• ベストアンサー

このエビの種類を教えてください。

4週間前に公園の池の端で捕まえたエビが5匹で、苔を生やしたバケツで飼ってますがとても元気です。 水に指を入れるとツマツマしてきますw このエビは肉食ですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 3983495
  • ベストアンサー率44% (56/125)
回答No.1

この正面?真後ろ?の写真では種類を判別が僕では出来ません。 次からは、真横の写真でやってもらわないと、誰でも特定が難しいですよ。 こちらのページで種類をご自分で判別することをお勧めします。 http://www.geocities.co.jp/NatureLand/3594/column/suji_nuka.html エビは基本雑食ですが、肉食性の方が高いような感じです。 メダカなどと一緒するとメダカを襲います。

kindolphin36
質問者

お礼

写真を載せるとどうしても画質が下がってしまって申し訳ありませんm(_ _)m けっこう見やすい写真だと思っていました... そちらのページで参考にさせてもらいます。ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • エビが次々と死んでゆく…

    ー水槽・中身ー 20cmキューブ型水槽 外掛けフィルター(リングロ材使用) 流木・水草(アマゾンソード・モス) 稚魚ケース ー飼育魚ー 国産グッピー 3匹(稚魚7匹) コリドラス 1匹 オトシンクルス 1匹 プレコ 1匹 エビを10匹袋詰めを買って来ても、数日で全滅してしまいます…。それをもう4回繰り返しました…(反省) 水作りは、カルキ抜きをするだけで、あとはPSBをフィルターに入れるくらいで、一週間で水換えを2/3換えてます。エビが死ぬのは水でしょうか?過密のせいでしょうか?小型の水槽でエビを飼うのは初めてなのでちょっとわかりません…。ちなみに☆にしたエビはミナミとヤマトです。購入したエビはまず、水槽に袋ごと30分浸して、次にバケツに水槽の水を入れ袋に穴を開けて30分入れ、次にバケツにエビを出し30分おいてから水槽にエビを移します。できるだけ、ショップの水を入れないようにしていますが。 あと、考えられるのは猫が水槽の水を飲んでいるかも?です…(ーー;) アドバイスよろしくお願いします…!!! (長々とすいません…。)

  • エビの点適法

    エビの点適法についてですが、詳しく教えてください。たとえばそのときは、バケツなどでするんですよね?そうした場合ヒーターやエアーポンプはどうすればいいのでしょうか?あとバケツに移す前に水槽の水と温度をあわせたほうがいいのでしょうか?そのほか注意点を詳しく教えてください。お願いします。

  • 稚エビが次々死んでしまいます。

    抱卵していたミナミヌマエビをメイン水槽から30cm水槽に移しました。 親エビ3匹と、稚エビが2匹から孵化した数だけ居ます。 水はメインから一緒に持って行きました。 糞取りは1回/日スポイトで、水換えは1回/W3分の1程度行っています。 亜硝酸など、試験紙は白いままです。 流木付きのウィローモスと、無茎草をコーヒーカップに植えた物を入れており、底砂はありません。 外掛けフィルターを流量を絞った状態で回しています。 親エビは元気なようなのですが、稚エビだけがどんどん死んでいきます。 最初は1日に1匹だったのが、昨日今日は、7匹ずつ死んでいるのを見つけました。 生後8日目で、大体3~4mm程度の稚エビです。 流木はお店では2w程度は水槽に入っていたとの事です。 情報が不足でしたら、おっしゃって下さい。 何とか助けてあげたいです。 どうかアドバイスお願いします。

  • 伊勢海老とタラバガニの夢

    伊勢海老とタラバガニの夢 ここ何年も週に1度ぐらいの頻度で見ます。 橋の上から川を見下ろすと 川の中に大きな伊勢海老がうじゃうじゃいるのです。 タラバガニもいます。 急いで家に帰るとバケツを持って取りに行きます取っているのは 私1人です。 バケツ一杯取ると伊勢海老達は バケツの中でガシャガシャ音を立てて動いています。 また、家の前が湿地帯のように なっていたりして、やはりタラバガニなどが 一面に居るのです。もちろんカゴに一杯取れますが いつも夢はここまでです。 家に持って帰っても煮るとか焼くとか食すとかしません。 そこで目が覚めてしまうのです。 タラバガニは食べたことはありますが そんなに美味しくはありません。 伊勢海老は食べたことはないですが すし屋でエビは食べますが、好きの1~3位に 入りません。 夢の中では、いつも夢の中でしか存在しない川が あります。 そこにはいつもたくさんの魚が泳いでいて 釣り道具を持って釣りに行きます。 鯛やウツボが釣れます。 うちは貧乏なので 子供に食べさせてあげたいとは思っています。 そのせいでしょうか。 でもやはり3000も5000円もするカニとか買えません。 イオンでも伊勢海老は売っていません。 伊勢海老を焼くオーブンも無いですし。(汗) やはり童心に帰って生き物を捕獲したい だけなのでしょうか。 死ぬまで伊勢海老取り続けるのでしょうか。

  • 手長エビ

    こんにちは… 近くの親水公園で5~6cmの手長エビを数匹捕まえました。家の中で水槽に入れて飼っています。餌はミミズを切ってあげてます。今後、秋から冬にかけて冬眠とかするのでしょうか? しないとなれば餌は何をあげればいいのでしょうか?水の交換とか必要だとすれば頻度はどの位と考えれば良いですか?

  • 飛び回ってるエビは驚いているので水は良くない状態?

    アクアリストビギナーです。よろしくお願い致します。 水槽を飛び回ってるエビ(ヤマトヌマ、ミナミヌマ)は実は元気なのじゃなくて、 驚いている状態なので、水は良くない状態といえるのでしょうか? 普段、昼間はナナの奥の方に隠れています。 ある日、突然水槽を縦横無尽に飛び廻って(半日ぐらいずっと)、 翌日脱皮してたりするのですが、、、 ショップのエビさんは、ロボットのように元気に歩き回っていますが、 うちのエビが普段ナナの奥に隠れているのは、 他の魚たちが暴れているためや、水質が落ち着いてないため、、? あるいは水槽や私(人間)に慣れてない(こわがっている)のでしょうか? エビが一番良い状態(元気)というのはどういう動作の時ですか?

  • 微生物採取

    微生物採取 水槽にインフゾリアを投入すべく、 エビオスを使った沸かし方でやってみましたが、 ニオイが強烈で心が折れてしまいました。 近くの公園に池があって、 その水を汲んで顕微鏡で覗いてみたところ ミドリムシ、ケンミジンコが確認出来ました。 淀んだところをスポイトで水槽に入れるとすぐに、 大人のミナミたちが寄って来てツマツマを始めました。 これなら稚エビも食べてくれるんじゃないかと思います。 これってインフゾリアの投入として成功しているんでしょうか? 不純物が混じってそうで怖い・・・

    • ベストアンサー
  • 生きた伊勢海老を車で持ち帰る方法

    生きた伊勢海老を車で3時間ぐらいかかる所に持っていきたいのですが、冬はバケツに海水をいれて十分元気でしたが、5月にその方法で搬送した所....生きていませんでした。海水&エアーポンプがいいのかおがくずがいいのか?それとももっと違う方法がいいのか?もしわかる方がいましたら教えてください。お願いします。宅配便での梱包の仕方も質問しております。そちらもよかったらお願い致します。

  • ミナミヌマエビが浮き草の根っこを完食

    お世話になります。 小さい金魚鉢(容量7リットル強)に、メダカと一緒に苔の掃除用にミナミヌマエビを一匹飼っているのですが、このこが、浮き草(ドワーフフロッグピット)の根っこをすっかり食べてしまいました。 茶苔をすこしつけてふっさりと10センチほども垂れ下がっていたのが、今は、長いものでも3センチくらいです。 ふんわりした細かい繊毛のような根もハゲハゲです。 もともと、かなり増殖していたものなので、葉っぱは、かじられているものもあるものの、キレイなものもまだ大分あるのですが、エビがつかまると沈んだりするものも出るくらい、どれも根が短くなってしまっている状態です。 根っこをあんまり食べないように、エビ用のえさもかってきたのですが、これを食べても浮き草のほうが美味しいようで、残り少なくなった根っこに未練がましくぶら下がってツマツマしていたりします。 (あと、エビえさはメダカも大好きなようで、あげても大部分は強奪されてしまっています(^^;;)) …この先、ほっておいたらこの浮き草は全部枯れてしまうでしょうか。 (このまま、増えない程度で枯れないならいれておいてもいいかな…とおもうのですが) また、エビが食べにくい、小さくていい浮き草はありますか?

  • 購入したエビが行方不明になり数が減っています

    熱帯魚をやめ、めだかと増えすぎたレッドラムズホーンにエビを入れて飼っていたのですが、直射日光の当たる場所でも大丈夫だろうと放っておいたのと、ハイターでつけ置きしていたバケツ(洗いましたが洗いりなかったのかもですしそもそも使うべきでありませんでした)で水足しをしていたところ、数日後に妙に減っているなとなり、そこからエビの行方不明が進んでいってしまいました。おそらく行方不明になったエビをレッドラムズホーンが即食べたのだろうと推察します。 そこでしかたないと思い、ヤフオクでエビを60匹購入し、めだか+レッドラムズホーンの水槽は二つあるのでそれぞれ水温合わせと、水合わせをした後に分けて入れていたのですが、直射日光の当たらない方は減りはしたもののそれほどでもなく、一方の方は減りが多く数匹ほどしか確認できなくなっています。 環境としては、直射日光の方はエーハイムのフィルターを回していて、水草はジャングルに近いぐらい多いです。もう片方の方はフィルターは今はなし(エーハイムのフィルターの音が大きく一時停止させています)日当たりがいまいちなのか水草が育たずまばらになっています。レッドラムズホーンの数はどちらも同じぐらいになっています。エサはどちらも、めだかのエサとエビのエサを指ひとつまみぐらい毎日、でない時もありますが入れてあります。 自分としては、第一次はハイターだったと、思うのですが、エビを追加した後は水草が繁茂しすぎていたために酸素不足が起き、それでエビが行方不明になってしまったのかと考えています。それか、レッドラムズホーンがエビの寝込みを襲ったとも考えますが…何か原因かヒントになることをご存知でしたら、教えていただきたいです。

    • ベストアンサー