• 締切済み

根源理解

ejunの回答

  • ejun
  • ベストアンサー率60% (3/5)
回答No.4

高校の教科書はかなり誤魔化している部分があります。そこに自力で気づいたあなたは、きちんと教科書と向き合っているということなので、とても良いことだと思います。 参考書としては当然教科書以上のレベルになりますが、数学なら月刊誌になりますが「大学への数学」が適当だと思います。他には「総合的研究 数学」が良さそうです。物理については、大学1年生向きの教科書と言いたい所ですが現実的とは思えないので、解説が丁寧な基本レベルの入試問題集から読み取って行くのが良いかと思います。 ただし、”理解してないと意味がない”とは私は思いません。例えば、あなたが今使っているパソコンやスマホは現代科学の最前線にあるとても高度なものです。私はパソコンやスマホが動く仕組み・作り方をおおよそ理解していますが、それは表面的なものだけで、逆に言えばほとんど理解していないと言って過言ではありません。高校の教科書が理解できないあなたにとっては、もっともっと理解できていないはずです。 それでは、理解していないので意味がないのでしょうか?もちろん、そんなわけがありません。あなたはきっととても便利に、パソコンやスマホを使っているはずです。 これは数学でも同じことです。高校数学を勉強すれば毎回目にする”実数”という考え方ですが、実数という考え方が正確に定まったと言えるのは19世紀の終わり頃です。かなり高度な考え方で、おそらく数学を除けば理系の教授でも、実数の考え方を正確に説明できる人は半分もいないと思います。でも理系の教授は当然実数は使いこなせますし、中学生だってちゃんと勉強していればうまく使います。それで特に問題はないのです。 混乱させてしまったかもしれません。 要するに理解が必要になるのは、程度の問題なのです。あなたが理系の研究者とかになりたいなら、教科書以上の理解をするのが望ましいでしょう。でも、単純に大学に合格すれば良いなら、正直に言ってあまり深入りしない方が賢明かもしれません。 最後に、パターン化については私なりに研究してまとめたサイトがありますので、参考にしてみてください。

参考URL:
http://ameblo.jp/ejun-t/

関連するQ&A

  • 物理を理解する勉強

    物理の参考書について 物理の参考書について知りたいのですが、 定義の詳しい説明や公式の導出などの理解を分かりやすく書いてあるのはどの参考書でしょうか? ・はじめからていねいに ・面白いほど ・実況中継 ・解法の発想とルール 実況中継と解法の発想は少し見たことがあって 実況中継は説明重視だけど公式の導出があまりない 解法の発想は公式の導出があるが、問題重視と感じました 問題集はあるのでいらないです 化学ではじめからていねいにを使ってみて、今まで暗記だった部分も理解していくことができ絶賛しています 物理のはじめからていねいもそうなのでしょうか? また面白いほどは、導出がていねいと書いてあるのをみましたが、内容はどんな感じなんでしょうか? 教えてください お願いします

  • 理解と暗記について

    物理や数学が得意な方、専門にしている方、勉強している方にお聞きします。物理や数学を勉強するとき、暗記ということは必要なのでしょうか?暗記を全く否定する気はありません。しかし、物理や数学に比べて生物学などは、暗記が多くなると、勉強する意味があるのかなぁと思ってしまいます。例えば教科書を勉強するときは、一つ一つの数式がもつ意味を理解しながら読まれているのでしょうか?"人に説明できて初めて理解したことなる"とよく言われます。しかし私は、教科書を読んだり演習問題を解いたりするときは理解しようと努めているのですが、人に説明するときになると、いつも勉強したことが頭の中からすっかり消えてなくなっていることに気付きます。これはまだ理解度が足らず、もっと勉強しないといけないということなのでしょうか?これからも私は、スタンスとして、できるだけ暗記する努力を無くし、理解に重みを置いていこうと考えています。このような、物理や数学に対する私の姿勢に対して、ご意見いただければと思います。

  • 大学生です。物理Iの独学。暗記ではなく理解しながら勉強する方法

    こんにちは。 高校でも物理Iは習ったのですが公式や言葉を暗記するだけで理解していませんでした。現在、事情で大学を休学しています。物理を勉強し直しているのですが(大学は工業大学(電気電子科))、教科書だと分かりずらいのでMY BEST よくわかる物理I、シグマ基本問題集物理Iを購入し、勉強しています。MY BEST よくわかる物理Iを読み、シグマ基本問題集物理Iを解くという感じでやっていますが何か暗記ばかりで全く理解できません。原理が理解できていないのだと思うのですが、前にやったところも忘れてしまいます。これでは、いくら時間をかけても意味がないのではと思ってしまいます。 理想は、図を見れば自然と公式が分かるようにしたいです。そこで、なにかお勧めの本はないでしょうか?入門みたいな感じのもので。 また、物理は読むだけではなく、ペンを持たないとダメ!ときいたのですが、読んで問題を解くではなく、公式までの経緯や文もちゃんと紙に書いた方がいいのでしょうか?できれば、今年中にはおわしたいです(他の教科もあるため)

  • 虚数を含む物理学の公式を数学で理解すると

    偶々ながめていた物理学の参考書のなかに「この公式で実際測定できるのは実数の部分で虚数の部分は測定されない・・・」と書いてありましたがこれは数学的にはどういうことを意味しているのでしょうか。虚数を含む公式は量子力学などにも沢山出てきますが、等号で結ばれている両項のなかで実際認識できるのは一部であるということと、認識できない部分を理解してしまう数学的な力との関係がとても魅惑的な感じがするのですが・・・この現象は数学を使わないと表現しにくいというようなことが専門家によってよく書かれていることとも関係があるのだろうと想像しています。

  • 勉強において、ややこしい論理(ロジック)をできるだけ早く理解する方法。

    勉強において、ややこしい論理(ロジック)をできるだけ早く理解する方法。(理論や理屈のこと) 勉強には暗記系と理解系があると思うのですが、暗記法は自分なりに持っているのですが、理解法?というのものは持っていません。そのせいで、教科書や参考書を読んでいて理解に行き詰ったとき、それ以上前に進めなくなったりして勉強のペースが大幅に狂ってしまいます。 そこだけ飛ばせればそれもいいのですが、意味がつながっていたりするとそれもできません。 そこで語学や数学や物理でもなんでもいいのですが、解りにくい、ややこしい論理、理屈をできるだけ早く理解して吸収する具体的方法を教えてください。(できるだけ行き詰らない方法)

  • 物理が苦手です。どうしたら克服出来るでしょうか。

    当方大学生2年生です。 漠然とした質問で何を言いたいのかよく分からないかもしれませんが、物理という学問自体の考え方や解き方が理解出来ないのです。 むしろどういう思考のもと問題に取り掛かればいいのかさえ分かりません。 問題を読むだけでテンパってしまいます。 例えば、 文系教科なら知識量が主なので暗記力を鍛えてとにかく覚える。 数学なら公式をある程度覚えて数式を変形していき解答を導く。 化学なら物質ごとに規則化されたものもあり、実験などのパターンを覚えて考える。 etc という風に考えて今まで問題を解いてきたのですが、物理に関してはどうしても答えまで思考が辿り着けないのです。答えの形を予想することすら出来ない有り様です。 ただ単に勉強(演習)不足であるということは百も承知しているのですが、高校時代の物理では100%公式と問題のパターンを暗記して当てはめるだけで解くように習ったのですが、それがいけなかったようで、応用物理を習っていく内に、今まで通りでは全部の問題に手が回らないということに気付いた次第です。 しかも試験用に詰め込みを続けてきたせいか実のところ覚えている公式はほとんどありません。 特に私の高校の試験では範囲指定と練習問題が事前に配られ、その範囲だけ公式を覚えていれば解けてしまうというものでした。 そのため、基本からして考え方が分からない所を単元だけ増えていくので、正に窮地に陥っています。 だからといって物理Iから応用物理までの公式と問題のパターンを全て覚えるのは自分には到底無理です。 力学、電磁気、熱力、波動……etc 数学のように細かい公式を覚えていなくとも問題文から何とかして計算をすることは不可能なのでしょうか? この取っ付きにくさを何とかするにはどうすれば良いのでしょうか? さながら雲をつかむような感覚に陥っています。 そもそもこの質問自体が物理が出来ない原因のような気もしてきます……。 どなたか親切な方でアドバイスをくれる方はおりませんでしょうか? 厳しくてもいいです。方向性が掴みたいのです。 よろしくお願いします。

  • わかってる・わかる・理解してるって何でしょうか。

    こんにちは。 これからする質問は、自分でも答えてほしい方向性とか納得ができる回答があるとは思えない質問です。そのため、回答者様の個人的な考えをお持ちでしたらお答えいただければ幸いです。 また、あまり質問内容・方向性が固まっていないため、とても伝わりにくい文章になっていると思います。 それでもご回答いただけるようでしたらどうか宜しくお願い致します。 私は、今資格の勉強をしています。 勉強するたびに大体高校の数学の教科書や大学の基礎的な物理の教科書、英語の単語、文法方の本を参考にしています。そこでいつも本の最初のページから勉強しなおして自分がわかっているかわかっていないかを確認しながら勉強したりテストをして勉強しています。 大体この方法である程度の点数がとれるようになります。ですが、いつも教科書や過去問を繰り返し勉強して頭には入っているんですが、全然理解していないというかわかっていない感じがします。 いつも勉強し始めるたびに「はぁ、また最初から勉強か。」と思います。 それで、大抵半分ぐらいわかってて半分ぐらい忘れています。 そのわかって解いている問題も大体教科書の例題の解答方法を真似て解いている感じで「これで自分の身になっているのかな?」って思ってしまいます。 例えば基礎的な微分積分の問題が出てきたときに最初は、わからくて大体低い点なんですが、解法を見れば大体その解き方を覚えて大体の問題を解くことができるようになります。 「これって理解しているのか?わかっているのか?」といった感じに悩んでしまいます。 頭がいい人なら一度理解していれば忘れないみたいだけど、じゃあ理解ってどこから理解でどこからが真似なのかわかりません。 ある人は、「まずは詰め込んで問題を解けるようになるところから」といい、ある人は、「じっくりと1つ1つ理解してじっくりと勉強すること」といいます。 私からしてみれば前者は、理解にたどり着くまでの道のりが険しいし、後者は、理解するためには、たくさん良問に触れないとわからないでしょ。といいたいです。 それでも、問題を理解するためには、たくさん良問に触れないといけないし自分が理解しているのか、わかっているのかを知らなければいけない。 だけど勉強を始めるたびに最初から勉強をするなんてつらいです。 勉強して例題を読めば回答できるって理解しているんでしょうか。 それとも、渡された問題をすぐに解けるようにならないと理解していないんでしょうか。 問題に対して回答を出すだけが理解していることなんでしょうか。 問題の根源や方程式の導き方ができないと理解していないってことなんでしょうか。 どうすれば理解していることになるんでしょうか。 どこからがわかっていて、どこからがわかっていないんでしょうか。 いつも勉強し始めるたびに自分の欠点を探してから高校数学の基礎的な微分積分や物理から初めて勉強するのがつらくなってきました。 どこからが理解しているんでしょうか。 質問内容がまとまってなくって申し訳ございません。 ただ、同じような悩みを持っている方がいて自分で飲み込めているのでしたらどういうときに納得できたのか教えてほしいです。 よろしくお願いします。

  • 高校でならう数学・物理

    高校でならう数学・物理(3年間)なのですが教科書程度の問題が解けてよくまとめられていて理解しやすい(厚さもあまりない)参考書で良い本を教えてください。基本的に理解できていないので理解しやすいものが良いです。

  • 高校物理の定量的説明について

    現在、高校2年生のものです。 理系で物理を勉強しているのですが、学校では定性的な説明からの公式の証明(説明)がほとんどで、定量的(数学的)に微積やベクトルや極限などを用いた証明(説明)が全くありません。 大学での物理は微積などを用いた理解がほとんどだというので、高校物理でも数学的な理解に挑戦したいと思います。(数学も好きだし、数式で証明出来ると全体の繋がりが見えやすいと思うからです。) 高校物理も微積などを使い説明がつくものなのでしょうか? また高校物理を定量的に説明されている参考書などを探しているのですが、なかなか見つかりません。 そこで、そのような参考書もあれば教えて頂きたいです。大学の教科書だけど高校物理の理解に役立つというものでも大歓迎です。 よろしくお願いします。

  • 高校物理の理解の仕方

    今、独学で物理を勉強しているのですが 先日、物理は単に公式を暗記していくよりも理解していったほうがより記憶に定着するし効率がいいと、旧帝大のひとにいわれました。 そして、私なりに試してみたのですが、 問題を解いていっていると、これはこの公式を使うな~というかんじで解いていて 本番失敗してしまう恐れがあると感じました そこで、物理を学んでいる人に質問なのですが どのように理解していくことが一番良いでしょうか? 私が今のところこれだって思っているのは、 Nの説明の場合、1kgの物体が1m/sの加速度で動かされる力といった解釈なのですが ほかのものに関しても、単位に注視し上記のような言葉の意味に噛み砕いて理解していけば 理解が進むということなのでしょうか?