性的魅力が減るのは不合理ではないか?女性の乳房やお尻はセックスアピールであり、雄を誘う為のものである。自然界では雄にセックスアピールがあることが多いのに(鶏のとさか や鹿の角など)、人間は雌がセックスアピールを持っているのは、人間は子育ての期間が長いため、雄に気に入られて養ってもらうためだという説を聞いたことがあります。もしその仮説が正しいとすると、人間の女性が出産後に体型が崩れたりして魅力が減るのは不合理だと思います。一般的に若い出産前の女性のほうが肉体的なセックスアピールも強く男にモテますよね?しかし、女性が一番男の庇護を必要とするのは出産後の育児期であり、もし戦略的にセックスアピールの時期が決まっているのであれば、むしろ出産後にセックスアピールが強まるように設定されているべきだと思います。オランウータンだったかチンパンジーだったかは、出産経験のあるメスのほうがモテるという話も読んだ事がありますが、人間のように他の類人猿よりずっと育児期間が長い動物は、なおさらそのように出産後にセックスアピールが強まるようになるべきだと思うのですが、なぜそうなっていないのでしょうか?今の生態が続いているということは、何か別の合理性があるのでしょうか?不思議です。教えてください。

  • 動物たちって、生き甲斐とかあるんですか?

    人間以外の生き物全ては、なぜ、何のために、この世に生を受けたのでしょうか? 人間も動物の一種ですし、人間の生き甲斐も良くは分かりません。 でも、まぁ「勉強を極める」とか、人間なら何とか生きがいを見つけることもできるかもしれない。 高度な知能を持っているからです。 しかし、動物(人間以外)たちには、生き甲斐ってあるのでしょうか? 私が思うに彼らの生きる意味、それはつまり「子孫を残して死ぬこと」。 それに尽きるように思うのです。 子孫を残して死ぬために、死が来るまでの毎日をひたすら過ごす。そのために、弱肉強食の世界の中、自分より弱い命を食べる。その繰り返し。 動物たちは人間みたいに知能が発達していないから、そんな生活に疑問も抱かないのでしょうが、考えてみれば虚しすぎません? 子孫を残し、命をつなぐ。ただひたすらそれの繰り返し。そんな意味も無いようなことのために生きているということが分かれば、動物たちだって自殺したくなるんじゃないですかね? 例えば、セミとかは短い一生ですよね。 子孫を残して死ぬ、終わり。 生き甲斐とか、無いじゃないですか。仮に「子孫を残して死ぬ。終わり」が生き甲斐なら、あまりにも虚しくないですかね?「私は何のために生まれたんだろう?」とか、もし考えることが出来たら、自分の不甲斐なさに絶望してしまうんじゃないかと思ってしまう。 それなのに、よくもまぁ「ミンミン」鳴いてるよ・・・と感心してしまうくらいです。 皆さんは、どう思われますか? 動物たちって生き甲斐とかあるんですかね? 自分の一生を虚しく思わないんですかね?

  • 他人を殺すために生まれてくる人はいると思いますか?

    動物の精子の中には「キラー精子」なるものが存在するそうです。 自らは受精せず、ひたすら他の精子を食い潰す精子のことだそうです。 とすると、この世に実際に生を受けた人間の中にも、 同じような個体がいて不思議ではないと私は考えます。 すなわち、自らの子孫を残す可能性を捨て去ってでも、 他人を殺すことを目的として設計された人間がいるのではないでしょうか。 ////// 保育士に話を聞くと、生まれてから間もない乳児でも、 非常に気質の荒い乳児と、そうでない乳児がいるそうです。 つまり、人間の性格は育った環境の影響だけでは説明がつきません。 ヒトの性格には親から子に遺伝する先天的要素があるはずです。 人間的に優秀なヒトが、子孫を沢山残す(生物的に優秀)とは限りません。 もしそうなら地球上の人はみな善人になっているはずです。 韓国の地下鉄で昔、病死寸前の男が大量放火殺人をした事件がありました。 この男は、死ぬ前に他人の命を道連れにしたかったようです。 宇宙あるいは生物全体の進化向上のため、 他人を殺すために遺伝的に設計されて この世に生まれてくるヒトが存在する という仮説をあなたは信じますか? ヒトラーや毛沢東やポルポトのような人間は、 「自然動物界の淘汰作用」という観点から見れば必要な存在で、 生まれるべくして生まれた人間だったのでしょうか?

  • パンダは野生で生きて大丈夫?と心配になってしまう

    どうもパンダの生態を考えると、自然界で生きていくにはあまり優位な感じではなさそうな気がします。 繁殖に関して、動物園は相当苦労している印象があるので、もし人間が介入するのをやめてしまったら、あっという間に絶滅してしまいそうな。 もしかして、動物園という環境が良くないだけで、自然界では案外大丈夫だったりするのでしょうか?

  • 畜産と狩猟、どちらが残酷か?

    肉食という文化において、畜産と狩猟はどちらが残酷でしょうか? 畜産で飼育される動物は、人間の都合のいいように飼育され、死んで肉になります。フォアグラなどはその最たる例で、飼育法は残酷さを極めます。 しかし、逆に考えれば、野生動物とは遺伝子レベルからして違う彼らは、人間に食べられるために生まれてくるのであり、美味しく食べられることこそが命を全うすることとも捉えることができます。 狩猟で捕殺される動物は、過酷な自然環境を耐えぬき、自由に生きていたのに、突如人間のワナや銃等によって捕らえられ、命を奪われます。 しかし、人間も生態系の一部と考えるならば、人間が自然の中で動物を捕らえ、食肉や皮など様々に利用する事は自然の営みであり、人間は素手では体重が自身の半分以下の草食動物にすら勝ち目がないという事実を鑑みれば、知能によって生み出した道具によって、できるだけ苦しみを与えずに命を絶ち、自然の恵みに感謝していただくことは、むしろ神聖な行為のようにさえ思えます。 皆様はどう思われますか?ご意見下さい。 肉食自体をすべきではないという意見はご遠慮下さい。

  • 動物は1回の出産で

    人間と同じ哺乳類の動物でも1回の 出産で数匹産む動物が多いと思います。 人間は双子すら産む人は少ないのに、 なぜ同じ哺乳類でも自然界の動物達は 1回に何匹も産むのでしょうか? 生存競争の厳しい自然界を生き残る為には より多く子孫を残す事は大切な事だと思いますが 「進化の過程でその様になった』では、同じ生態を 持つ生物として人間と違い過ぎるのではないかと 思ってしまいます。

  • トナカイの子育てについて

    動物の子育てについて、いくつか調べているのですが、 トナカイの子育てに関してがなかなかみつかりません。 よろしくお願いします

  • 子育てのしやすい街

    子供がこれから小学校になります。この機会に移住を考えているのですが、自然環境が有り子育てのしやすい街はどこでしょうか? ※OKWAVEより補足:「種子島・西之表市への移住」についての質問です。