• ベストアンサー

電力買い取り見直し、誰が悪いの?

再生可能エネルギーで発電した電力の買い取りを制限する動きのニュースで 発電業者や多くの電力を発電する一般家庭が困っていると報じていました。 一般家庭は別として、 業者が事業を計画するときには、リスクなどを踏まえたうえで 実行に移すものだと思いますが、 今回の場合、業者が予測できたリスクの範囲のものか、それとも 予測できない程の政府の前言撤回なのか(政府が業者に訴えられる程度のものなのか) どなたか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mrst48
  • ベストアンサー率9% (303/3050)
回答No.4

だれが「悪い」としたいのであればみんなが悪い。 私個人的には買取制度の被害者は、電力会社かと。 電気の発送電の仕組みや現状を、無視して 強制的に電量会社に、必要とする電気量以外も買い取らせるから、 需要と供給のバランスが崩れ、停電の可能性が。 停電と言う事態を回避するための、電力会社の判断では。 カネ儲けを企み、発言事業に飛びついた輩が 買取中止に、怒り心頭のようだが、 一番の悪モノは、強制買取の仕組みを作った人物もしくは集団では・・・。

nikkune-mu777
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

回答No.6

4月に閣議決定されたエネルギー基本計画は、将来の再生エネルギー比率について、具体的目標を設定はしていませんが、これまでのエネルギー基本計画を踏まえた水準をさらに上回る水準の導入を目指すとなっています。 具体的には、2009年に策定された長期エネルギー需給見通し、太陽光発電設備2020年2800万kW、2030 年度5300万kW が目標となっております。 また具体的計画では、この実現のための送配電網強化及び系統対策費用も試算されています。 再生可能エネルギー導入に伴う系統対策費用の考え方 http://www.kantei.go.jp/jp/singi/t-ondanka/dai4/siryou2_2_3.pdf 再生可能エネルギーの大量導入に向けた系統対策の概要 http://www.env.go.jp/earth/ondanka/mlt_roadmap/comm/com05-03/mat02.pdf 7月末太陽光認定設備容量6934万Kwは、30年目標を軽く超えており、これらすべてが送配電網の強化及び系統対策を取らないままに系統接続されるとなると、遅かれ早かれ今日の事態はおきることだと思います。 一方、再エネ固定価格買取り制度を巡り、下記の経緯があります。 経済3団体、エネルギー政策の緊急提言で買取制度の見直しを提起 5/28 https://www.keidanren.or.jp/policy/2014/052.html 経産省有識者委員会を設置、買取制度の見直しに着手 6/13 http://www.meti.go.jp/press/2014/06/20140613001/20140613003.html 年度末3月に13年度買取価格の確保を目的とする2700万kWにも迄ぶ大量申請による設備の認定がなされましたが、経産省はその発表時点(6/17)で今回の事態が十分予想できたと思います。 しかし、経産省はその日の有識者委員会(新エネルギー小委員会)に設備認定状況として触れるだけで何ら注意喚起することをしませんでした。 認定設備容量に対して運転開始設備の割合が極端に低い(12.8%)ことと、太陽光設備施工年間最大容量が750万kW程度であることで甘く見たのかもしれません。 新エネルギー小委員会での議論を見ると、すべての認定設備を稼働させるための送電網強化・系統対策としての大容量蓄電池の設置及び買取費用の金額(年間2兆円以上)を問題視し、買取制度の根本的見直しを主張される方がおられます。 しかし、買取制度の本来的意義・目的の視点より、買取制度の大枠は維持しつつ、コストの低減をどう図るかが課題であり、太陽光偏重を再検討するとともに、他の再エネ導入の推進策を考えるべきとの考え方も有力です。 要は、国の今後のエネルギー政策の方向性が問われているのです。 原発が稼働するかどうかで系統連系できる再エネ設備容量が大きく異なります。 いまこそ、脱原発の方向に舵を切り、新規正基準を満たすための安全対策費を再エネ促進に振り向けるべきとの声をあげ、脱原発の世論を換気させるべきときだと思います。 有識者委員会への事務局提出資料(委員会での議論及び寄せられた意見の整理) http://www.meti.go.jp/committee/sougouenergy/shoene_shinene/shin_ene/pdf/005_05_00.pdf 電力10社の原発安全対策費、2.2兆円超 http://www.nikkei.com/article/DGXNASFS0702D_X00C14A6NN1000/

nikkune-mu777
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jkpawapuro
  • ベストアンサー率26% (812/3033)
回答No.5

えーとまず今回の買い取り停止は新規事業用の受付の停止です。 一般家庭はこれまでと変わらず買いとり続いています。 何が起きたかと言うと政府が極端に高い太陽光発電の電気の買い取りを電力会社に命じたため、一斉に多くの投資家が参入し九州電力が供給するベース電力を上回りそうになるほどの売電申し込みが殺到したわけです。 では今回の事態は予測できたかとなると、普通に考えれば他国でも似たような混乱は起きれますしこれだけ無茶な金額となれば似たような業者が殺到しますので、当然に予測できていたと思います。ただし電気に対して素人な業者・投資家も儲け話と思って参入していますので、全ての業者が予測していたかどうかは分かりません。 ですが今回の混乱は、こうなることを予測したうえで早い者勝ちと思って慌てて多くの業者が参入した結果に思えます。 政府や電力会社を訴えることができるかどうか、うーんいささか厳しいと思いますし、結局今後発電事業を続ける上では電力会社と付き合っていかないといけないので、たとえ訴訟に勝ったところでどんな意趣返しされるかわかったものではなくなかなか訴訟と言うのは難しいと思います。

nikkune-mu777
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.3

この問題は、「誰が」悪いという問題ではなくて、 複合的な問題です。 まず、予想を見誤った。 当初予想の3倍の申し込みがあったのですから、 予想が甘かったとしか言いようがないです。 「自然エネルギー発電(太陽光発電を含めて)なんて、 発電量が少なくて、物にならない」 という批判が、予想判断を鈍らせた面もあるでしょう。 今になって、技術に強い方から、「予想できた」という批判も 出ていますが、これは、後出しジャンケンでしょう。 また、実際の発電システムを建設しなくても、「建設します」 という申込だけで認められるという制度上の大穴が問題。 こんな政策を作った民主党がアホだったという話もありますが、 ならば、この政策を放置した自民党はバカだった、ということに なってしまいます。 この制度ができたのは、2012年7月 民主党政権が倒れたのは、2012年12月 今は、2014年10月。 つまり、この制度は、民主党政権で6ヶ月、 自民党政権で22ヶ月。 両政権ともに、責任がある。 本当の問題は、これをどう解決するか? ということなのです。 申し込んだ業者は、現行制度での買い取りが認められます。 それが、「法律」というものです。 ただし、個別見直しの圧力がかかる可能性もあるでしょうし、 申し込みだけをして、実際の太陽光発電装置を設置しない業者は、 批判されて当然でしょう。 技術的問題を言えば、これは、発電システムの問題ではなく、 実は、蓄電システムの問題なのです。 昼間、太陽光発電で発電した電力を蓄電する技術がないのが 最大の問題なのです。 これは、電気自動車などの問題とも絡んで、今後のエネルギー問題を 解決するために、乗り越えなければならない大きな壁です。 (現在の電池は、高くて、蓄電量が少なく、話にならない)

nikkune-mu777
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

法律では行政行為に基ずく利益予想が得られなくても 行政に弁償責任は在りません。政策変更による損害と いう物は法律上存在しないのです。訴訟する業者は亜歩。 どんなに急激で巨額でも政策変更の補償は違法である。 したがって質問が成立しない。

nikkune-mu777
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • area_99
  • ベストアンサー率20% (226/1124)
回答No.1

当時の見通しの甘かった民主党政権。 見直されてしかるべき。

nikkune-mu777
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 太陽光発電における電力について

    電力についての質問です。 一般家庭が太陽光発電でもって自家発電し、いわゆる「余剰電力」を東京電力などの一般電気事業者等に売るという取引についてお聞きします。 太陽光発電によって自家発電している一般家庭が、いわゆる「余剰電力(つまり=自家発電による電力量-その家庭が消費した電力量)」を東電などの電気会社に売った場合においての、「電力」自体の流れについてお聞きします。 自家発電によって作り出された電力の流れとして、 1、各家庭でソーラーパネルで自家発電された電力は、”全て”まず東京電力などに集められ(買い取られ)、その後各家庭に分配される のか 2、または、自家発電した電力のうち、自己で消費した分を差し引いた”余剰分”を、東電などが買い取っている のか、という質問です。 ただいま電力売買のシステムをテーマにした研究に従事しています。 料金などの流れではなく、作られた電力自体の流れはどうなってるのかがよく分からないので、よろしくお願いします

  • 自然エネルギー買い取り制度

    自然エネルギー買い取り制度 家庭や企業、市町村で太陽光などで発電した電力を電力会社に売る。これが普通ですが、自分で発電した余剰電力を電力ではなく、個人の家庭に販売することって出来ないのでしょうか?? たとえば、私が東京電力から電力を買うとどんな発電で作られた電力かわからないですが、横浜にある風車から発電された電力を直接買うとか。 一般家庭も自分で電力が選べる時代になって欲しい。

  • 電力を売るのに国の許可は必要ですか?

    今後のエネルギー事情として、もし家庭で発電する効率的な発電技術が開発されたとしますね、そしたら現在契約している電力会社の送電を全く切り離して、独立した高効率発電機によって家や事業所の電力を賄うことが出来る場合、その発電機をリースする会社は法律的にどのような制限が出てくるのでしょうか?そのような法律ってあったでしょうか?法律に詳しいどなたか教えてください。

  • 太陽光発電に他の電力の同時買取りは可能か。

    太陽光発電が流行っているが、他の電力、例えば風力、水力等の再生利用可能エネルギーで発電したものや、化石燃料などの天然ガスの発電したものを、太陽光発電買取りシステムを利用して買取りしてもらうことは可能でしょうか。

  • 今までの電力会社は近い将来倒産して消え去りますか?

    再生エネルギー買取制度などで系統(送電線、電柱)からの電力は割高になり(二倍という意見も)、シェールガスの普及などで燃料費も安くなり、自家発電した方が安いじゃないか、と企業が考え、産業用電力はほとんど自家発電、家庭用は太陽光とエネファーム、蓄電池でほとんど電力自給自足という状態になれば、電力会社は不要になり、倒産して、消え去りますでしょうか? 対して消え去らない理由としては、 ・シェールガスで火力発電の燃料費も安くなり、また、石炭火力発電は原子力を除く発電の中で現状最も発電単価が安く、出力が大きいほどスケールメリットが現れ競争力があるため、大規模なガス火力発電、大規模高効率石炭火力発電を設置することで発電コスト減少を図り、競争力を強化する。その結果、再生可能エネルギーの増加による買い取り金額上乗せ、系統強化費用を見込んでも電気料金は安くなるため、自家発はそれほど普及しない。 ・太陽光は場所によって発電効率が異なり、また設置できない人もいると思うので、そういう人のために従来の電力系統による電気の販売は残る。 ・エネファームはプロパンだと割高なので、プロパン地域では従来の電力系統による電気の販売は残る。 ・自家発電のイニシャルコストを支払えない中小零細企業は従来の電力系統による電気代を買い続ける。 ・コンビニやスーパー、飲食店など、競争が激しく、潰れたり開店したりの周期が短い店舗は、自家発を導入しても、コストをペイする前に事業が潰れる可能性があるので、自家発導入には消極的であり、これらの業種は従来の電力系統による電気を買い続ける。 ・病院、警察、消防など重要な公共施設は自家発電に加えてバックアップ用に系統電力と連系する。 ・自家発電事業に電力会社既に参入していますが、それを拡大する。 ・LNGの海外からの調達を電力会社は既に行っており、それを使ってガス事業への参入を行い、生き残りを図る。 ・将来核融合発電、マグマ発電が商業化すれば、エネルギーの大半をそれから得て、太陽光などは補助用として使われるだけの存在となる。

  • 太陽光発電で電力会社は赤字?

    教えてください。 太陽光発電の全量買取が人気を集めているようですが、電力会社が一般家庭や企業に売る電力単価よりも太陽光発電の購入単価が高く設定されています。 このままいけば電力会社の赤字は増える一方になってしまうのでは? その分また電気代が値上げになる? それとも国が税金で差額補填でもするのでしょうか?

  • 電気料金上昇と電力会社について

    将来的な電気料金の上昇に伴って電力供給を担う会社はどう影響を受けるでしょうか? 再生エネルギー買取・導入によるサーチャージ分の電力価格上昇はそこそこ大きいと思います。 ドイツは2000年から現在までで電気料金が倍になっていますが、これは燃料費の上昇もあるでしょうが、再生エネルギー買い取り・導入による上昇分も含まれていると思います。 このサーチャージ分は送配電線(電力系統)を使用した電力の需給(融通)でかかってくるので、もし、このサーチャージ分が異常に高くなった場合、企業や家庭は自家発電に走るのではないでしょうか? 現状は自家発電を行うより、電力会社から電気を買うほうが安く済みますが、もし、電力会社から電気を買うより、自前で発電設備を設置し、発電したほうが安い状況になった時、電力会社の電気は売れなくなりませんか? 自家発電設備故障時、災害時など、緊急的な電力相互融通が必要な状況のために契約は残すとは思いますが、契約はつながっているが電気が全く売れないという状況なら、電力会社は倒産してしまいますよね? そのときは国有化になるんでしょうか?

  • 電力需給調整について質問です。

    電力需給調整の勉強をしています。 基本的なことがわからないので教えてください。 需給調整に係わる事業者として、発電事業者、小売電気事業者、そして一般送配電事業がいます。 これらの事業者は毎日30分単位で需要計画を作るわけですが、ある30分において、小売電気事業者が100の需要計画(調達計画)をたて、発電事業者も100の発電計画をたて、その電力は発電事業者→小売電気事業者に販売されるとします。 そして、実際にその30分における需要実績が120だったとすると、20の電力が足りないことになり、これはインバランス(補給)として一般送配電事業者が、小売電気事業者に補填することになるわけですが、このとき一般送配電事業者は、この20の電力をどこから調達してくるのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 電力会社による電力の制御について(現状)

    現在の電力会社による電力の制御方法について教えてください。 1、夏の日中など、電力消費の急増に対して、どのように対応しているのでしょうか?    ・どこかで使用状況を監視して発電量を制御しているのでしょうか。    ・それとも予測のもと(実際の使用状況は把握せず)発電量を変えているのしょうか。    ・予測のもと発電している場合、実際の消費量より多めに発電すると思うのですが、余った電気     はどうなるのでしょうか? 2、一家庭での急激な変化に対応する変圧器について    「住宅でクーラーなどをつけた瞬間に電圧が一瞬下がることに対しては近くの変圧器が瞬時に    対応する」と本で読んだのですが、その変圧器とはどれのことですか?電柱にくっついてるやつ    でしょうか。     すみませんが、どなたか詳しい方教えてください。 よろしくお願いします。

  • 日本の発電量に占める生活用の電力の割合はどのくらいでしょう?

    こんにちは。 気になったことがあるのですが、日本の総発電量に対して、家庭で使われる電力の割合というのはどのくらいなのでしょうか?日本は他の国に比べて工業用の電力の占める割合が大きいような気がするのですが、そういったことがうまく分かるサイトがヒットしませんでした。 (総「エネルギー量」に占める家庭用エネルギーの割合ならわかったのですが、今回は総「電力」での割合が知りたいです。) どなたかご存知でしたら教えて下さい。お願いします。