演算結果の呼び方は?

このQ&Aのポイント
  • 演算結果にはどのような呼び方があるのでしょうか?
  • オペランドとオペレータを使って式を計算する際、演算結果はどう呼ぶのが適切でしょうか?
  • 括弧内の計算結果もオペランドやオペレータではなく、別の名前があるのでしょうか?
回答を見る
  • ベストアンサー

演算結果はカタカナだとどう呼びますか?

オペランド(operand)は被演算数です。 オペレータ(operator)は演算子です。 では、 ______________________________は演算結果です。 ↑ここに入るのは何がしっくりくるでしょうか? 例 2+3=5のとき 2と3がオペランドです。 +がオペレータです。 5は対応する呼び方があるとすると、なんと呼ぶとよいでしょうか。 =には、触れないでおきます。 ()のある計算式で、括弧中を塊としてみたときに、 式つまり、オペランドとオペレータの列に見えたり、 一つの演算結果に見えたりして、困ります。 例¬(true || false) が¬trueだったり、falseだったりします。 さいごの3つ目のfalseはオペランドでも、オペレータでもなく、演算結果だと思います。 キャルキュレーションみたいな名前があるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#208507
noname#208507
回答No.2

そういうときは、JIS規格の用語が参考になるでしょう。規格書から曖昧さを可能な限り排除するため、まず使われる用語の定義から規格化されています。 「JIS検索」でJIS「X 0002」を検索すると、「情報処理用語(算術演算及び論理演算」が見つかります。 http://www.jisc.go.jp/app/JPS/JPSO0020.html 02.10.03 「結果」 演算をおこなって得られるもの。 result まあ、結局No.1さんと同じく「リザルト(result)」でよいと思います、という結論なんですが、その根拠として。

sunabo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 jis規格をみると演算に関する一般用語があって、 用語の呼び方、意味、対応英語がありました。 あーリザルトかというかんじです。それよりも、 日本語で結果という言葉を使わずに表現すると 「~をおこなって得られるもの」になるかーというのが気になるところ。 私が、たぶん、本当に聞きたい事は 「~をおこなって」と「得られるもの」の間です。 でもどうやってきいたらいいのかなぁ というかんじに思いました。 とにかく、ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

result (リザルト) で良いと思いますよ。

sunabo
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 早くてよかったです。 jisで確認すると正しかったです。 しかしながら、 回答no.2の方が根拠つきでうれしかったのでそちらをベストアンサーにしました。 すみません。

関連するQ&A

  • 論理演算について質問

    今度こそ最後にします、、 質問:&&や||等の論理演算子は、「その両側にある2つの型booleanのオペランドに対して論理演算する」こういうことでしょうか? YESかNOでお答えいただいた上で、補足があればお願いします^^ 質問2:私は、括弧内の式が優先的に計算されると思って、その旨の質問をしたところ以下のような回答が返ってきました。 「優先されるのは結合順であって、評価順序ではないです。例えば、a==1 && b==3 || a==1 && b==0の式ににかっこを追加して、a==1 && (b==3 || a==1) && b==0とすると||の第1オペランドは b==3、第2オペランドは a==1 に変わります。」 ここでいう「結合順」の「結合」とはどういう意味ですか? 私の仮説では、「ある演算子がオペランドを結合している」、こういうことでしょうか? そして、括弧を用いることにより、ある演算子のオペランドの結合を変化させ、演算子は その括弧内の両側のオペランドをつなぐ、こういうことでしょうか? YESかNOかでお答えください。その上で何か補足があればお願いします^^

    • ベストアンサー
    • Java
  • 論理演算について質問

    int a=1,b=0,c=0のとき a==1 && b==0 || (a==1 && b==0) a==1 && b==0 &&c==0 && b==0 の2つの論理式あったとします 質問1:&&や||は、その間にある2つの関係式や2つの関係式の論理演算の結果同士などを論理演算するものだと思います。この認識で正しいですか? 質問2:上記の論理式の後者a==1 && b==0 &&c==0 && b==0について、trueになるプロセスの認識は以下で正しいですか? a==1 && b==0 はtrue       ↓  左から2番目の&&は、左の論理式(a==1 && b==0)の演算結果であるtrueと関係式c==0を論理演算(つまり、論理演算の結果trueと関係式の2つを演算)、、結果true ↓ 左から3番目の&&は、左の論理式(a==1 && b==0 &&c==0 )の演算結果であるtrueと右の関係式b==0を論理演算(つまり、論理演算の結果trueと関係式の2つを演算)、結果true 質問3:上記前者の論理式a==1 && b==0 || (a==1 && b==0)について、trueになるプロセスの認識は以下で正しいですか? (a==1 && b==0)はtrue      ↓ a==1 && b==0 はtrue      ↓ ||は、右の論理式((a==1 && b==0))の演算の結果trueと左の論理式(a==1 && b==0)の演算結果trueを計算し(つまり論理演算の結果同士であるtrue2つを演算)、結果true

    • ベストアンサー
    • Java
  • 論理演算について質問

    最初に、前回同じ質問に答えてくださった方へ、いろいろな人から僕の仮説のコンセンサスを得たいので、再度同じ質問しますね。 int a=1,b=0,c=0のとき a==1 && b==0 | (a==1 && b==0) a==1 && b==0 &&c==0 && b==0 の2つの論理式あったとします 質問1:&&や||は、その間にある2つの関係式や2つの関係式の論理演算の結果同士などを論理演算するものだと思います。この認識で正しいですか? 質問2:上記の論理式の後者a==1 && b==0 &&c==0 && b==0について、trueになるプロセスの認識は以下で正しいですか? a==1 && b==0 はtrue       ↓  左から2番目の&&は、左の論理式(a==1 && b==0)の演算結果であるtrueと関係式c==0を論理演算(つまり、論理演算の結果trueと関係式の2つを演算)、、結果true ↓ 左から3番目の&&は、左の論理式(a==1 && b==0 &&c==0 )の演算結果であるtrueと右の関係式b==0を論理演算(つまり、論理演算の結果trueと関係式の2つを演算)、結果true 質問3:前者の論理式、a==1 && b==0 | (a==1 && b==0)について、trueになるプロセスの認識は以下で正しいですか? (a==1 && b==0)はtrue      ↓ a==1 && b==0 はtrue      ↓ |は、右の論理式((a==1 && b==0))の演算の結果trueと左の論理式(a==1 && b==0)の演算結果trueを計算し(つまり論理演算の結果同士であるtrue2つを演算)、結果true

    • ベストアンサー
    • Java
  • Java のinstanceof 演算子について

    Sun Java2 認定ガイドの168 ページに次のコードを前提とした場合のinstanceof テスト結果が示されている。 このようなテスト結果が得られるプログラムのコーディングを教えてください。 *前提とするコード interface Face { } class Bar implements Face { } class Foo extends Bar { } *instanceof 演算子のオペランドとテスト結果(表) 1番目のオペランド  instanceof オペランド      テスト結果 null        すべてのclass型又はinterface型    false Fooインスタンス   Foo、Bar、Face、Object        true Barインスタンス   Bar、Face、Object           true Barインスタンス   Foo                  false Foo[]        Foo、Bar、Face            false Foo[]        Object                true Foo[1]        Foo、Bar、Face、Object        true 以上です。例えば、2行目のFooインスタンスとBarの比較は次のようにやればよいと思いますが、Foo[]やFoo[1]についてはどうコーディングすればよいのでしょうか? Foo f = new Foo(); boolean b = f instanceof Bar; // bをプリントする     

  • Pascalにて入力した式の演算

    タイトルのとおり、Pascalにて入力した式の演算を行うプログラムを作ろうと考えています。 例えば 1 + 3 * 3 = と入力すると10と出力されるようなものです。 そこで、アルゴリズムとしては 式を全てcharとしてread 括弧があるか探し、あるなら括弧閉じるを探す 括弧内で乗除算を探す その右と左の数をintegerなりに変換して演算 以下同様に計算 …という風に考えました。 そこで質問なのですが、 式のreadをするとき、変数は配列型でいいのでしょうか 配列型だとひとつの配列に二桁以上の数ひとつだけ、という風にしか収納出来ないと思うので、これでは不可能な気もします。 また配列型では不可ならどうすればいいでしょうか。 次に、式をreadした後、そのreadをどのようにして終わらせるか 以上二点がよく分からないので、よろしければお答え願います。 また私の考えが大きく違う時等も御指示お願いします。

  • ExcelでPC(パソコン)によって計算結果(演算結果)が違う

    Excel2003 SP2 を使用しています。 類似の質問は見つけられませんでした。 以下のような表の中で、※☆の部分は配列数式を用いているのですが、上司のPC(甲と呼びます)と私のPC(乙と呼びます)とで   セルの演算結果 が異なります。 私自身、最小二乗法の理論的なことは漠然と知っていても、PCが演算する際にどう計算しているか、まではわからないので、演算バグかどうか・どうしたら解決するかを知りたいです。 Excelに限らずコンピューターは浮動小数点誤差が生じるものと聞いていますし、特に二乗の計算を繰り返して近似式を求めさせる場合には必ずしもパソコンは信用できないかも知れませんが、演算バグならば、甲と乙とで同じバグ(数値)になると期待するのですが…。PCによって見える計算結果が違うとなると、そのファイルは仕事で信用して使えない、とも言えるので困っています。 前置きが長くなりましたが、具体的には ↓こんな表があります。↓ 行列 A   B   C 1   2        3          ※ 4          ☆ 5        6    X  K  Y  7    1  30  2 8    2  15  #N/A 9    3  30  6 10   4  15  #N/A  11   5  30  10 12   6  15  #N/A 13   7  30  14 14   8  30  16 15   9  15  #N/A 16  10  15  #N/A 17  11  15  #N/A 18  12  30  24 19  13  30  26 20  14  15  #N/A 21  15  15  #N/A 22 23 ↑ここまで↑ (22・23行目は、範囲指定のためのダミー行) A列・B列は数値です。 セルC7 には =IF($B7<30,#N/A,$A7*2) と入れて、後は21行目までオートフィルです。 つまり、K(B列)が30以上の時だけ同じ行のY(C列)に数値が現れるようにしています。 このX(A列)とY(C列)の近似式をとると、   Y=2X となるはずです。つまり   傾き   2   Y切片  0 です。 そこで、この 傾き を SLOPE 関数で Y切片 を INTERCEPT 関数で 求めることにしました。 ※(セルC3)に =SLOPE(IF(ISNUMBER(C7:C23),C7:C23,""),$A7:$A23) ☆(セルC4)に =INTERCEPT(IF(ISNUMBER(C7:C23),C7:C23,""),$A7:$A23) と入れて下さい。配列数式なので 数式入力の際、   Ctrl+Shift+Enter で決定する必要があります。 正しく配列数式として入れ終わると、数式が{ }で囲まれるはずです(やり直しが利きます)。 Excelのシートは「新規作成」でデフォルトのままなので、各セルの書式は「標準」のままです。セルの場所は上の通りでなくてもかまいません。 [第1段階] 乙で上の2式を入力すると、 ※ は 2 ☆ は 0 という正しい結果が得られたので、甲にメール添付で送信しました。 [第2段階] 甲でも ※ は 2 ☆ は 0 と表示されましたが、上の2式のセルそれぞれを覗いてただ Enter だけで決定し直すと、 ※ は #VALUE! ☆ は #VALUE! となります(配列数式でなくなるからです)。そこでもう一度上の2式のセルそれぞれを覗いて、Ctrl+Shift+Enter で決定し直すと、 ※ は  1.888 ☆ は -1.104 という謎の演算結果が現れました。 [第3段階] 甲の「謎の演算結果」を含むファイルを別名で保存してメール添付で送り返してもらうと、乙でも ※ は  1.888 ☆ は -1.104 と表示されることが確認できました。 しかし、乙で上の2式のセルそれぞれをCtrl+Shift+Enter で決定し直すと、 ※ は 2 ☆ は 0 という正しい結果が得られました。 [第4段階] 乙で戻るボタンを押して「謎の演算結果」をもう一度見ようとしましたが、戻ると ※ は 2 ☆ は 0 という正しい結果になっていました。 つまり、甲から乙に送り返してきたファイルでは 1.888 など(謎の演算結果)が表示されていたのは、甲の演算能力に依存した演算結果で、 第3段階後半や第4段階で 2 など(正しい演算結果)は乙の演算能力に依存した演算結果ということでしょうか。両者のマシンスペックの差はありますが、Excelは同じ修正モジュールを適用済みのはずです。 SLOPE や INTERCEPT には触れなくてかまいませんから、 別の関数を例に挙げていただいてけっこうですから(結局、小数の足し算とかと同じですか?)、 どのPCでも同じバグ(演算結果)が出る のではなく、PCによって結果が異なってくる という問題の解決法をご教授願います。

  • 優先順位の概念について質問

    質問1:優先順位や結合の規則とは、本質的に「優先順位の高い演算子ほど、オペランドをより先に結び付けられる」であり、「演算実行の優先順位」ではありませんよね? 何故そう思ったかというと次の論理式をご覧ください。 a==1 && b==0 || a==1 && b==0 ※int a==1,b==0 この論理式がtureになるプロセスとして、 a==1を評価→true    ↓ b==0を評価→true ↓ &&は、a==1 && b==0の論理式をtrueと評価 ↓ ||は、左側の論理式a==1 && b==0がtrueだから、論理式全体がtrueだと判断し、 右側の論理式の評価を行わない。 プロセスとして、こうだと思うんですけど、優先順位として||は&&より低いですよね? 優先順位が「演算実行の優先順位」を意味するならば、右側の論理式のa==1 && b==0を評価してから||の演算をするはずで矛盾します。 よって、優先順位とは本質的に、「優先順位の高い演算子ほど、オペランドをより先に結び付けられる」であり、「演算実行の優先順位ではない」といえる。 質問2:「優先順位の高い演算子ほど、オペランドをより先に結び付けられる」であれば、例えば、上記の論理式の左側を例に挙げていえば、 b==0は&&と||の2つが共有してるが、&&の方が優先順位が高いから、b==0を先に結び付けてる、その意味でも「優先順位の高い演算子ほど、オペランドをより先に結び付けられる」 は正しいですか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • 「評価」とはどういう意味ですか?

    質問1:初心者にわかりやすいように説明してください。 言語仕様書みてもちんぷんかんぷんでした。。 質問2:評価とは、主に2つの意味があり、1つ目は「演算子がオペランドを演算する事」、2つ目は、式を構成する変数やリテラルについて「その値がいくつであるかを得ること」でしょうか? 例えば、論理演算について、int a=1,b=0,c=0のとき、a==1 && b==3 || a==1 && b==0の論理式があったとします。このとき、評価とは a==1がtrueがfalseかを評価する、→trueの値を得る。 こういった意味でしょうか? 質問3:「リテラルを評価する」というのはどういうことでしょうか?

    • ベストアンサー
    • Java
  • 4つの数から10をつくる

    『1.2.3.4.5.6.7.8.9の9つの数があります。 この中の4つの数を選び、10をつくるという問題です。 例えば、2.3.6.9を選んだとします。すると、この4つの数をつかって次のように10をつくることができます。6÷3÷2+9=10 や、 (6+9)×2÷3=10 このように、四則演算(+、-、×、÷)と括弧を使って、計算結果が10になる式をつくる問題です。かずの順番を入れ替えてもかまいません。 3、4、7、8を使って10をつくましょう』 という問題です!!期限が今日までなので誰か教えて下さい!!;

  • ビット演算子について

    ビット演算子のことがよく分かりませんので、結果の求め方を教えてください。ちなみに16進数、2進数などは分かります。 〈例〉(1) 0xf0 & 0xaa     (2)~0x55