• ベストアンサー

スープは日本人にとって

noname#224207の回答

  • ベストアンサー
noname#224207
noname#224207
回答No.5

スープのご説明の前に生活様式の話を少しさせてください。 ご承知の通り日本は床に直接座る生活様式が基本です。 結果としまして、中国のように机と椅子の文化の発展がありませんでした。 現在のように日本人の生活に机と椅子が普及したのは明治(1868年)以降です。 机に相当するものがありませんでしたので、食事も各人の前に台(膳と呼びます)を置いてとるという様式が発達しました。 結果としまして、中華料理のように大皿に盛って各々が都度取り分けるという食事様式がありませんでした。 一方で暖房設備として、部屋の中央に火気を設けて暖を取るという住居様式が発達しました。 まぁ~言うなれば、たき火の回りで暖をとるやり方をそのまま室内に持ち込んだようなものです。 この部屋の中央に設けられた設備を囲炉裏(いろり)と呼びます。 これによって上記しました各自に食事用の台(膳)を設けるのとは違う食事様式が生まれました。 この囲炉裏の中央に大型の鍋を天井からつりさげて、調理して、そのままの状態で各人が鍋から取り分けるという食事様式が出来上がりました。 鍋を直火の上に吊り下げますので、焦げないように大量のお湯を張ってそこへ食材を入れて煮込みます。 この際に、中国料理のように油を使った調理はしませんでした。 沢山の食材を入れました。 これを、中のお湯と同時に椀にすくい取って食べます。 これは見た目はスープと同じです。 中の食材の量がスープよりも多いという特徴はあります。 つまり目的はスープの液体を飲むのではなく、食材を食べることが主目的です。 当然スープ同様に食材の味がお湯に移りますので、結果として液の部分も楽しみました。 多くの場合、食材として米(炊いたご飯)も入れました。 日本では米を煮るという調理方法はありません。 米がジャポニカ米という品種のために、煮ると糊状になってしまいます。 この炊いたご飯を入れたものは雑炊と呼ばれます。 小型の炉(七輪と呼ばれます)や畳の上でも火を使える器具(火鉢と呼ばれます)が普及すると同時に、畳の上でも部屋の中央に火鉢を置いてその上に鍋を乗せて調理しながら食べるようになりました。 燃料は発煙の少ない木炭を使います。 あくまでも床(畳)の上に直接座って食べます。 火鉢を取り囲むように座ります。 現在日本料理の一つのジャンルである鍋料理です。 この料理をスープ料理と考えるかどうかです。 この鍋料理の食べ方の一つにポン酢につけて食べるという食べ方があります。 すき焼きなどという牛肉のなべ料理の場合には、解きほぐした生卵につけて食べることもあります。 前記しました各人の前に台(膳)を置いて食べる際に、椀に味付けてをしたお湯(汁と呼ばれます)を入れたものが添えられます。 このものはスープ同様に味がついた液体を楽しみます。 時として、鍋料理と同じように大量の食材を入れたものもあります。 あくまでも脇役的な存在です。 この味付けに味噌を使ったものを味噌汁と呼びます。 机が普及した現在でもこの食事様式は変わりません。 したがいまして、調理済みのスープを大きな器から取り分けて食べるというのは、どちらかといいますと鍋料理の簡略化されたものとみなされます。 日本の観光案内には必ずと言っていいほど鍋料理が掲載されています。 地方ごとに食材の種類を変えてPRしています。 最近は若者向けに一人鍋などというサービスが出てきて若者とくに女性に人気があるようです。 you tubeにも日本の食事風景が入った映画などがよく投稿されていますのでご覧ください。 一度是非日本へおいでください。 だし(出汁と書きます)はあくまでも味付けの一つです。 甘味、塩味、辛味、酢味の他に日本人は「うまみ」と呼ばれる食味を加えて考えます。 最近国際的「うまみ」という食味が話題になっているようです。 乾燥させた小魚や燻製にして乾燥させた魚肉(鰹節)や乾燥した海藻(昆布)をあらかじめお湯で煮込んで、「うまみ」と呼ばれる食味を取り出します。 この「うまみ」を含んだ液がだし(出汁)です。 だしをとる、という言い方をします。

sobatya_cn
質問者

お礼

ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。生活様式からご親切に説明してくださり、助かりました。おかげさまで、理解できるようになりました。「うまみ」にあたる中国語はたぶん「鮮」です。いつかまた日本に行きたいと思っています。

関連するQ&A

  • スープや味噌汁は「飲む」もの?「食べる」もの?

    スープや味噌汁は「飲む」もの?「食べる」もの? 我が家は夫婦とも生粋の日本人ですが、妻はスープや味噌汁を食することを「食べる」といいます。 私は英語では「eat」ということは知っていますが、日本語では「飲む」であると思っています。 妻は「具があるから『食べる』でも間違いはないのでは?」といいますが、「味噌汁食べた?」などの表現に違和感があります。 日本語としてどちらが正しいのでしょうか?

  • 「スープが沸く」という表現はありですか?

    「スープが沸く」という表現はありですか? 日本語についての質問です。 「お湯が沸く」「風呂が沸く」という表現は、何ら疑問に思うことなく使っていますが、 「スープが沸く」「味噌汁が沸く」という表現は使わないと個人的に思っています。 (「スープが沸騰する」「味噌汁が沸騰する」はOKだと思います。) ただ確証が持てないので、本当に使えないのか(or 本当は使えるのか)教えてください。 ※手元の大辞林で「沸く」と引くと  【水などが熱せられて熱くなる。また沸騰する。】という意味が出てきました。  この“水など”の部分に「スープ」や「味噌汁」も含まれるのか疑問です… どうぞよろしくお願いいたします。

  • アナタは味噌汁派ですか?スープ派ですか?

    お味噌汁とスープどちらが好きですか?お料理との相性もあるとは 思いますがどちらかと言えばでお答下さいね! 私は昔スープ派今お味噌汁派です・・・。 ハンバーグセットにスープが付いてくるよりお味噌汁がついて きてくれた方が嬉しいです。

  • 顆粒スープの素の代わり

    夕飯を作っていたら困ってしまったため、 何か良いアドバイスを頂けないかと思い、質問致します。 問題はと言いますと… メインの料理を作り終え、さて簡単に野菜スープでも…と思い、 鍋に水と具を入れ…たところまでは良かったのですが、 いつも味付けに使っている顆粒スープの素を切らしていることに まさに今! 気付きました…。 スーパーはすでに閉まっているし、近くに売ってそうなコンビニもありません。 とりあえず、塩コショウで味付けをしてみたのですが、どうにも一味足りません。 お砂糖や塩・こしょう、みりん…等の、その他一般的な調味料は大体揃っているのですが、 顆粒スープの素の代わりになるようなものはないものでしょうか…。 あと30分ほどで同居人が帰宅してしまうため、焦ってしまっています。 最悪、お味噌汁を作る…という方法もありますが、 今日の料理にお味噌汁は合わないのと、 すでにゆでてしまった具は、お味噌汁には使えない(ベーコンとか入っちゃってまして…)ので もったいないな、という状況です。 どなたかお知恵をお借りできませんでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 外国人からの魚のスープについての質問

     日本語を勉強中の中国人です。日本の方が家庭料理でよく作る魚のスープはあるでしょうか。どんな魚のスープなのか教えていただけないでしょうか。ちなみに、中国上海の家庭で、よくフナのスープを作ります。日本でもフナのスープを飲むでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • おいしい味噌汁の作り方を教えて下さい。

    私はあまり料理ができません。結婚する前にお味噌汁くらいはおいしくできるようになりたいと思いました。普段作るんですが、それほどおいしいと思いません。ただ、だしを入れて、味噌をとくだけです。(具はまちまちで味噌も1種類のみ)お味噌汁は奥深いというか、家庭によっても外で飲んでも違うと思うんです。是非、未来の旦那様がおいしいと満足するお味噌汁を練習しときたいので、教えて下さい。できれば配合も詳しくお願いします。m(__)m

  • 美味しかった!スープ&汁物を教えてください。

    美味しかった!スープ&汁物を教えてください。 スープ類が結構好きです。皆様がこれまでに出会った、印象に残るスープ&汁物を教えてください。 申し訳ありませんが「おふくろのつくった味噌汁」「愛妻スープ」は除いてお願いします(笑) 料理名や、あるいは材料や調理方法で、どんな料理か分かるようにお願いします。

  • スープを持ち運びたいが

    スープや味噌汁を持ち運びたいと考えています。 水筒で・・・と考えていたのですが それでは水筒の中がスープ等の塩分によって 錆びる可能性があるそうで、説明書でも不可とされています。 それでは、どういったもので持ち運べばよいのでしょうか。 なにかお勧めがあれば教えてください。

  • 食べ残しのスープ、お鍋に戻しますか?

    食べ残しのスープ、お鍋に戻しますか? 夫の実家は、食べ残しのスープや味噌汁を鍋に戻します。 以前夫の実家へ行ったとき、私が食べ切れなかったお味噌汁を鍋に戻すよう言われたので、ものすごくびっくりしました。 そういうわけで、夫も食べ切れなかったスープ類は鍋に戻してしまいます。 あまりに普通にするので、私が神経質なのか?と思って今のところ夫に注意などはしておりません。 ただやっぱり、実の親子や大好きな夫でも、何だか嫌です。 汚いというわけではないですが・・・少なからず唾液の混ざった食べ残しを、今から食べる綺麗な(?)食事に混ぜるというのはどうかと。 来年子供が産まれるのですが、真似させたくはないので次は注意しようかなと思っているところではあります。 私の実家・家族は鍋に戻すということはしません。 もったいないですが、食べ残しは捨てます。 食べ切れなかったものにラップをして冷蔵庫というのはありますが、調理した鍋やフライパンに戻すという発想がありません。 ちなみに夫は、食べ残しをすることが割りと平気のようです。 ご飯も、お茶碗にご飯つぶを盛大にくっつけて食事を終えます。 好き嫌いもとっても多いです。 農家育ちなので、食べ物には苦労しなかったのだろうか?と勝手な想像をしています。 あとは、義母があまり料理上手でないことも原因かもしれません。(夫も「母の料理はあまり上手くない」と言います) 義母の料理は豪快です。 煮物の野菜が大きいとか(大きいのは好きですが、限度がありますよね)、「この料理にこんなもの入れるの?!」とか(カレーににんにく丸ごととか、シチューに焼いた手羽先とか)。 私の家庭では、小さい頃は食べ残しには厳しかったです。 なので、残すということはあまりしませんし、残すことに罪悪感があります。 その辺が関係するのかはわかりませんが。 皆さん家庭では、食べ残しのスープ類はお鍋に戻しますか?捨てますか? ちなみに、スープ類に限らず「こういうものなら戻すけど、こういうものなら捨てる」というのもあれば、お願いします。

  • 味噌がない

    味噌汁を作ろうとして出汁を入れました。しかし冷蔵庫を見たら味噌がありませんでした。 この後どうすればいいんでしょうか・・・ 出汁だけだと味気ないし・・・ ここから作れるおいしいスープレシピ教えてください。 具はだいこんキャベツきのこを入れました。