• ベストアンサー

アミノ酸の構造について

アミノ酸の構造について 初歩の質問です。 超初心者です、お許しください。 さて、アミノ酸の構造について 2つ質問させてください。 一、 L,型、N型、 と、有るそうですが、 此は、N末端と、C末端を、摘まんだ時、 残りが 手前に来るが、奥に行くか、 の、違い と、認識して構わないですか? 二、 全てのC末端は、 N末端と 繋がりうるのですか? 例えば、 ガンマグルタミン酸には C末端が3ヶ所有るらしいですが、 其の全てにN末端が結合し、 三菱形になりうる。 タンパク質は円環状に成りうる。 如何でしょうか? ご教示を、お願いします。

  • Nouble
  • お礼率91% (1698/1856)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#214841
noname#214841
回答No.4

こんばんは。回答番号3のplapotaです。「お礼」拝見しました。 >>ブロッコリー的に… 人工的に合成できるのかもしれません。私は素人ですので、確言はできません。 アルファ炭素といふのは、アルファアミノ酸の場合、C末端とN末端の間にある炭素のことです。回答番号3の画像では、この炭素の手前上側に水素原子が結合し、奥側上側に側鎖が結合してゐます。 水素原子と側鎖とが入れ替はると、形が異なるのは、ご理解いただけますでせうか。しばしば使用される譬へは右手と左手です。壁に右手の型があつた場合、右手なら、はまりますが、左手では無理です。生体内でもそれと同じことが生じます。右型のアミノ酸と左型のアミノ酸とでは、働きが違ひます。 アミノ酸ではありませんが、有名な例は「サリドマイド」です。この薬害事件は、有機物の右型と左型の区別をしなかつたために起きました。

Nouble
質問者

お礼

有り難うございます。 合成可能な可能性があるんたすね、

その他の回答 (5)

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.7

No.2です。 基本から復習 1) アミノ酸はカルボキシル基とアミノ基を持つ化合物である。 2) 生体を構成するアミノ酸はαアミノ酸である。狭義のアミノ酸はαアミノ酸を言う  (注)αアミノ酸とは一つの炭素に両方の基がくっついている。βは隣、γはさらにその隣 3) αアミノ酸は、最も単純なグリシンを除きα炭素に-COOH,-NH₂,-Rの異なる基がつながっているため鏡像異性体を持つ  炭素は4本の結合する腕を持つ。今は見ないがテトラパック--正四面体の中心に炭素があってその4本の腕にすべて異なる原子がくっついている姿を想像する。 \ /  C  水素は炭素の向こうに隠れている。  | COOH  R \ /  C   D  |  NH₂ R   COOH \ /  C   L  |  NH₂ >区別する必要がある位の違いがでているとは思えません。  この二つは、どんなに回転させても、重ね合わせることはできません。鏡で反射させる以外は重ならない。  生体内のアミノ酸はすべてL型  タンパク質はアミノ酸のポリマーですが・-COOHと-NH₂の端が隣のアミノ酸とペプチド結合(アミド結合)をしますから、ふたつのアミノ酸がつながる場合でもHC(=O)O-A->>-C(=O)-B-NH₂ とHC(=O)O-B->>-C(=O)-A-NH₂ は異なる物質です。  たった4種類のアミノ酸が一つずつの化合物(ペプチド)でも  ABCD,ABDC,ACBD,ACDB,ADBC,ADCB,BACD,BADC,BCAD,BCDA,BDAC,BDCA  CABD,CADB,CBAD,CBDA,CDAB,CDBA,DABC,DACB,DBAC,DBCA,DCAB,DCBA  のまったく異なる24種類、順列 ₄P₄ = 4! = 4*3*2*1 = 24通りもある。これが何十、何百、何千・・とつながるのだから。  このタンパク質の長い鎖のそこかしこに同じ分子、あるいは他の分子内の場所と水素結合などでつながるのですから、折りたたまれて特定の構造を作ります。  それがタンパク質であり、酵素として働く。  

Nouble
質問者

お礼

有り難うございます。

noname#214841
noname#214841
回答No.6

おはやうございます。回答番号3,4のplapotaです。 #5さんにも、私のアホ質問に名回答を寄せていただいてゐます。 >>「ガンマグルタミン酸」ってなんだろう.... 回答番号3に記しましたが、私も気になつてゐます。 >>ちなみに環状のタンパク質は実際に存在します. >>サリドマイドについては光学的に純粋にしても無駄だった可能性もあるので注意. 勉強になりました。 回答番号5の補足欄も、ご自由にお使ひください。

  • Tacosan
  • ベストアンサー率23% (3656/15482)
回答No.5

「ガンマグルタミン酸」ってなんだろう.... ちなみに環状のタンパク質は実際に存在します. あと, サリドマイドについては光学的に純粋にしても無駄だった可能性もあるので注意. 現在一部で制ガン作用について研究されているはずですが, 副作用として眠くなるとかならないとか.

Nouble
質問者

お礼

某放送でそのような内容があったように 記憶しています… しかし定かではありません。 ご質問有り難うございます。

noname#214841
noname#214841
回答No.3

こんばんは。まつたくの素人plapotaと申します。#2さんが御専門です。いつも私のアホ質問に回答を寄せてくださいます。 まづアミノ酸の左と右ですね。 左手で下側にC末端(カルボキシル基)、右手で下側にN末端(アミノ基)を持ち、 奥の上側に側鎖(いろいろ複雑なもの)があれば、左型つまりL型です。手前の上側が側鎖なら右型つまりD型です。 これはあくまでも構造上の右左であつて、必ずしも偏光の回転向きとは一致しません。側差そのものにも偏光性がある場合もあるからです。 なほ、#2さんが単なる書きまちがひをなさつてゐるやうですが、生物が使用するアミノ酸は大部分がL型です。D型は少しだけです。画像でL-グルタミン酸を示します。 ちなみに私の場合は、C末端からN末端へ歩いて行つたときに、左側に側鎖があるものを左型と覚えてゐます。 >>全てのC末端は、 N末端と繋がりうるのですか? 他に拒絶する力が働かず、位置的に許せば、つながります。脱水結合です。 >>ガンマグルタミン酸にはC末端が3ヶ所有るらしいですが C末端が3個といふことは、ガンマカルボキシグルタミン酸のことですか。3箇所に他のアミノ基を結合させることは、たぶん可能です。 >>タンパク質は円環状に成りうる。 うまくゆけば、最初と最後のアミノ酸がつながることはできると思ひます。。 なほ、不明な点がございましたら、遠慮は不要です。どんなことでも自由に、回答番号2の補足欄に書き込んでください。

Nouble
質問者

お礼

フラクタル形状に 連なることも 有り得る訳ですね、 ブロッコリー的に… 有り難うございます。

  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.2

D/L じゃないのかな・・  グリシンを除くアミノ酸はすべて光学異性体(正確には鏡像異性体、キラリティー( http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=%E3%82%AD%E3%83%A9%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3%E3%83%BC&redirect=no ))をもちます。  生命活動に関わるアミノ酸は、すべてD型です。  d- l- とも。  d/lはdextro-rotatory(右旋性)、levo-rotatory(左旋性)に由来--偏光を回転させる向き  実際に右旋性をもつか左旋性をもつかは関係しない  α炭素の水素をが奥側になるように見たとき、-COOH, -R, -NH2が時計回りに配置しているものが D-体 で、反時計回りであれば、L-体  何十、時には何千、何万ものアミノ酸がつながります。すべての官能基がつながっているわけではない。

Nouble
質問者

お礼

有り難うございます。 > α炭素の水素を… 済みません、分かりませんでした。 と、言うのも 例、 12時間時計の12時を奥にした時 3時が 右なのは、乙型 左なのは、甲型 上なのが、丙型 下なのが、丁型 其の他の位置のものを 戊型 と、仮にします。 別例 10円玉を起てて回し、横から見ます。 この時、平等院が向かって 奥の時を甲、 手前の時を乙、 右手の時を丙、 左手の時を丁、 此等以外を戊、と、します。 でも、10円玉自体に、 区別する必要がある位の 違いがでているとは思えません。 此等って 区別する意味ないですよね? 回っているだけで どちらも 同じ個体ですから。 済みませんが、 補足をお願いします。

関連するQ&A

  • アミノ酸の配列の問題がわかりません。

    化学のアミノ酸配列の 問題がわかりません。 ある直鎖状のペプチドXの構造と性質を調べ、次の結果を得た。 (A)ペプチドXは、グリシン、グルタミン酸、システイン、フェニルアラニン、リシン、の5個のα-アミノ酸から構成されていた。 (B)N末端のアミノ酸は酸性アミノ酸であり、C末端は不斉炭素原子をもたないアミノ酸であった。 (C)塩基性アミノ酸のカルボキシル基側のペプチド結合のみを加水分解する酵素を作用させると、2つのペプチドIとIIに分かれた。 (D)ペプチドIとIIのうち、IIの水溶液だけがビウレット反応を示した。 (E)2つのペプチドのそれぞれの水溶液に、水酸化ナトリウム水溶液を加えて加熱し、酸を加えて中和したのち酢酸鉛(II)水溶液を加えたら、ペプチドIのみに黒色沈殿が生じた。 (F)ペプチドIを加水分解して得られたアミノ酸の一つは、適当な条件下で酸化すると、二量体構造をもつ酸化物を生成した。 (G)ペプチドIIの水溶液のみが、キサントプロテイン反応を示した。 ペプチドXのアミノ酸配列を N末端から示せ。 という問題です。 N末端はグルタミン酸、 C末端はグリシン、 ということはわかるのですが そこからどのように考えればよいのか わかりません。 教えてください。

  • L体-αアミノ酸について

    タンパク質で用いるアミノ酸はすべてα-アミノ酸で グリシン以外は光学活性でL体ですが、 これをタンパク質の構造形成の面から説明・解読していただけないでしょうか? α位の炭素でアミノ基・カルボキシル基をもたないとα-ヘリックスでの水素結合、βシート構造での水素結合を結合させにくいんでしょうか? L体のみ、というのは、他の質問でも論議されていました。 これを構造上から解析することは可能なのでしょうか?

  • アミノ酸配列

    目的タンパクを可溶化するために、全長では可溶化しにくいため、N末端のアミノ酸○○番目で切断して短くして可溶化を試みる。と先生から聞いたのですが、○○番目で切る理由は何でしょうか。。 例えば1~300、301~600、などと切断してはダメなのでしょうか? あと、遺伝子の構造からタンパク質の機能がわかると聞いたのですが、どうやってわかるのでしょうか?

  • 生物学 アミノ酸変化による構造・機能の違い

    生物学について質問です。 遺伝子塩基配列を調べると、とある凝固遺伝子の塩基配列に変異が生じていることが分かりました。 それによってシステインだったアミノ酸がフェニルアラニンに変わっていたのですが、この遺伝子変異がタンパク質の構造と機能にもたらす変化が何か分かりません。 システインがジスルフィド結合をする、やシステインが非必須アミノ酸でフェニルアラニンが必須アミノ酸であることは関係しているのでしょうか。 構造・機能がどう変化するか分かる方いらっしゃいましたら、回答のほうよろしくお願いいたします。

  • タンパク質が自己集合するとき関与するアミノ酸

    こんにちは。 タンパク質のことについて質問させてください。 タンパク質のサブユニット同士が結合して複合体を形成する際、 各サブユニットのどのアミノ酸残基が結合に関与するか どのように調べればよいのでしょうか? 例えばヘモグロビンはαとβの2種類のサブユニットが2つずつ集まって四量体を形成しています。 ウィルスの外殻もサブユニットが集まって多量体を形成しています。 これらのタンパク質のデータをPDBで検索すると、詳細な構造を見ることができます。 しかし、この画像を見て各サブユニットのどのアミノ酸が結合に関係しているのか、と考えると Aのアミノ酸とBのアミノ酸が接近しているから関係してるかな、程度の解釈しかできません。 低分子量なら原子間の距離を測ったりすることもできますが、 高分子量のタンパク質で多量体を形成するものは 1つ1つチェックしていてはきりがありません・・・ 私としては 「αサブユニットとβサブユニットが自己集合するとき Aアミノ酸とBアミノ酸が水素結合し、Cアミノ酸とDアミノ酸がイオン結合している」 というようにデータに基づいた解釈ができればいいと思っているのですが。 理想はサブユニット間の水素結合、イオン結合等が視覚的に表示されることです。 Jmolの機能でサブユニット間で結合に関与しているアミノ酸がわかるようなコマンドや機能があれば 教えてください。もちろん他のサービスや方法でも構いません。 よろしくお願いします。

  • ペプチド結合について

    ペプチド結合について詳しくわかる方にお伺いしたいのですが、 アミノ酸同士のペプチド結合は、N末端とC末端が隣り合わないと難しいと言うことですが、確率としてそんなに低いことなのでしょうか?

  • タンパク質について

    タンパク質についてなんですけど、 哺乳類で最も多いタンパク質の三次構造ってなんでしょうか。教えて下さい!(ミオグロビンでしょうか?) あともうひとつ、これも三次構造についてなんですけど球状タンパク質のN末端、C末端についてを教えてください。おねがいします。

  • 分子生物学

    理系ではないのですが、仕事関係で知識が必要となり質問させていただきます! 短鎖で繋がれたペプチドが、同じように短鎖で繋がれたペプチドと結合する場合、 N末端とC末端が並び合わないと結合は難しいのでしょうか? 側鎖が結合するとは考えられないのでしょうか?(無知な質問ならすみません) また、動物細胞で分断された遺伝子が、抗原と結びついて抗体タンパクを生成する際は アミノ酸置換が必要となるのでしょうか? その原理がどうしても理解できず、わかる方がいれば教えていただきたいです。

  • お願いします。

    タンパク質の1次構造におけるN末端とC末端について教えてください。

  • アミノ酸のカロリー

    「蛋白質はアミノ酸が幾つも結合して出来ている」 「蛋白質は消化の過程でアミノ酸に分解され吸収される」 と昔、習ったような気がするのですが、 アミノ酸飲料で、アミノ酸1000mg入りと書いてあるのにカロリーゼロと言うものが有るのは何故ですか? たとえば、炭水化物なら麦芽糖のカタチで入っていてもブドウ糖のカタチで入っていても、カロリー表示されると思うのですが・・・。 なにしろ、この方面に疎いので的外れな質問だったらすみません。 素人にも解るように答えて頂けると嬉しいです。