• ベストアンサー

大阪の陣で

nene-kの回答

  • nene-k
  • ベストアンサー率42% (118/279)
回答No.5

江戸時代の紀州藩に仕えた軍学者宇佐美定祐が書いた『大坂御陣覚書』では、慶長二十年4月29日の樫井の戦いで豊臣方の足並みがそろわず、本来なら勝っていたかも知れない樫井の戦いに負けた事が、豊臣滅亡につながったとされています。 この戦いが決するまでは、熊野水軍を含む紀州一帯が豊臣方でしたが、この南部の戦いの敗北で紀州と分断され、指揮命令系統がズタズタになり、それまで豊臣一色だった地元住民が豊臣離れを起こし、徳川方が大坂城を射程圏内にできるほどの距離まで攻め込める結果となり、大坂方は籠城するしかなくなってしまったのだと思います。

naoki4865
質問者

お礼

ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 大阪夏の陣

    豊臣秀頼出陣戦況はどうなっていたとおもいますか?

  • 大阪の陣のとき、豊臣方は負けずにすんだのでは?

    大阪冬の陣で大阪城は落ち、豊臣は滅亡しましたが、対応を間違えさえしなければ、持ちこたえることができたのではないでしょうか? 大阪城の守りは非常に固く、徳川方は大阪城の一番外型の堀の石垣に触れることさえできず、 真田丸では多くの戦死者を出し、戦いの最初のころは豊臣方が優勢だったと聞きます。 兵力としても徳川方20万だったのに対して、豊臣方は10万で、絶望的な差ではありません。 そこで活躍したのが、大砲だったと聞きます。 昼夜を問わず、4キロから6キロ先まで届く大砲を打ち、指揮官である淀の方を精神的に 追い詰め、和睦に持ち込んだと聞きます。 大砲はめったに当たることがなかったものの、運悪く居間に落ちたものが次女数人をバラバラにして、淀の方を恐怖させたとか、柱が折れたとか。 しかし、大砲が何発撃たれようが無限ではないのだし、滅多にあたらないため大阪城の防御力を下げたり、落城させたりするような威力まではなかったと思うので、私としては、最後まで戦っていれば豊臣方が勝っていたのではないかと思うのです。。 (運悪く、淀の方のいるところに弾が落ちて、命を落とす可能性もありますが、その確率は低いと思います。精神力の戦いだったと思います) jこの考え方について、どうでしょうか? ご意見等、お願いします。

  • 大阪の陣で上杉

    歴史素人です 最近 歴史が好きになってきました 関ヶ原で西軍につき東軍の徳川に敵対した上杉家 ところが大阪の陣では徳川軍につき 豊臣軍と戦いました 私はガッカリしました 関ヶ原のキッカケになった直江状を徳川に送りつけた上杉が 大阪の陣では今度は徳川の手先になって豊臣と戦ったからです 私の感覚では関ヶ原で西軍につき東軍と戦った 真田幸村や宇喜多軍にいた明石全登や毛利勝永、長宗我部盛親 などは一本スジが通っていて 破れはしましたが 人間として尊敬出来ると思いました 考えが一貫してるからです なぜ大阪の陣で上杉は豊臣につかず徳川についたのですか? 単に徳川幕府の家臣になったからですか? この辺の事 判る方教えてくれませんか? 徳川にビビったのですか?なぜ徳川に尻尾を振ったのでしょうか? 関ヶ原の時の上杉家の心意気は何処にいったのでしょうか?

  • 大坂の陣

    大坂の陣の時、加藤、福島といった豊臣恩顧の武将はなぜ駆けつけなかったのでしょうか? 初心者にもわかりやすくおねがいします。

  • 歴史のIF 大阪の冬・夏の陣

    大阪の冬・夏の陣の際、実際には大阪城には現役の大名が一人も入城せずに、浪人集だけがそれぞれの思惑により入城し豊臣方として戦いましたが、徳川方に敗れ豊臣家は滅亡しました。そこで、もし豊臣恩顧の大名がかけつけて大阪城内で政治や軍事の主導権を握ったならば、結果はどうなったでしょうか。                                                     <例>                               秀吉の正妻のおね(高台院)                   前田利長(元五大老・加越能120万石の兵力36000名とともに)    福島正則(恩顧筆頭・芸備50万石の兵力15000名とともに)     蜂須賀家政(阿波17万石の兵力5000名とともに)          宇喜多秀家(八丈島脱出・元五大老・秀吉猶子)          高山右近(キリシタン大名やキリシタンたちに影響力絶大)                                    例えば、この6人が大阪城に入城して一致団結して徳川家康と戦ったら、歴史はどうなったと思いますか?皆さんの意見を聞かせて下さい。                     

  • 大坂の陣で

    シナリオを書いています。 大坂の陣の時期の話です。 豊臣に仕える女たちについてどう表現すればよいか迷っています。 女中と表現すべきでしょうか。 侍女でしょうか。 適当な表現を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 大坂の陣

    徳川家康は大坂の陣で言いがかりをつけて豊臣氏に宣戦します。この当時、戦国大名は家康の宣戦の理由に納得して家康についたのでしょうか。それともただの権力闘争の一環と割り切った上で家康にしたがったのでしょうか。

  • 大阪の陣で城に命中した砲弾数について

    豊臣家が滅んだ大阪の陣においては、大砲が活躍したいわれていますが、何キロも離れたところから撃っているため、滅多にあたらなかったという話を聞きました。 そこで質問なのですが、徳川方のその滅多に当たらない大砲は、何発、天守閣などの建築物に命中したのか記録が残っていますか? また、もう一つ質問なのですが、徳川方は大阪城の一番外側の石垣に触れることさえできなかったという話を聞きましたが、一番外型の堀の石垣とは、どこのことでしょうか? 大きな城には3重ぐらいの堀があると思うのですが、大阪の町まで囲った、天守閣から見て一番外側の3番目あたりの堀の石垣、という意味でしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 大坂の陣の後

    大坂の陣の後、豊臣家の所領60万石や莫大な財産は大半は徳川家が収公したのでしょうか? 大坂の陣の論功行賞で、諸大名はどのくらい加増されたでしょうか。 大幅な加増を受けた大名はいましたでしょうか?

  • 大阪の陣

    大阪冬、夏の陣発生時かりに加藤清正が生きていたら秀頼の味方に馳せ参じるでしょうか?それとも福島正則見たく出陣を禁止されそのまま。。見たいな感じになるでしょうか?みなさんどう思いますか?