• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:抵抗測定で回路計の針が逆振れしてしまいます)

抵抗測定で回路計の針が逆振れしてしまう理由と対処法

kngj1740の回答

  • kngj1740
  • ベストアンサー率18% (197/1052)
回答No.2

アナログテスターの切り替えスイッチは特殊な構造です。スイッチが壊れているのでは。 抵抗測定の原理は電池、メーター、基準抵抗を直列に接続しさらに被測定抵抗を直列に接続します。基準抵抗と被測定抵抗とが同じ抵抗値の時、メーターはフルスケールの半分の目盛を指します。抵抗測定レンジの変更はメーターの感度(分流器をメーターに並列に接続)と基準抵抗の双方を変更します。

関連するQ&A

  • テスタで断線チェックを行うため 抵抗を測定 ヒュ…

    テスタで断線チェックを行うため 抵抗を測定 ヒューズが飛びました。 SANWAのアナログテスタを使って、抵抗測定で断線チェックを行うとしました。 最も大きなレンジにして +と-コードの端子を接触させた所 テスタ内部の管ヒューズが飛びました。(管ヒューズ:250V 0.6A) 使い方が悪いのでしょうか

  • 電気回路 テスタによる測定

    テスタの抵抗測定モードとダイオード測定モードを用いてダイオードの電圧を計測したんですが、抵抗測定モードで測ったときとダイオード測定モードで測ったときに電圧の違いが生じました。 が、この値がなぜ違うのかが分かりません。 詳しい実験の内容はこうです。 1.抵抗測定モードでダイオードの抵抗を測定 2.ダイオードの向きを変えて測定 3.ダイオード測定モードでダイオードを測定 結果 1.0.780M1Ω 2.測定不能 3.0.531V です。 理由が知りたいので教えてください!

  • テスターの電流の測定の仕方

    ディジタル式のテスターで電流を測定したいのですが、よくわかりません。 まず、本体のテスター棒を差し込む穴は3つあり、ひとつは黒で「COM」とあります。赤が2つで、一方は「VΩmA」とあり、もう一方は「10A DC」と書いてあります。 そして電流側のレンジは「A=」の枠に、200μ、2000μ、20m、200m があり、もうひとつ白いバックに黒く10A= とあります。「=」は上が実線、下が点線の「直流」のマークです。 ここで直流電源3V、ピンチオフ電流が12.0~18.0mAの定電流ダイオード(石塚電子 CRD EシリーズのE153)、定格電流20mAのLEDを直列につなぎ、そこを流れる電流を測定したいのですが、テスタの設定をどのようにして入れればいいのでしょうか? 実際試してみたのですが、 黒のテスタ棒を「COM」、赤のテスタ棒を「VΩmA」としてレンジを20mにして、テスタを直列に入れてもメータは0のままでした。LEDは暗く光りました。 次に、黒のテスタ棒を「COM」、赤のテスタ棒を「10A DC」にしてレンジを10A=にしてはかったら、表示は「0.02」とでて、テスタ棒の差込はそのままで、レンジを20mに変えても表示は0のままでした。(当然と言えば当然ですが)。LEDは明るく光りました。 質問は、 1、テスタ棒(赤)をVΩmAにし、レンジを20mにして測定しても表示が0であるのはなぜですか? 2、10A DCの穴(赤)はどういう意味ですか?また、VΩmAとの違いは何ですか? 3、表示で「0.02」と出ましたが、それは20mAが流れていると言うことですか? です。長くなってしまいましたが、よろしくお願いします。

  • サーキットテスタによる測定

    サーキットテスターによる電圧、電流、抵抗の測定っていう実験での質問です。 (1)しゅう動抵抗器のしゅう動部を完全にDE側へ移動したとき、AB,AC,AD,AE,BC間の抵抗値を求める。そしてこの実験でAB,AC,BC間の抵抗にどんな関係があるか、その理由を答えなさい。 ちなみにそれぞれの抵抗値は計った結果、 AB間:3.1X1k AC間:6.1X1k AD間:3.1X1k AE間:3.0X1k BC間:3.0X1k でした。 端子記号ABCDEはしゅう動抵抗器の図を書くと   ________  D|         |A   |-しゅう動部- |B  E|_______」C こんな感じです。 使ったしゅう動抵抗器は ttp://www.yamabishi.co.jp/jpn/products/load/ddw/ddw.htm です。 (2)抵抗レンジ、電流レンジで電圧を測定するとテスターが破損するのはなぜか。 (3)テスターではDCV,DCmA、ACV,Ohmsを測定できるが、次の測定にはどれを使用したらよいか。 ・家庭用100Vコンセント ・1.5V乾電池 ・車両用12Vバッテリ ・ヒューズの断線 他の考察事項は自力で解いたのですが、上記の3問がどうしても解りません。 こういう電子工学の実験はつい最近始めたばっかりのド素人ですが解答よろしくお願いします。

  • 電気抵抗の測定

    テスターなどで電気抵抗を測定するする場合、例えばR1とR2の抵抗(R1>R2)を輪になるようにつないでそのあいだの抵抗を測定するとき、テスターはどの抵抗値を示すのでしょうか? R1になるのでしょうか?それともR1とR2の合成抵抗でしょうか? このような簡単な回路ではなく複雑な回路の場合はどうでしょうか? 測定したい抵抗の両端を測定する場合、測定器は (1)測定しようとしている抵抗 (2)測定しようとしている抵抗以外の合成抵抗 (3) (1)と(2)の合成抵抗 の3つのパターンがあるような気がします。 測定器はどの抵抗を測定しているのでしょうか?また、それはなぜでしょうか? よろしくお願いします。

  • 4端子法_抵抗の測定

    4端子法で、低抵抗の体積抵抗を測定したいと考えています。 4端子法の回路図などは分かるのですが、 具体的にどのような装置で測定すればよいかが分かりません。 テスターを改造して作れるものなのか、 それとも新たに4端子の測定器を用意しなければいけないのか…? 購入できるサイトなど、知っていれば教えていただきたいです。 よろしくお願い致します。

  • 電解コンデンサ 逆耐圧

    350VDCの古い電解コンデンサの絶縁抵抗値を測ろうとテスターで測ったのですが最初間違えてテスターの極性逆につないでしまいました。 10秒後に気づき外したのですが、テスターの電池は9V角形電池です。 テスターは抵抗レンジで測りました。最初メガレンジですぐキロレンジに変えました。 抵抗レンジの値にもよると思いますが、(テスター内部抵抗で減圧するから電解コンに9Vはかからないですよね?)最大9V近くの逆電圧を10秒ほど電解コンに印加した場合大きな問題となるんでしょうか?長期的に見た場合とか。

  • 抵抗測定

    DC100Vの圧力SWの接点抵抗測定するのに、圧力SWに接続されている2本線の一本を浮かして、圧力SWにテスターをつないで抵抗測定してるみたいなんですが、片線うかしてもテスターに100V流れないのか不思議です 初歩的な電気の事がわかりませんので、 ご教授願います

  • 抵抗の回路について

    図の回路でab間に接続するとcd間には9.00[V]現れ、cd間に接続するとab間には7.20[V]現れるような、電圧E[V]、内部抵抗r[Ω]の電池がある。 いまこの電池を2個並列にしてcd間に接続するときのab間に現れる電圧を求めよ。 という問題です。 できるだけ分かりやすく教えてください。 お願いします。

  • メガによる絶縁抵抗の測定

    消防設備士試験で、メガを使って絶縁抵抗を測定する際の、測定レンジの設定値に関する問題が出たのですが、低圧回路を測定するとき、500Vのメガで、一般的にいくらくらいのレンジに合わせるものなのでしょうか?