• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:JAZZの完全即興演奏について)

JAZZの完全即興演奏について

k-a-r-a-p-a-n-aの回答

回答No.6

ジャズが好きだというと 大体の方が ジャズは難しいからわからないという 方が多いですね 聞けばそんなことはないんですけどね そういわれる方のジャズというのが 質問者様の言われるフリージャズを イメージされているようですね そう、あのめちゃくちゃ演奏 どのジャンルでもそうですが 既成のものではいやだ、つまらないという人が かならず出てくるんですね ジャズにもいろいろありまして 順序でいうと アメリカ戦前のダンスホールで演奏されていたダンス音楽 これがビッグバンド演奏      ↓ みんなといっしょに演奏するけど 途中からは俺ひとりアドリブをやらしてくれよというのが チャーリー・パーカーやディジー・ガレスピーを代表とした バップまたはビ・バップ      ↓ ひとり目立つのではなく、ちゃんと打ち合わせして 順番にめだつようにしようというのが マイルス・デイビスを代表としたモダン・ジャズおよびクール・ジャズ      ↓ いろんな人がいたけど、最初からアドリブでやらしてくれよというのが オーネット・コールマンに代表されるようなフリー・ジャズ みなそれぞれ形がちがいますが どれもみないいですね ただ、フリージャズを部屋で大きな音で聞いていると 子供が母親に「父ちゃん狂った!」と報告されるのが欠点ですね

ebiharu
質問者

お礼

あぁ、なるほど、歴史があるので、 その長い歴史の中でいろいろと変化があったという事なんですね。 >みんなといっしょに演奏するけど >途中からは俺ひとりアドリブをやらしてくれよというのが >チャーリー・パーカーやディジー・ガレスピーを代表とした >バップまたはビ・バップ    ↑ココ、私の中学二年生の頃 >ひとり目立つのではなく、ちゃんと打ち合わせして >順番にめだつようにしようというのが >マイルス・デイビスを代表としたモダン・ジャズおよびクール・ジャズ   ↑ココ、私の高校3年生 >いろんな人がいたけど、最初からアドリブでやらしてくれよというのが >オーネット・コールマンに代表されるようなフリー・ジャズ   ↑今、ココ という感じです。いや、フザケテてるっぽいですけど、やっぱり年齢と共に聴く音楽も変わり、他人も変われば私も変わっていった、という流れだと思います。 昔は、他人が聴くものを聴いて、共感する事で喜びを感じていた。 アイドルに始まり、Jロックという世界。 ただ、段々人と同じでは楽しくなくなって来たんですね。 そして、ヘヴィメタルという世界などを他人から教えてもらったりして紆余曲折あり、現代に至ります。 JAZZという世界に触れるとは、中学時代には思いもしませんでしたが。 私はちゃんと、ヘッドフォンで聴くようにしますね!笑 回答、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 即興演奏について知りたいです。

    その場その場で即興で演奏するというのはわかるのですが、こういった即興演奏でも一定の決まりごとのようなものってあるのでしょうか。 本当に自由なら、たとえば一切サビのような部分がなかったり、逆に全部がサビでも許されるってことでしょうか? 普通に作詞作曲された曲なら、一定のパターンで展開していく感じですが、そのパターンのようなものさえなくしてしまい、バラバラな構成というのが許されてしまったりするのでしょうか。 どこまで自由なのか、いまいちわからないです。 当方かなり音楽については初心者なので、詳しく教えていただきたいです。

  • オルガンの即興演奏について

    いわゆる礼拝において、前奏などの即興演奏をしたいのですが、どのように学べばよいでしょうか。 また音楽理論を十分にわかっていない素人でも即興演奏はできるのでしょうか? 即興のレベルとしては、簡単なもので、場合によっては賛美歌の譜を少し変える程度でも良いと思っています。 ご存知の方がいればご教授お願いいたします。

  • ギターで移調とか即興演奏とかできるようになりたいけど

    クラシックギター、アコースティックギターを少しやったことがあります。音楽遊びをしたいので簡単な曲のキーを変えたり(移調)、即興演奏とかできるようになりたいのですがどんなふうに練習したりすればいいんですか? 何かコツがあるんでしょうか。 ちなみにピアノでは移調、即興演奏(ペンタトニックスケール、よな抜き音階、琉球音階、全音音階、教会旋法、12音音階を用いて適当に弾く)ができます。ギターでも同じようなことができるといいんだけど・・・。

  • 楽典・即興演奏

    こんばんわ現在高校2年生の男です。 http://www.senzoku.ac.jp/music/examination/exam/ao.html 僕は洗足学園音楽大学ロック&ポップスコースでベースで受験をしたいのですが AOでは楽典・聴音 一般では楽典・即興演奏 が受験科目に含まれています。 音楽知識はほとんどありませんし、コードを渡されジャンルにあわせたベースライン弾けなんて言われても今の僕じゃ無理です。 質問です。 あと一年もない中、楽典・聴音・即興演奏を身につけるにはどうしたらいいのでしょうか おすすめの本、サイト、音楽教室や練習法などなんでもいいです、教えてください。 ちなみに高1からベースを始めました、実力はこんなもんです http://www.youtube.com/watch?v=ZK2xsRTVvGY http://www.youtube.com/watch?v=9PloltYx-jc&feature=related

  • ジャズの名盤

    変なアプローチでジャズファンの方には申し訳ないですが、先日のこと演歌歌手の八代亜紀さんがジャズを歌われているのをテレビで拝見し、これまでジャズとは歌の無い演奏だけで、ダラダラと即興みたいなものが延々と続く退屈なものだとばかり思っていましたが、ウッドベースの唸りにリズミカルで乾いたギターの音色、引きずるような粘りのあるドラム、そこにダークにしてメロディアスな歌がロックには無い独特の抑揚で歌われててその考えが覆りました。 そこで、次の条件を満たすジャズの名盤アルバムを教えてください。 条件1:歌がある(なるべくキャッチー) 条件2:楽器にギターが含まれている 条件3:曲がダラダラと即興的に長くない ロックの名曲をジャズにアレンジして歌ったものもOKです。 自分が知らないだけで、ロックの歌だと思っていたものが実は元がジャズだったというのもあるのかもしれません。 CMなどで流れたことのある歌が含まれているとうれしいです。

  • ジャズピアノ演奏について

    こんにちは。 ジャズピアノに興味を持って勉強し始めたものです。 (クラシック経験あり) クラシックとは全く違うので色々戸惑う事が多いのですが、なんとなく何を学ばなければならないかの全体像はつかめてきました。ただリードシートでの演奏などでわからない事があるので質問致します。 曲の流れの中でもちろん「アドリブ」の部分はアドリブ演奏になると思うのですが、テーマ部分のメロディはリードシートでは単調ですよね。これもアレンジするものだと思うのですが、ピアニストの演奏はこの部分のアレンジも即興でしているのでしょうか?それとも、この部分は演奏する曲について自分でアレンジを最初から決めたり練習したりして演奏しているのでしょうか? (または、その中間である程度の方向性だけ頭に入れているとか?) また、これはソロの場合とバンドでの演奏、またはスタイルによって違ったりするのでしょうか? あと、もし宜しければ、このメロディアレンジを学習できる、本やサイト(有料、無料問いません)で良いものがあれば教えて頂ければ嬉しいです。 宜しくお願い致します。

  • ジャズ演奏について

    最近ジャズを聴くようにって、色々楽しく聴いていますが、私自身はまったく楽器は使えませんし、音楽的な感性も鋭くない方だと思います。 それで質問なのですが、マイルスやビル・エヴァンスといった大御所の代表的な演奏を同じ楽器の他のプロが意図的にコピーした場合、素人でも聞き分けられるのでしょうか? また、そういう意味で、技術的に他の人には絶対真似のできない演奏をする人がいたら教えて下さい。

  • ショパンジャズ難しい?

    ショパンジャズといえば、ジャックルーシェの「インプレッションズ・オン・ショパンズ・ノクターンズ」や、日本では小曽根真さんの「ロード・トゥ・ショパン」などがあるそうですが、ジャックルーシェも小曽根さんも、アルバム数は一枚くらいで少ないですよね、それにソロ演奏が多いし。 そこで出来ればピアノトリオでショパンの曲じゃなくってもいいので、ジャズにロマン派な要素を盛り込んだ演奏が聴きたいです。(もちろん即興演奏あり、なるべく即興時もロマン派的に) そういうのってないのでしょうか?他にもモーツァルトみたいなジャズとかベートーヴェンみたいなジャズとか・・・ やはり前述の御二方もあまりクロスオーバー?なアルバムを出していらっしゃらないところをみると相当、ジャズとクラシックを融合させるのは難しいのでしょうか?

  • ジャズのわかりやすい定義

    音楽のジャスについて、わかりやすく定義・説明をいただきたいのです。 「なんとなくこんな感じの曲がジャズ」というのは想像できるのですが、明確にわかりません。 それとも明確な定義はないのでしょうか? ちなみに辞書には、 19世紀末から20世紀にかけて、米国南部で黒人の民俗音楽と白人のヨーロッパ音楽とが融合してできた音楽。オフビートの独特のリズム感、即興演奏などが特徴。ディキシーランドジャズ・スイングジャズ・モダンジャズ・フリージャズなどさまざまなスタイルがある。 とあり、歴史+特徴の例+ジャンル例 が合わさっており、よくわかりませんでした。

  • なぜJAZZ(ジャズ)はメジャー音楽ではないのか?

    JAZZ(ジャズ)はすばらしい音楽だと思います。 名曲・名演は星の数ほどあるし、様式も固まっています。 また先端では、その歴史や様式にとらわれないで新しいJAZZを作ろうと、音楽家たちが日々精進しています。 これからも、JAZZという音楽は発展していくでしょうし、一つの音楽の形として残っていくと思います。 ですが、音楽ファン(音楽に関心があり、積極的に音源を購入したり、ライブに行ったりする人)以外の友達にJAZZの事を質問すれば、JAZZへの認識は低いです。 この様な人に 「あなたの知っているJAZZの“曲名、演奏家、バンド名”、どれでもいいから一つ答えてください」 と質問しても、みんな 「全然、わからない」「知らない」 と答えます。 (ですが、有名なJAZZの曲を聞かせると 「ああ、聞いたことがある」と答えます。) 普通の人が、具体的な曲名や演奏家を知らないのでは「JAZZはメジャーな音楽である」とは言えないと思います。 JAZZと同じ様に積極的にメディアが取り上げないクラッシックでは、上記と同様の質問をすれば 「第九」「運命」「すみだ川」 「バッハ」「モーツァルト」「ベートベン」「滝廉太郎」 ぐらいの答えは返ってきます。 音楽的にJAZZが他のジャンルの音楽(クラッシク以外にも、ロックやポップなど)に劣っているとは思えません。 なぜ、JAZZはメジャーな音楽ではないのでしょうか? その原因はなんなのでしょう? みなさまの意見、お待ちしています。