• ベストアンサー

大量の空気を管の中を通して送る装置

部屋の空気を室外で加温し再び室内に返したいのですが、加温装置と部屋が10メートルほど離れています。管からの放熱は別にしてこのような場合、空気を動かすポンプにはどのようなものが適しているでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RandenSai
  • ベストアンサー率54% (305/561)
回答No.1

普通はファンで、より高い静圧が欲しければブロワーでしょう。 でも熱源が離れている場合、水や油などの液体に熱を与えて、それをポンプで循環させる方が普通だと思いますが。そのほうが断熱もしやすいし、風切音も出ないし。

kaitara1
質問者

お礼

素人工作を試したいので質問のような内容になりました。ご教示ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.3

ターボファン、圧力、風量を計算して選定。

kaitara1
質問者

お礼

素人には計算が難しそうですが、これが王道なのでしょうね。ご教示ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nijjin
  • ベストアンサー率26% (4715/17463)
回答No.2
kaitara1
質問者

お礼

さっそく参照させていただきます。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 暖かい空気と冷たい空気の圧力差

    室内換気についてなんですが、室内と室外の温度が違うとその圧力差により換気を行いますよね? では、暖かい空気と冷たい空気ではどちらのほうが高くなるのでしょうか? また、圧力が違うとなぜ空気の移動がおこるのでしょうか?

  • 鋼板製の管を通る空気温度の計算

    鋼板製の管を通る空気温度の計算がわかりません。 物が鋼板製で厚さ1ミリ、径が100φ、長さ1メートル…この管材の表面温度が200℃で、この管に空気が通るとして、吸い込み口の空気温度が10℃で風量200m3/hで送風する場合、1メートル先の吹き出し温度は何℃になるでしょうか? 吸い込み温度と吹き出し温度の差が10℃以上あるでしょうか?

  • 真空装置の空気漏れ

    このたび、学校で中古ターボポンプを装置に取り付けることになったのですが、どうしても空気漏れが直りません。途中にフタをするなりして原因個所を3つ(Alガスケット、オーリング×2)にまでしぼったのですが、穴が小さいらしく、どこでもれているかわかりません。3回ぐらい漏れていそうな場所の接続をやり直したのですが変化ありませんでした。空気漏れの場所を確認する方法はありませんか?できればお金のかからない方法がいいのですが。お願いします。

  • 局所排気装置に設ける空気清浄装置の定義は?

    有機溶剤中毒予防規則 第15条の2 第2項で、空気清浄装置を設けていない局所排気装置等については、排気口の高さを屋根から1.5m以上としなければならないとなってますが、この「空気清浄装置」の性能等、なにか定義はあるのでしょうか。

  • エアコンのある部屋から無い部屋へ空気を送る方法

    ダクトやターボサーキュレータはいろいろ考えましたが、うちの場合なかなかうまく行きません。 「距離がある(5mほど)」「送る経路が真っ直ぐでない」というのが理由です。コーナーごとにサーキュレータを置いてみましたがうまくリレーできません。 そこでポンプで圧送する事を考えました。具体的には下記のようなポンプを使って5mくらいのホースで空気を送るという方法です。浮き輪に空気を入れるような足踏みポンプ併用でも構いません。 http://item.rakuten.co.jp/royal3000/b108/ ・5畳の部屋の空気を入れ替えられれば十分です。1時間くらいかかっても構いません。吐出量的に見て現実味はありますでしょうか? ・充電池はダメと書いてあります。こういう場合、なぜ充電池はダメなのでしょうか? ・やっぱりターボサーキュレータにダクトをはめた方がマシでしょうか?

  • 空調機の室内機と室外機繋ぐ管、線、延長できますか?

    空調機の室内機と室外機繋ぐ管、線、延長できますか? 築15年くらいの3LDKのマンションの真ん中の室の空調機、その室外機はベランダにあり;その位置を移動したくて、管、線は1.5mくらい延長したい。既存繋ぐ管、線は長くて、しかも室内の壁の表面から見えない為、そのままにしたい。 可能でしょうか?主に冷媒の管、継手類位のものがあるでしょうか?

  • 水と空気を送り出すポンプ。

    水と空気を送り出すポンプを探しています。 そのような装置を作ってる会社を知っている、そういう製品を知っているなど関係のありそうなご回答をお願いします。 私が作りたいのはチューブの中を「水 空気 水 空気」というようにして、 水が出た後に→空気が出てきて、水を空気が押し出していくような装置です。(この装置は循環するようにする) 少し説明がわかりにくいかも知れませんが質問でもいいので ご回答よろしくお願いします。

  • 雨水管

    雨水立管を室内PS内設置する場合保温材は巻かないといけないのでしょうか。 巻く場合グラスウール25m/mぐらいなのでしょうか。 汚水管の場合は何も巻かないと思っているのですが、これも間違っているのでしょうか。 何か良いURLが有れば教えてください。

  • 「室内の空気を戸外へ」と「戸外の空気を室内へ」?

    コロナウイルスの関係で、部屋を喚起するときは、扇風機・サーキュレータ2台を使って、(1)室内の空気を戸外に出す、とともに(2)戸外の空気を室内に入れる、ことが有効としていたのを、テレビでみました。 私の部屋の場合、大きな窓は一つだけで、他の窓は天井近くの小窓だけです。 よって、私の場合、大きな窓に扇風機・サーキュレータ1台だけ、1つの窓だけ使うとして、 (1)室内の空気を戸外に出す、 (2)戸外の空気を室内に入れる、 のどちらかしかないのですが、物理上は、(1)と(2)とのどちらを選択するのが合理的でしょうか?

  • エアコン室外機の異常・・・高圧管に霜が着いているのがわかります

    前回、室外機ユニットの件で質問致しました。新たな事実が分かりましたので再度、質問を立ち上げます。 現在の状況⇒「エアコンスイッチをONにして5分位経つと、室内機は作動を続けるが室外機が止まってしまう。その際、室外機が止まるまでは室内機からは設定した通りの冷風がふき出している。{約5-8分}室外機が止まると室内機からは常温の空気がふき出している」 本日、運転中に(室外機作動時)室外機のカバーを外し配管取り付け部を見てみると、高圧管に霜が着いているのがわかりました。(ガス不足の可能性かな)と思いしばらく見ているとその霜がす~~っと消えて1分後に室外機が止まってしまいました。原因は何だと思われますか? *室外機作動時は、ファンもコンプレッサーも作動しています。