• ベストアンサー

光学定数について

stomachmanの回答

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.2

 消衰係数を計算しようとするモノについてのデータを見て「モノを透過する前より、透過した後の方が強度が弱くなってる」のなら、解析が間違ってる。(符号の扱いに間違いがあるだけかも。)  一方、「モノを透過する前より、透過した後の方が強度が強くなってる」というデータがあるのなら、解析そのものは間違っておらず、(1)データに問題があるか、(2)ホントにそういう現象が起きている、ということでしょ。(1)(2)共にあり得る話です。

関連するQ&A

  • 窒化アルミニウムの消衰係数

    窒化アルミニウム薄膜の消衰係数の波長依存にについて教えて下さい。

  • エクセルでのフーリエ変換

    自分は大学4年生です。卒業研究をしてる中で周波数解析をする事になりました。そこでエクセルを用いて周波数解析をしようとしたのですが、周波数解析をしたいデータは0.001秒刻みで10.239秒、つまり10239個のデータを周波数解析しなければならないのですが、エクセルでは一度に最大4096個のデータしかフーリエ変換できません。なので0~4.095秒、4.096~8.191秒、8.192~10.239秒とデータを分けて周波数解析を行おうと考えているのですが、このやり方で平気なのかわかりません。 どうかみなさんのお力を貸してください。

  • 運動のフーリエ解析について

    数学的手法には初心者なので困っています。 現在、プランクトンの運動解析を行っています。水平方向をX軸、上下動はY軸(奥行きは狭い隙間なので無視)として、30fpsで動画を撮影し、1コマごとの移動度を座標間の引き算で計算して、X、Y方向それぞれの移動度を求め、その各コマ間の移動度のデータをFFTで解析して、運動の周期性を検出して、シミュレーションプログラムを作成しようとしています。  しかし、ここで疑問点が三つ 1) 運動の方向性も同時に検出しているので、座標間の移動度には、+と-があるのですが、この場合、負の数のデータをそのままフーリエ変換してもよいのでしょうか? それとも、例えば最大の絶対値で負方向の数を一律に底上げしたりして、正に置き換えなければならないのでしょうか? 2) 例え負の数をそのままFFTにかけたにせよ、運動の方向性は結果わからなくなりますが、この場合、運動の方向性として、例えば正の移動度と負の移動度の頻度(各コマの移動方向が正なら1負なら-1とする)をフーリエ返還して、正負の周期性を求めることは正しい方法でしょうか? 3)最後に超基本的な質問ですが、この場合、データの平均はどの数字で取るのでしょうか?  やはり移動度の生データだと、正負があるので0に近くなってしまう可能性があります。フーリエ変換結果を平均すべきなのでしょうか? それとも変換結果の絶対値を平均すべきなのでしょうか?

  • 解離定数について。

    酢酸を水酸化ナトリウムで滴定し、データから酸解離定数を求める実験をしました。すると、水酸化ナトリウムの滴下量が増えるに従い、酸解離定数が小さくなっていき、班によっては負の値が出てしまうところもありました。なぜでしょうか?資料の値は1.75*10^-5なのですが、等量点まではそれの2倍ぐらいの値、それ以降は、10^-12まで下がりました。ナトリウムイオンの存在が原因と考えているのですが、それがどう影響するのか悩んでます。イオン強度が変わるからですか?

  • 周波数解析(エイリアシング)

     スイマセン.解析初心者で,知識も余りありません.どなたか,教えてください.  あるデータの周波数解析をしています.サンプリング周波数100Hzで取ったデータを,バンドパスフィルタ(1~50Hz)にかけて,周波数解析をしたのですが,エイリアシングになっていると言われました.  これは,どう言う事を意味して,どのような解析方法を行う必要があると言うことなのでしょうか??  よろしくお願い致します.

  • 連続ウェーブレット変換

    連続ウェーブレット変換を用いて信号解析を行っているのですが、解析を行うと正の値と負の値が出ます。 負の値はなぜでるのでしょうか?

  • フーリエ変換と周波数

    フーリエ変換によって周波数を解析したのですが、負の周波数の値も出てきてしまいます。これは、共役な関係があることが関係しているのでしょうか。 また、一定周期で周波数が検出されるのですが、これはフーリエ変換が積分範囲を無限大にしていることが原因なのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • FORTRANでのファイルの上書き

    FORTRANで,何ステップかの解析データを順次テキストファイルに出力しているのですが,書き込んだファイルの一部だけを書き変えることはFORTRANでは無理なのでしょうか? 例えば, #ファイル名 解析ステップ数 STEP1 : 膨大な解析データ : STEP??? : END OF FILE なるファイルを作りたいときに,ステップ数は解析が終わらなければ分からないので,解析の最後に"解析ステップ数"の行に???の値を書き込みたいのですが,rewindして先頭に戻って頭の部分を書き直すとファイルごと上書きされてそれ以下の部分は全部消えてしまします。なので現状は解析終了後に生成されたファイルのステップ数の部分をいちいち書き換えてビューワーに投げています。膨大な解析データをメモリに保存して最後にまとめてテキストデータに出力することは避けたいのですが,何か良い方法はないでしょうか? よろしくお願いします。

  • 周波数解析 FFTと自己回帰モデルについて

    いつもお世話になっています。 周波数解析で質問です。 十分なサンプリングレートで、十分な時間記録したデータを使う場合、自己回帰モデルを使った周波数解析は必要ないでしょうか。 現在、FFTを使ってあるデータの周波数解析をしていますが、ものの本によれば、そのデータを扱う場合は、FFTよりARモデルを使った周波数解析の方がよい、と書いてありました。しかし、サンプリングレートが細かすぎて、モデルの次数を決定するのも、妥当かどうか疑問が残ります。一般的に、MEMなどのARモデルを使った周波数解析は、周波数分解能の悪さを補うのが大きな目的ですか?

  • 物質の屈折率と消衰係数について教えて下さい

    btp2lr(acac)(bis(2-(2’-benzothienyl)-pyridinato-N,C-3’) iridiumacetylacetonate)の屈折率と消衰係数について知りたいのですが,調べてみましたがどこかに載ってはいなかったので,わかるようでしたら教えて下さい. よろしくお願いします.