• ベストアンサー

電験取得後について教えて下さい。

脚立や高所作業車など高所での作業は、ありますか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

54歳 男性 ありますが、苦手ならあなたが監督者になり、出来る人にお願いすれば良いのです 最近、この業界に合格しても実技が出来ないので監督者として仕事している 人は沢山います

roy14
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 脚立の上での作業が怖い

    電気工事の見習いですが、脚立の上での作業が怖くて苦手です そばの柱や壁などに掴まってないと、作業ができません(手を離して、自立ができません) 高所恐怖症というよりは、脚立そのものが怖い、ていう感じです 高所作業車は割と平気なんですが、何故? だけど、高所作業のない電気工事ってないですよね? 何でその職に就いた? もともと電気系の仕事をしてますが、屋外で脚立立ててその上で作業することが、ほぼほぼなく、現在見習いという位置で、電気工事をさせてもらってる訳です

  • 高所が苦手な者が高所作業をするとき

    電気系の会社に勤めています。 社内で製造を行う部署から、現場で電気工事を行う部署に、会社都合で異動になりました。 まだ現場を見てないですが、恐らく高所作業車ではなく、脚立と道板を使っての作業がほとんどかと思います。 もちろん社内でも脚立に乗って作業することはありますが、現場の場合それよりも高い位置で作業することが多いですよね。 自分は高所が苦手でして、2段、3段は大丈夫ですが、5段、7段くらいになると、近くの柱や配管などにつかまってないと足がすくんでしまいます。 ただ今回は新築工事のため、場合によれば脚立に足だけを乗せ、手放しで作業しないといけない場面もあるかと思います。 もちろん安全帯などは着用した上ですが、高所が苦手な故に転落ということはあるのでしょうか。 それとも、間違った脚立の使い方をしてなければ、転落することはないのでしょうか。そんなことはありませんよね。

  • 脚立の価格について

    高所で作業をするため、1.6メートルの脚立を購入したいと思っているのですが、通販で7000円のを見つけました。1.6メートルの脚立で、7000円は普通でしょうか? 5000円以下で1.6メートルの脚立は流石に存在しませんでしょうか。脚立の相場が分からず、脚立を購入したことがないので、分かりません。 少しでも安く購入できたらと思っています。

  • 脚立の使用法についての規則はありますか?

    脚立は高所作業するには非常に便利なものだと思います。一方、労働災害等を見ると脚立にかかわる事故は少なくないようです。そのため、「脚立は二人ペアでないと使用できない。」と規則にあるのだという人がいます。開き止め金具の確実なロック、脚立の上での作業時は、天板を含め上から3段目以下の踏ざんに乗り、天板や踏ざんに身体を当て、安定させた状態での作業など(天板に乗らない、座らない、脚立に跨がらない、脚立から身を乗り出さない、上向き作業をしないなど)の説明書にあることは危険を感じないようにするためにも必要と思います。また、梯子で使用するときは状況に応じて支える人の確保で二人が必要と思います。脚立の使用だけで二人必要では非合理と考えます。労働安全衛生法第518条は承知しているつもりです。ということで脚立の使用法についての規則はあるのでしょうか。

  • 脚立に登るのがめちゃくちゃ怖いです。

    脚立に登るのがめちゃくちゃ怖いです。 仕事になりません。何か克服する方法ありませんか? 何回登っても汗だくになり、怖いです。 高所恐怖症もあると思います

  • 日雇い人工の保険について

    この度、知り合いの職人(3人)を使って2日間の作業をします。 これまでも同じ職人に作業を依頼していましたが、 今回は照明器具交換で5m程の高所作業なので、 保険の必要性について調べています。 私の会社は一人会社(有限会社)で雇用保険とは無縁です。 照明器具はこちらで手配して、交換作業のみ職人に依頼し、 人工費用を支払います。 これまでも電気工事等をやってもらっていましたが、 せいぜい脚立程度の高さの作業だったので、 小さな怪我は自己責任という認識で保険には入っていませんでした。 今回は高所作業なので、転落などされたら大怪我になります。 なので、どのような保険に入るのが適切なのか、 元受けの私の会社が入るべきなのか、 下請けの職人が個人で入るべきなのか、 社会保険なのか、一般保険会社の保険なのか、 等々、教えていただければ幸いです。

  • 【高所作業車】高所作業車の特別教育と技能講習の取り

    【高所作業車】高所作業車の特別教育と技能講習の取り扱える高所作業車の違いを教えてください。

  • 視覚障害者 歩行中の事故

    先日、駅の構内での出来事です 天井の照明の交換のため、脚立に乗って作業している人がいました。 そこに白い杖を持った視覚障害者が、脚立に気付かず激突 幸い(?) ぶつかった障害者は、おでこを痛がる程度、脚立は倒れず作業者も無事で、大事には至りませんでした でも、脚立が倒れるなどで、ぶつかった障害者も作業者も大怪我することも十分に考えられる状況でした もし、誰かが大怪我したら責任は誰にあるのでしょうか? 脚立の周りには、三角コーンや仕切りの棒など、何も置いてありませんでした

  • 資格取得

    車両系建設機械(整地) フォークリフト 高所作業車 玉掛け 小型移動式クレーン 車両系建設機械(解体用) ショベルローダー等 上記の免許をどれか取ろうと思うのですが どの免許がどのような場面で使うのかがわかりせん… これだけはとっておいた方が良いとゆう免許ってこの中でありますか??

  • 高所作業車の技能試験受かると公道も走れるのですか?

    高所作業車の技能試験受かると公道も走れるのですか? 高所作業者の技能講習を受けるのに大型特殊が必要ですが、受けた後ならば高所作業車を公道で運転できるのでしょうか?そうすると高所作業車は大型特殊扱いになるのでしょうか?ほぼトラックと同じ車体のような気がしますが。 それとも公道に止めて作業をすることが出来る(アームを高く上げるなど)というだけの免許でしょうか?