• 締切済み

父方の祖母との同居が

pakukuroの回答

  • pakukuro
  • ベストアンサー率10% (70/665)
回答No.1

面倒をみなきゃいけないのはあなたの父親ですよね? でも、なんで引き取った?のかしら。 今は祖父母だけで入れるホームとかもありますよ。 また、父親の姉だって親の面倒をみなきゃいけないのに、、、 無理っていうだけで逃れることはできないと思いますが。 また、祖父母もそういう歓迎されない家?によく引っ越ししてきたな~っと、思います。 そのうちにまた状況は変わるような気がしますよ~ 少しの間、、様子見をしてみてはどうでしょう~ でも、あなたにお金を握らせて、どういうことをしようとしているのかな? 金で味方にしようというのは悲しくもあり、哀れです。 年寄りの行く末、、、いやはや我が身も行く末、、 なんだか長生きなんて御免って感じです。 誰かに面倒、世話にならないと人生の閉めはできません。が、 家族で看取るというのは美談のようですが、現実、とてもキツイと思います。 我が家も長男の夫です、、親は長男だけの親ではないはずなのに、、、、 やっかい(痴呆あり、病気あり等)になると必ず、押し付けられる羽目です。 理不尽な制度?だな~と日々痛感しています。 きっと、あなたのお父さんもそういう状況で羽目になっているのかな? お母さんは気の毒ですよね。 ってか?自分に置き換えてしまいました(笑) 先にも書きましたが、、、お父さんの態度次第でこの先、決まると思いますよ。 それにしてもどちらも(祖父母とあなたがた家族)ここちいい生活にはならない予感がします。 なんかいい策、、、老夫婦でケアハウスみたいなところに、、、ってことにはならないでしょうかね。 私が老夫婦だったら絶対、そっちを選んじゃうかな(笑) 的確な回答じゃなくてごめんなさい。

関連するQ&A

  • 祖母と、の同居で母が心配です

    24歳の社会人(女)です。 同居を始めた祖母のことで相談させて下さい。 先日祖父が亡くなり、今まで別居していた祖母(78)を引き取ることになりました。私の父は3人兄弟の長男なのでいつか祖父母どちらかが1人になったら引き取る覚悟でいたようです。 同居することになった祖母ですが、前から予兆があったものの祖父と死別した精神的ショックなのか完全に子どもに戻っています。 •毎日母の後をくっついて歩く。 •母が「疲れたから1時間横になるね」と言っても、10分おきに「あと~分だよ」と声をかけてくる。 •テレビも本も興味がないようで休む暇もなくずっと喋っている。(しかも話のほとんどは支離滅裂で内容が飛びまくっているようです) •暗い部屋だと眠れず、怖くて1人では寝られない。 など、祖母1人では何もできず本当に大きな子どもがいるよう。昔ははっきりとした強い性格の祖母だっただけに余計信じられませんし、なにより母がこの先何十年もこんな生活を送るなんてかわいそうで仕方がありません。 伯父たちは「母さんを1人にはできない。俺たちが支えるよ」と口だけで、結局長男の父に任せる始末。これから大変なのは私の母なのに本当に勝手です。(それぞれ遠くにいるので仕方ないのかもしれませんがイライラします) 父、私の姉は協力的です。 3人で少ない休みを使い、母が少しでも休めるよう祖母となるべく一緒にいるようにしていますし家事を分担し行っています。しかし父も仕事で忙しいのでゆっくり休ませてあげたいです。 私は父母がこの先ずっとこんな縛られた生活をするなんて嫌です。私も私の姉も仕事が忙しく、休みをとるのも限度があります。こんなみんなの自由が奪われるなら早く死んでしまえばいいのにとさえ考えてしまいます。自分でも恐ろしいですがこの気持ちをぶつけるところがありません。 お互い適度な距離感でこれから先過ごしていくにはどうしたらいいのでしょうか。 人生の先輩方、ご経験のある方、是非アドバイスいただければと思います。 長文乱文失礼致しました。 よろしくお願い致します。

  • 同居について

    胸の内をどこかへ伝えたい思いで、こちらに書いてしまいました。 1ヶ月半前、父が脳出血で倒れました。 幸い、命はとりとめましたが、半身麻痺と、言語障害(失語症)が後遺症として残りました。 現在は、今の病院から、リハビリ病院への転院を検討しています。 父が病気で倒れたことで、色々と父の身の回りの整理を行ったところ、多額の借金が発覚。 こちらについては、弁護士さんを介して、代理で債務整理を行っています。 現在、私たち家族は、賃貸アパートに住んでおり、エレベータ無しの4階で生活しています。 父の後遺症では階段の上り下りはかなり難しく、さらに父の収入がなくなることと、借金のことで、賃貸でこのまま生活するのは経済面でもかなり厳しいことから、引越しをすることになりました。 この引越し先で困っています。 私の祖父母は、両家とも健在です。 どちらも持家です。 が、父方の祖父母の家はとても古く、父の介護のために色々な改築をするには無理があると思われます。 そして本音を言うと、母親も、父方の祖父母の家で生活していくことになるのは、とても気苦労が多すぎるとのことで、それはしたくないと考えています。 (耳がかなり遠く、そして意見があまり合わない) 私たち子どもも、母方の実家への引越しを望んでおり、その方向で進めようと思い、現在入院中の父にそのことを了承してくれるか確認しました。 幸い、失語症で話すことはできないけれど、私たちの話の意味や理解はあります。確認したところ、了承してくれました。(うなずいてくれました) 父方の祖父は、父が了承していることを教えると、それなら良いんじゃないか、と言ってくれました。 けれど、祖母は反対。 父だけでも引き取る!ということでした。 しかし数週間後、今度は賛成してくれていたはずの祖父も、祖母と同じ意見に変わってしまいました。 祖父母の言い分は、 長男である息子が、婿へやったわけでもないのに、嫁の実家に世話になるのはおかしい。 両家に実家があるのに、こちら(父方)にこないというのは、嫁姑で、母(私の母)が気兼ねするからだろう。 など、他にも色々ありましたが、とにかく母方の実家へ行くことはどう考えてもおかしい!という事でした。 しかし、将来的にも実質的にも、一番父の世話をしなくてはいけないのは間違いなく母です。 祖父母自身は、元気で若いと思っているかもしれませんが、80前の高齢者にとって、息子の介護なんてそれこそ無理があります。 父方から与えられた選択肢としては、 私たちともども父方の実家に来るか、来ないならば父だけでも引き取るのどっちかなんです。 持家のない私たちが強く言えることでは無いかもしれません。お世話になるのですから。 でも、私たち家族、いえ、特に母の気持ちは、全く汲んでもらえないのでしょうか。 別に、全く父方の祖父母の家にこれから行かない、というわけではありません。 どちらの家も近くにあるので、いつでもいける距離なのです。 やはり私たちのワガママでしょうか。 父方の祖父母は、耳がものすごく遠く、一緒に生活するとなれば、意思疎通にかなりの力を要することになるでしょう。 でもそれは、我慢すべきことなのでしょうか・・。 まとまらない文章で申し訳ございません。 父の病気のことでも辛い気持ちになっているのに、もうどうしたら良いかわかりません。 娘がこんな気持ちですから、母の心労を考えると、計り知れません。 長々と大変失礼いたしました。

  • 90歳の同居の祖母のアルツハイマーが酷くて家族で悩んでいます。

    90歳の同居の祖母のアルツハイマーが酷くて家族で悩んでいます。 実の娘(私の母)に泥棒扱いして怒り叫びます。お金、眼鏡、薬その他諸々母が盗んだと錯覚して攻めています。家族で相談した結果祖母の部屋に鍵をかけることにしたのですが、その鍵を無くしてしまい母が盗んだとまた言います。 母が鬱とかにならないか心配です。 同じような環境に居る方はどのように対処また対応していますか教えて下さい。 祖父は他界しました。祖母、母、父、私の4人です。

  • 祖父母との同居について

    胸の内をどこかへ伝えたい思いで、こちらに書いてしまいました。 1ヶ月半前、父が脳出血で倒れました。 幸い、命はとりとめましたが、半身麻痺と、言語障害(失語症)が後遺症として残りました。 現在は、今の病院から、リハビリ病院への転院を検討しています。 父が病気で倒れたことで、色々と父の身の回りの整理を行ったところ、多額の借金が発覚。 こちらについては、弁護士さんを介して、代理で債務整理を行っています。 現在、私たち家族は、賃貸アパートに住んでおり、エレベータ無しの4階で生活しています。 父の後遺症では階段の上り下りはかなり難しく、さらに父の収入がなくなることと、借金のことで、賃貸でこのまま生活するのは経済面でもかなり厳しいことから、引越しをすることになりました。 この引越し先で困っています。 私の祖父母は、両家とも健在です。 どちらも持家です。 が、父方の祖父母の家はとても古く、父の介護のために色々な改築をするには無理があると思われます。 そして本音を言うと、母親も、父方の祖父母の家で生活していくことになるのは、とても気苦労が多すぎるとのことで、それはしたくないと考えています。 (耳がかなり遠く、そして意見があまり合わない) 私たち子どもも、母方の実家への引越しを望んでおり、その方向で進めようと思い、現在入院中の父にそのことを了承してくれるか確認しました。 幸い、失語症で話すことはできないけれど、私たちの話の意味や理解はあります。確認したところ、了承してくれました。(うなずいてくれました) 父方の祖父は、父が了承していることを教えると、それなら良いんじゃないか、と言ってくれました。 けれど、祖母は反対。 父だけでも引き取る!ということでした。 しかし数週間後、今度は賛成してくれていたはずの祖父も、祖母と同じ意見に変わってしまいました。 祖父母の言い分は、 長男である息子が、婿へやったわけでもないのに、嫁の実家に世話になるのはおかしい。 両家に実家があるのに、こちら(父方)にこないというのは、嫁姑で、母(私の母)が気兼ねするからだろう。 など、他にも色々ありましたが、とにかく母方の実家へ行くことはどう考えてもおかしい!という事でした。 しかし、将来的にも実質的にも、一番父の世話をしなくてはいけないのは間違いなく母です。 祖父母自身は、元気で若いと思っているかもしれませんが、80前の高齢者にとって、息子の介護なんてそれこそ無理があります。 父方から与えられた選択肢としては、 私たちともども父方の実家に来るか、来ないならば父だけでも引き取るのどっちかなんです。 持家のない私たちが強く言えることでは無いかもしれません。お世話になるのですから。 でも、私たち家族、いえ、特に母の気持ちは、全く汲んでもらえないのでしょうか。 別に、全く父方の祖父母の家にこれから行かない、というわけではありません。 どちらの家も近くにあるので、いつでもいける距離なのです。 やはり私たちのワガママでしょうか。 父方の祖父母は、耳がものすごく遠く、一緒に生活するとなれば、意思疎通にかなりの力を要することになるでしょう。 でもそれは、我慢すべきことなのでしょうか・・。 まとまらない文章で申し訳ございません。 父の病気のことでも辛い気持ちになっているのに、もうどうしたら良いかわかりません。 娘がこんな気持ちですから、母の心労を考えると、計り知れません。 長々と大変失礼いたしました。

  • 夫の祖母が亡くなりました

    どなたか教えて下さい。 長男である夫の父方の祖母が亡くなりました。 彼女と夫とは現在離れて暮らしており、喪主は、本来ならその祖母と同居している夫の母なのですが(夫の父は既に亡くなっています)、入院中なので同じく同居している夫の妹(独身)になりました。祖父はいますが、喪主が務まる状態ではありません。 この場合私たちはお香典は包むべきでしょうか? また、その場合相場はいくらでしょう?

  • 祖母との同居生活に疲れました

    母方の祖母と母と3人で暮らしています(両親は離婚)。 2年前に祖父が亡くなったのを機に、同居が始まりました(母は長女で男兄弟無し)。 私は母と二人暮しの頃に交通事故で大怪我をし、今は良くなりましたが求職中です。 母はパートで働き、祖母は祖父の残したアパートの家賃収入と年金で暮らしています(祖父母は裕福な生活でした)。 私は母の代わりに家事手伝いをしています。 祖母は足が悪かったりするので。 元々おばあちゃん子では無かったせいもあるのでしょうが、毎日が苦痛です。 祖母に頼まれごとばかりされて毎日が終わっていくような感じです。 耳が悪いので、朝挨拶したつもりでも無視したと言って怒るし、お昼御飯の用意をしても必ず文句を言われます。 母と毎週見ているテレビドラマを見ていれば、「面白くない・くだらない」と文句、母の作る夕食にも文句、 天気予報で雨が降るとわかっていても、たいして溜まっていない洗濯物を放置すれば文句、祖母が美容院に行って帰って何か褒めないと機嫌を悪くしたり、毎日うんざりです。 元々は華道の先生を長く務めていた祖母なので、いつまでも先生気分が抜けません。 人と会うのに毎回のように服を買い、それをまた褒めないと面倒なことになります。 会話といえば祖母の旅した海外の自慢話ばかり。 デリバリーのピザ一つでも、どこどこのピザは格別だったとか。 なるべく相手にしないようにしているのですが、最近どうもイライラがひどくて自己コントロールがままなりません。 母とは上手くいっているのですが、「これからも助けて欲しい(母の代わりに家事手伝いなど)」と言われ、親族にも同じようなことを言われ、家を出て行くことは母に申し訳ないと思っています。 祖母と穏やかに生活するにはどうしたらいいか、アドバイスよろしくお願いします。

  • 父親に祖母のお世話を頼まれました。

    まず、この時期にこのような内容なので批判覚悟の上で質問させて頂きます。 第三者の意見聞かせて頂けると助かります。 父親に父方の祖母のお世話を頼まれました。 私は来月から新社会人です。 今は諸事情で忙しくてバタバタしています。 あまり詳しく知らないのですが、祖母は祖父と2人暮らしです。 祖母はもうあまり歩くこともせず祖父が面倒看ているようです。 最近は認知症が出てきて祖父に対し暴言を吐くようになってきたと聞いてます。 父方の祖父母とはあまり会いません。1年に1回会えれば良い方です。 諸事情があり母は父方の祖父母とは極力会おうとはしません。私も母に合わせて会おうとしてませんでした。 ただ数年前に親戚含めて会った際、祖父が私を馬鹿にし悪口を言ったことで私は父親の実家が嫌いになりました。 最近、祖父が入院したらしく私に頼んで来ました。 正直、久しぶりに会った孫に対し平気で悪口を言って嘲笑う父方の祖父母のことが嫌いでお世話なんてしたくありません。 ただ、何より父親が許せないんです。 母方の祖母は元気だったんですが、今は認知症で何も分からなくなり歩くこともできず施設にいます。 父親は認知症の母方の祖母がいるのを知っているのにも関わらず、テレビで認知症に関する番組が流れると「認知症にだけはなりたくない。みじめになる。」など散々言っていたくせに、いざ自分の母親が認知症になると「可哀相だろ。会いに言ってくれ。」とか言ってきます。 このような理由があって私は父方の祖母のお世話はしたくありません。 感情が前に出てしまって冷静な判断できません。 母にはまだ言ってませんがきっと「行く必要ない」と言われると思います。 第三者からみて、私はどうすれば良いでしょうか? お世話をしようと思わない私が悪いでしょうか?

  • 祖母が私の両親との同居を嫌がっています。助けてあげたいけれど。。

    母同然で育ててくれた祖母(80、祖父の後妻)がいます。祖父母両親兄私の6人で同居→私が結婚→両親と仲の悪い祖父母は家を出て近くに越しました(共に持ち家)以後、家計も別で祖父が亡くなってからも一人で年金で暮らしています。父は一人で工場経営していますが赤字、兄(30才先日再婚)の浪費の為借金がかさむばかりです。兄の初婚時の子供の養育費、夫婦の生活費、借金を両親が払っています。また日々五千円を祖母にたかっては遊んでいます。(お金は祖母が両親に後で請求)兄夫婦はアパート暮らしですが、さらに車(外車で500万超)を購入し、遂にもう少しで家や工場をとられる状態まできました。それで生活費削減の為アパートを出て兄夫婦が祖母の家に住むので、祖母に両親と同居しろというのです。祖母が両親を嫌う訳は、共同名義の土地を勝手に借金の担保にされた、祖父の貯金を60万勝手に引き出した、祖父が闘病中の2年間見舞いにもこないで今更、等です。両親の言い分は、他に方法がない、兄がこうなった(浪費暴力暴言働かない)のは幼少時育てた祖母にも責任がある、いずれ祖母を介護するのが少し早まっただけ、です。私は兄夫婦が両親と同居、嫌なら兄夫婦がよそで自立して生活すればいい、と抗議しましたが、また離婚したらどうするんだ、うちにはうちのやり方がある、じゃお前(私)は解決できるのか、と言われました。兄を外に出すつもりもないようです。どうにかしたくても私(結婚して夫子と共に別居)には解決できる経済力はありません。祖母は同居がどうしても嫌らしく、アパートを探すとか、自殺するとか言います。終の棲家として暮らしている祖母の生活を変えてしまうのが不憫でなりませんが、祖母を説得して同居してもらう、アパートを探すのを手伝う、その他別の方法、私には何ができますか?

  • 祖母との同居に耐えられない

    3年前から同居を始めました。 今まで一年に一回ほどしか会う機会のなかった祖母と 同じ屋根の下で暮らすことに耐えられません。 外で見かけるお年寄りには手助けをしたり席を譲ったり、優しくするという気持ちはあるのです。 祖母は家族とはいっても他人も同様だと思います。 祖母が自分の視界にはいるだけで嫌悪感を感じます。 トイレも祖母の使っている一回のトイレは祖母以外の家族全員使わなくなりました。 話しもしたくありません。 気味が悪いです。 なにもかもが受け付けないのです。 認知症もあり、部屋も臭いし時々トイレ周辺を汚します。デイサービスには週2回通ってます。 なぜ、同居しなければならないのですか? 父は長男だから親の面倒を見る責任をとても感じているようです。 でも扶養する義務を違う形(老人ホームなど)で解決すればいいのに なぜ私達(母や子供)を犠牲にしてまで同居するのですか? 祖母と同居していいことなんて何もありません。 早く死ねばいいのにと思ったり、 いらいらしたり、悪口ばかり母と喋っていて 自分がどんどん嫌な人になっていくのが怖いです。

  •  私の父方の祖母を父が他界してから10年間ずっと私の母が誰からもお金も

     私の父方の祖母を父が他界してから10年間ずっと私の母が誰からもお金も貰わず1人で看てきました。祖母は90歳手前です。(母は父と結婚当初から祖母と同居しております。)  先日その祖母の娘(私の叔母)が、祖母は母に苛められている、可哀想だから私が看ると言って祖母を連れて行きました。しかし、母は全く苛めた事などありません。けれど実の娘が看たいというものを止める事は出来ず、私の叔母に祖母の財産全てを渡しました。  祖母を連れて行って1ヶ月が過ぎた今、叔母から電話があり、これから月々2万円ずつお金を振り込むように母に要求してきたのですが、母が支払う必要はあるのでしょうか?