• ベストアンサー

落ち込んでる伴奏者にかける言葉

gokuu999の回答

  • ベストアンサー
  • gokuu999
  • ベストアンサー率51% (538/1038)
回答No.2

こんにちは。 >何も出来なくてごめんね。 に対して、 何言ってるの、○○ちゃんがピアノ弾いてくれるからうちのクラスの合唱が成り立つんだよ! 私はとても感謝してるんだよ! と、「あなたがピアノを弾いてくれるから、合唱が出来る」と伝えたらどうかな。 質問者さん自身にピアノの経験がなくても大丈夫。 ピアノへの意見に関しては謙虚にしつつ、「一緒に頑張ろうね」という言葉をかけたらどうでしょうか。 「私はピアノのことよく分からないし、素人意見になっちゃうけれど・・・」と謙虚に前置きし、 「でも○○ちゃんがいっぱい練習して頑張ってるのはすごい分かる!」 「なんか・・・毎回伴奏いい感じになっているし、あ、もちろん初めから上手だったけれどね」 「私はピアノのこと分からないけれど、どんどん上手になっているっていうのをいつも感じてたよ」 「しかも、伴奏だけでも大変なのに、みんなをまとめようと頑張ってくれていて、本当にすごいと思う!」 「私ももっと頑張らなきゃ」 こんな感じはいかがでしょうか? 伴奏者の「何も出来なくて・・・」というのは、 もしかしたらピアノの技術のことだけでなく、 合唱の練習をまとめるという、リーダーシップのことに関してかもしれません。 多分、クラス対抗の合唱コンクールの練習なのでしょう。 その時に練習を仕切るのは、 指揮者、学級委員などのリーダー的存在、合唱や音楽に詳しい子、そして伴奏者、という感じになりますよね。 彼女としては、ピアノを弾くことに精一杯で、「まとめ役」までこなせないことに責任を感じているのかも。 なので、「一緒に頑張ろう」とか、「○○ちゃんがピアノに集中できるように、私たちが頑張るからね」というような言葉も、安心に繋がるのではないかな。

noname#219289
質問者

お礼

一緒にがんばる、これですね その子の頑張りを認めて、私たちもたくさん協力するよ、と伝えてあげたいと思います 丁寧なご回答ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • こういう人の心理を教えてください。

    クラスにAという女子がいるんですが、Aはピアノを習ってなくて、ろくに引けないのに、ピアノの伴奏をやりたがるんです。 そして、Aにやらせると、全員で合唱の練習中でも、「あ~、、ここからわからん。。。引けない」と言い出し、落ち込むのです。 その時間がとても無駄です。クラスには、楽譜を見ればすぐにピアノが引ける子や、何回も伴奏を経験したことある子が何人かいます。 その子たちが、「わたしがやろうか?」と言うと、Aは、「いい。やる。」と言って、泣きながら練習するんです。 おかげで合唱の練習ができません。 ここまでして、どうしても伴奏やりたがる人の心理を教えてください。

  • 合唱コンの伴奏について。

    14歳、中2女子です。 10月に合唱コンがあります。 私は課題曲の伴奏をやることになってしまいました。 曲名は「明日へ」です。 私は4歳から小3、一回辞めて、小6から3ヶ月ほど前までピアノを習っていました。 ですが、伴奏をやるのは初めてです。 一応一番まで弾けるようになりました。 このままいけば、今週中には仕上がると思います。 だけど、心配なことが2つあります。 一つは合唱に会わせられるかどうか、です。 合わせたら、焦って早くなりそうでこわいです。 速さを安定させるためにメトロノームを使っていますが、速さがいまいちよくわかりません。 今は138でやっていますが、「明日へ」はどれくらいの速さなのでしょうか。 二つ目は、私がとんでもないあがり症だということです。 ステージでピアノを弾く自分を想像するだけで緊張します。 歌のテストや学習発表のときはかならず声が震えます。 また、私はいつもピアノの発表会には参加しなかったので、舞台でピアノを弾いたことがありません。 元々前に立つようなタイプじゃないんです。 今回だって、クラスのピアノを弾ける子の中で一番暇で、ピアノ辞めて日が浅い。という理由で伴奏者になりました。 同じ小学校出身の子ですら、私がピアノを弾けると言うと驚きます。 とにかく自信がないんです。 あがり症を克服、または、緊張をほぐす方法があれば教えてください。 また、伴奏を弾くにあたってのアドバイス等をくださると嬉しいです。

  • 中学合唱コンクールの伴奏

    私は中学3年です。 学校で毎年合唱コンクールが行われます。そこで、クラス合唱の伴奏希望者が自分を含め数名いて、オーディションで伴奏者を決めるということになりました。 オーディションでは音楽の先生が適当に選んだ曲をその場で左右片手ずつ弾くそうです。 私は初見でピアノを弾くのがとても苦手なのですが、どうしてもクラス合唱の伴奏をしたいです。 なにか、短期間でいい練習方法があったら教えてもらえませんか。

  • 合唱曲「君とみた海」ピアノ伴奏に必要な練習量

    3週間後に中学校の学習発表会があり、 クラス対抗の合唱コンクールで、「君とみた海」のピアノ伴奏を娘がすることになりました。 この曲を伴奏された経験のある方、 伴奏されるお子さんや生徒さんのサポートをされた方、 1日どのくらい練習して何日ぐらいで仕上がったか等、 参考に教えていただけませんでしょうか。 娘は小2の中盤からピアノを始め、のんびりと続けてきまして、 現在のピアノのテキストは、ツェルニー30番、ソナチネです。 普段の練習は、1週間に1時間たらずですが、これでは到底仕上がりませんよね。 Youtubeなどで実際の演奏を見て、かなり無理なものを感じるのですが、 運悪くクラスにピアノを習っている子が少ないため伴奏者もなかなか決められなかったらしく、 日程的もギリギリとなっているので、辞退出来ない状況なのだそうです。 学習発表会では、娘の所属する文化部も公演があり、 これから毎日練習があって帰りも遅くなるため、 生活時間の計画を立てたいと考えています。 よろしくお願いいたします。

  • EXILE 道 ピアノの伴奏者できるのでしょうか

    高校2年生です。学校の行事で2月の頭に合唱祭があります。 そこで私たちのクラスではEXILEの「道」という曲をやることになりました。伴奏者はまだ決まってません。 私は小学校1年生の頃からピアノを習っていて、10月の頭に受験を理由に大学受験が終わるまで辞めることにしました。塾に行くので少しでも家計の負担を減らしたいからでもあります。 ピアノを約10年以上やっていて、伴奏者をやりたいと思っていたのですが、中1の合唱祭の伴奏者を決めるときに他の子の方がうまくてなれませんでした。それがトラウマというか嫌な思い出で伴奏者に立候補する勇気がありませんでした。 もう伴奏者はいいかなと思っていたけれど、今回の合唱祭が人生で最後の合唱祭だと思います。やっぱり伴奏者になりたいです。 けど私の高校は伴奏者賞もあり、伴奏者にも順位がでます…人と比べられるのが怖いのですごく不安です… 楽譜は読めるし弾けないわけではないのですが…ピアノを辞めてしまったので自分で全てできるかどうか不安です。そしてEXILEの「道」という曲は難しいでしょうか?動画で見てみて、そこまで難しくはなさそうだったのですが…1.2ヶ月で弾けるような曲でしょうか。 私は今までショパンのノクターンや、Over The Rainbowなどを弾いてきましたがどれも自分のペースで練習していたので期間内に完璧に弾けるか不安です。。こんな私でも弾けるのでしょうか そしてもし伴奏者になるとしたか気をつけることはなんでしょうか? 伴奏者になりたい人は金曜日のHRで立候補しますので、どなたがご回答お願いいたしますm(_ _)m

  • 合唱コンクールの伴奏。

    今月末にある合唱コンクールの伴奏になりました。 私は今まで何度か伴奏をやってきましたが、いつも思うのは… 「「テンポがずれていってるかな?」」ということ。 指の筋肉?というか力が弱いようで、均一な強さで弾くことが難しい;; クラスのためにも上手く弾きたいのですが、 練習しても弾いてるうちにどんどんテンポが速くなったり遅くなったり。 指がもたついたり固まってしまったり…。 オクターブで弾くことが多いので、指揮者をずっと見ているのも難しいです。 和音がずれてしまうこともしばしばあります…。 今までピアノを習っていたのですが、今はもうやめました。 自分に向いてないとはいえ、一度引き受けたらやらねば…という思いで、 最近は合唱の時間が嫌いです…。 どうしたらテンポがずれず、滑らかに、もつれず弾くことができるようになりますか? あと半月もありませんし、少しでも早く上手くなりたいです。

  • 合唱における発声練習のピアノ伴奏

    合唱団で発声練習を担当することになりました。ピアノ伴奏に合わせて、徐々に音程を上下させていくような練習をやりたいのですが、伴奏をどのように弾いたらよいかわかりません。発声練習の伴奏の楽譜みたいなものは、手に入りますでしょうか。(たとえば、「ア」や「オ」の発音で、「ドレミファソファミレド~」のような)。ピアノはほとんど弾けないのですが、楽譜があれば、練習を積みたいと思います。

  • 合唱コンクールの伴奏

    中2です☆ 10月に行われる、合唱コンクールの自由曲が『未来へ』になりました。 クラスに伴奏できる人が数人しかいなくて、昔やっていたということで私も頼まれました。 あと約3か月くらいあるので、今から譜読みしてもいけるかなと思うのですが、難しいでしょうか? 久しぶりのピアノなんで、やる気はありますっ!!! そして習いに行こうかとも思ってます。 前からまた習いたいと思っていたので・・・★ 幼稚園から小4までピアノ習っていて、やめてからは自分で合唱曲の伴奏弾いたりしてます。

  • 合唱コンクール 見えない翼

    クラスで合唱コンクールの曲決めをしているとき、ピアノ伴奏者が一人もいないことが判明。こんなことは初めて。それでしかたなく、ピアノ伴奏ができるだけ簡単な曲でということで、「見えない翼」に決まりました。ピアノを弾いたことがないのに、やってみようかと今夏休み中に頑張って練習してくれている子のためにも、どうしても賞が取りたいのです。この曲を知っている人、うまく歌うこつとか、気をつけることを教えてください。

  • クラス代表で伴奏して恨まれてます

    合唱コンクールで伴奏して恨まれています。 中2です。一年生の時も合唱コンクールに伴奏を頼まれて弾きました。 二年生に上がる時にクラス替えがありました。 もう卒業までクラス替えが ないです。 クラスにAさんという人がいます。Aさんは一年生の時に合唱コンクールで伴奏したそうです。 私の学年は7クラスあって、それぞれクラスにピアノを弾ける子がいます。 音楽の授業では、歌のテストの際に、先生が歌に集中したい為、全員分の伴奏を、生徒が担うことになっています。 一年生の時も私が弾いてましたが、二年生になってからも、当たり前のように音楽の先生は、私を指名しました。 それからというもの、Aさんは音楽の授業の前に、真っ先に音楽室へ直行し、今授業で歌っている曲の伴奏を、休み時間から先生が入ってくるまで、ずっと弾き続けています。 私はすぐに、Aさんは伴奏をやりたいのだと気付きました。 ですが、音楽の先生は、ピアノを弾き続けるAさんを気にもとめず、「Aさん、席について下さい。」と言い、伴奏は私に頼みます。 音楽の授業のたびにそれが続きました。 そして合唱コンクールの時、課題曲と自由曲がありました。 課題曲はたまたま、全員に配布された楽譜に、伴奏部分も載ってました。 わりと長く、伴奏は練習結構必要な曲でした。 自由曲は、全員に配布された楽譜には、歌の部分しか載っておらず、私にだけ伴奏用の楽譜が渡されました。 Aさんはそれ以来、課題曲の伴奏を練習してきて、休み時間から先生が来るまで弾き続けました。 私は音楽の先生に相談しました。 Aさんが伴奏をやりたいのではないか、もう練習していて課題曲は弾けているので、このまま私は退いて、Aさんに頼んだほうが良いのではないかと。 ですが音楽の先生は、全然気に留めていなく、「そんなくだらない。あなたは伴奏のプロなんだから、気にすることはない」と言われました。女の先生です。 結局、「そんなに私が気にするなら、課題曲はAさんに弾かせましょう。でも自由曲は難しい。Aさんでは弾きこなせないし、生徒もすでにあなたの伴奏で歌うのに慣れている。課題曲と自由曲で伴奏者が違うクラスもあるから、そうしましょう」と言われました。 あくまで私が頼んだからじゃなく、先生の指示ということで、課題曲をAさんに変更してもらいました。 それでAさんは少しは機嫌が治りましたが、自由曲の譜面を私しか持っていないことを気にしていました。 私に聞こえるように「○○さんじゃなくたって弾ける。先生にごますってんじゃないの!?」とか言ってきます。 それでも、課題曲を弾けたことは嬉しかったようです。 前置きが長くてすみません。 質問はここからなのですが、三年生の合唱コンクールは、課題曲はアカペラと決まっているんです。 当然ながら、三年生の伴奏は自由曲のみになります。 そうなると課題曲をAさんに担当してもらうなどはできません。 卒業式でも、在校生からの歌は私が全校生徒を代表して弾きます。 小学生の頃から、私が全校生徒の前で弾くのは当たり前でした。 ですが、それを妬む、恨む人もいると知ったのは、中2になってからです。 私はピアノは好きですが、どうしても全校生徒の前で弾きたいという熱意はありません。 譲ってもかまわないです。 ですが、音楽の先生も担任も、私が弾くものだと思っていて、小学生が一緒だった人達も皆、そう思ってます。 全校生徒の前で弾くのは清々しいですが、Aさんに恨まれてまで弾こうとは思わないです。 音楽の先生などにどう言えばいいでしょうか? 私はどうすればいいでしょうか?