• 締切済み

離婚時の借金は、どうなりますか?

double009の回答

  • double009
  • ベストアンサー率27% (5/18)
回答No.2

離婚裁判すれば、旦那さんの飲食については恐らく全額認められると思いますが生活費は、全額は厳しいでしょうね。 離婚裁判をするのでしたら、カードの支払い分を請求するより慰謝料として請求してしまった方がいいと思います。 カードの利用金額は、かなりの金額になるのでしょうか?

m0906m0830
質問者

お礼

クレジットとキャッシングで450万ぐらいになります。 旦那からの慰謝料取れますか?本人は、カードの支払いをしない!慰謝料払わない!自分が請求するの一点張りです。

関連するQ&A

  • 離婚するために作った借金について

    夫と離婚しようと思っています。 一刻も早く家を出たいのですが、毎月の生活費に余裕がなくて貯金もありません。 住宅ローンと銀行ローンがあります。 共働きで双方同じくらい収入がありましたので、支払は半々だったと思います。家を建ててから私が払ったローンは総額280万です。家の名義は夫と夫の父親です。 私が払ったローンに対する持ち分で財産分与はしてもらえないのですか? 新居を構えるために夫に内緒で夫名義のカードで30万借りました。 まだ夫には話していません。 離婚に際しては1円も出せないと言われています。 今月のこちらの給与は渡していません。 来週くらいには出ていこうと思います。 原因は性格の不一致です。 お互いに一人ずつ子供を引き取ります。 私は1円ももらえないのでしょうか? 30万だまって借金したのも気がかりです。 離婚時の転居費用ではこちらに支払義務がありますか? 私が連れていくのは連れ子ですが、夫とは養子縁組しています。 子供に養育費を請求することは可能ですか? 支払能力がない人からは取れませんか? 私が使っている車も夫の父親名義ですが、車がないと仕事になりません。車や携帯電話などはそのまま使わせてもらえないのでしょうか?

  • 離婚の際質問

    結婚10年目小学生の子供2人です。 現在離婚予定で、一度は公正証書を作って離婚しようとお互い納得したのですが、女の気配を感じなっとくできないので家裁で話し合うことになりました。 もうすぐ通知が届くそうですが費用と期間はどのくらいになるのでしょうか? 数年前より修復を試みつつでしたがほとんど家庭内別居であり(寝室はもちろん別)ほとんど半年以上前より旦那が出て行き、完全に別居中です。 離婚を合意したのは昨年の9月です。 その間お給料はほとんど入金されていましたが(家賃支払い済みで20万くらい) 支払い等で足りなくなり、キャッシングを繰り返してしまいました。 夫名義のカード数枚で200万くらい。自分名義のカードで100万くらい。 支払い義務はどちらにあるのでしょうか? また夫名義のカードで勝手にキャッシングをした場合罪に問われるのでしょうか? 夫に愛人がいた場合、慰謝料請求を考えていますが10年間で貯金は無く、 ローンだけが残っています。そのさい、請求はできるのでしょうか? 子供は自分がひきとるつもりですが養育費はどのくらいもらえるのでしょうか? 誰か方教えてください。 あと、不貞行為の証拠はどうゆうものになるのでしょうか? すでに今破綻しているときに発覚したものは不貞にはならないのでしょうか?

  • 妻が借金 慰謝料は取れる?

     妻が知らぬ間にカードローンにはまっていました。妻は一応バイトをしていて、月に13万円ほど収入があります。家族カードを使って300万。妻名義のカードで600万。妻に何に使ったか問いただしたところ、「生活費に使った」と一点張りです。私が気が付いたときにはすでに妻名義のローンについては個人再生をし、私のカードの家族カードを使っていろいろ買ったり、キャッシングをしていました。家族カードの取引明細を調べても生活費ではないのは一目瞭然で妻の遊行費・長距離の高速代や高額のマルチ?らしい買い物、おまけに浮気相手もいるようです。  弁護士に相談したところ、家族カードの300万円は私が支払わなければならないとのことで、これから個人再生をする予定です。がこのまま離婚するのは釈然としません。 妻に慰謝料を請求するつもりですが ・妻が遊行費につかったと思われる紙ベースの請求書などは確保できた(携帯3台分の請求書・上記の明細など) ・浮気相手をひた隠しにしている(ばれていないと思っている) ・妻は借金のことがばれてから家事の一切を放棄 ・私はすでにローンの支払いをはじめたので、妻に生活費を毎月5万円いれるように要求したところ、応じましたが三ヶ月たっても一円も入れません。 このような状態で、はたして慰謝料は取れるのでしょうか?

  • 離婚と借金…

    旦那と離婚を考えています。 問題なのが、私達には借金があります。 全て旦那名義のカードです(オリコやVIZAなど) 借金しているうちの2社は今も毎月返済しカード自体も生きていますが、1社はずっと返済が滞り、今や請求書や電話連絡すらありません(多分なくなってから2年以上は経ちます…) 返済している2社は3万円の返済で、毎月6万円になるし、これを返済する為にかなり厳しい生活になってしまっているので、旦那と近々弁護士に相談しに行こうかと話し合いはしていました。 お聞きしたいのは、離婚となった場合、どうなるのか?です。 私にも返済義務はありますよね…?旦那と折半して、と言う事になるのでしょうか? 債務整理や自己破産をした場合、それから離婚したらどうなりますか? 借金した理由や原因は伏せさせて頂きます(借金した事自体を責めるのではなく、お聞きしたい箇所だけの回答をお願いします…) 旦那にはまだ離婚したいと話してはいませんが、いずれそうなった場合、子供を引き取りシングルで育てて行かなければならず、その借金問題が不安でお伺いしました。 よろしくお願いいたします。

  • 離婚に際する慰謝料、養育費等について

    旦那と離婚をすることになりました。 http://okwave.jp/qa3660548.html 皆さんに回答をいただき、ようやく決心しました。 ついては、離婚の際に、旦那と彼女に対し、慰謝料、養育費、また生活費等を請求できるかどうかをお伺いしたいと思っています。 旦那は以前の借金で債務整理をしており(完済済み)現在旦那名義の借金はありません。ですが、まだ債務整理の返済中に、いきなり会社をやめてきて、私は当時働いていなかったので収入もなく、仕方なく私名義でキャッシングをして返済と生活をしてました。 そういう私名義の借金がいま200万近くあります。 旦那はそれを離婚しても返済する気はあると言っていますが、信用できません。以前債務整理をさせる前も、私にわかるまではずっと逃げ続けていたからです。すぐに失踪します。私と一緒になってからはありませんが、それまでは、彼女とうまくいかなかったりする度に、黙って新しい女のところへ転がり込んで逃げるというようなことを繰り返していました。そういう逃げ癖のある人ですし、口約束なんて守られた試しがないので、法的に強制力を持たせるやり方はないでしょうか?たとえば給料天引き等。今現在は私が財布を握っており、旦那には小遣いを与えていますが、離婚すれば、給料を一日でスロットですってしまったりすると思うのです。実際そういう風に生きてきた人です。なので、この離婚について、旦那は私の言う通りにすると言っているので、離婚後も、私が旦那の給料が振り込まれる口座のカードを持ち、そこから必要分を取ってから、残りを旦那に渡すということは可能でしょうか。 あと、子供には定期的に会わせてあげたいので、住所や連絡先は常にははっきりとわかるようにしておく。等。 こういうことは公正役場で文書にすれば、強制力を持ちますか? それから私と子供の新しい生活が落ち着くまでの生活費も、要求できますか。 あと、彼女にも慰謝料を請求することはできるでしょうか。はっきりとした証拠(例えば写真とか)はありません。でも、旦那本人の口から、彼女のことは好きだし、離婚が片付いたらと言ってあるとは聞きました。たぶんもう体の関係はあると思うのですが、証拠はありません。 彼女のブログに「彼氏ができました。離婚間近の6個上、子持ちです。」と書かれたものを画面メモをしてありますがその程度です。彼女の顔は知りませんが、住所・名前は知っています。 よろしくお願いします。

  • 姉の離婚と借金トラブルについて

    身内の話でお恥ずかしいのですが、姉の離婚に伴う借金について教えて下さい。 姉は去年の夏に再婚したのですが、今年になって離婚しました。離婚理由は再婚相手の連れ子が姉と合わず、その事でずっと「こどもがなつかないのはお前の努力が足りないからだ」となじられ、他にも色々なトラブルがあって、姉曰く、「私から離婚すればいいんでしょう!」といわされたと言います。無論言葉の上では姉から離婚すると言った事にはなってしまいますが、よくよく聞けば旦那は相当姉にプレッシャーを与え、半分脅しながら離婚を迫ったようです。そんな状態で言った言葉で、「離婚はお前から言い出したんだ。」だから慰謝料も払わないとの態度がみえみえです。 問題はこれだけでなく、結婚当初、姉が持っていた姉名義のサラ金のカードを旦那が管理すると言って、預かり、300万程、借金をしたようです。元旦那曰く、 「このお金は生活資金の為に借りたんだ。自分だけが借金したんじゃない。」 との事。そのお金を下に自営業の運転資金にお金をまわしていたようです。 現在姉は離婚はしましたが、元々住んでいた場所から遠く離れた旦那のそばにアパート(敷金と今月分の家賃までは支払う約束)を借りて、12時間労働をしながら生活をしています。 本当ならばすぐにでも旦那の下を離れたいのですが姉名義の借金の返済を現在は元旦那が払っていますが、それをストップしてしまうのでは?と離れる事もできません。弁護士さんに相談したら?と言いましたが、そんな相談するお金も今はないと姉はいいます。 このような借金ですが、姉に支払う義務はあるのでしょうか?無論、姉名義ですが、あるいは、状況から旦那にどのような事をすれば支払いをして貰う様な法的な手続きができるのでしょうか? 教えて頂ければと思います。 無論、本来は姉と元旦那で話し合えばいいのでしょうが、元旦那はうつ病で姉が何かを言うと切れて何をするか分からない状態です。姉も何をするか分からない為、おびえて何も言えない。でもこのまま借金を負わされるのは悔しいと言っています。何か知恵をいただければと思います。

  • 借金と離婚問題で悩んでいます。

    借金と離婚問題で悩んでいます。 現在の内容は以下のとおりです。具体的今後どのように進めていけばよいのかどなたか教えてください。 1.妻の借金が発覚、まったく悪気ないようで、そのような状態で夫婦生活継続に不安を感じており離婚したい。 2.私は仕事の都合で家を空けることが多く子供の面倒を見ている余裕がないことから養育、親権は妻に。 3.妻名義の借金多額なため自己破産(妻)の方向で司法書士に相談し、手続中。 4.さらに私の貯金も使い込み私名義での借金も発覚したので、損害賠償請求(慰謝料?)したい。 5.妻は働いており月収20万程度の収入がある。 6.離婚前提とはいえ離婚後の妻と子供が心配、生活保護受給を希望したい。(だけど慰謝料は欲しい。)

  • 離婚の慰謝料について

    結婚1年半くらいになりました。今では結婚したことを後悔してます。旦那は私に対して思いやりが欠けていると言います。自分が悪いところがあるのは認めますが、旦那は私の意見など一切聞こうとせず言い訳だと言い張って私の意見など何も言ってきません。旦那は自営業で美容室を経営していて自分も毎日美容室で仕事しています。でも家事は一切手伝ってくれません。旦那は家のことは全て嫁がやるべきだと言われました。機嫌が悪い時では罵倒や最近では暴力をふるうようになってきてもう限界になってきました。つい先日、離婚騒ぎの喧嘩をしたときに離婚すれば慰謝料200万と結婚してから購入した車すべてのものを置いていけ、俺はお前らにひどい仕打ちをされたからお前に慰謝料を請求するのは当然だと言われました。離婚したら私には生活能力がない状態で交通の便もなくなってしまいます、私は慰謝料をはらう義務はありますか?お願いします。

  • 離婚時の借金について

    私38歳、妻37歳、子どもは5歳になる娘一人です。現在妻の方から離婚を迫られ、半年間別居中です。特に不貞があったわけでもなく、性格の不一致ということで離婚に向けて協議中です。互いにできることなら協議離婚でと考えています。 親権は妻、慰謝料は一切いらないということです。子どもとの面会は是非してほしいと。養育費についてもちろん払う気持ちがあります。しかし、問題は5年前に私の両親と住むために新築した2世帯住宅のローンが約3000万円あります。返済期間は約30年です。私と妻との共同名義で購入しました。現在も私と両親が住んでいる状況で、離婚となっても両親にはこの家に住んでもらいたいと考えています。仏壇もありますし、もともと両親が住んでいた家を解体して新居を建てました。 財産分与については、借金もその対象になると聞きました。貯蓄という貯蓄は特になく、生命保険やわずかな貯金程度です。毎月8万、ボーナス時20万の支払いが、今後30年ほどあります。このような場合、妻にいくらかの支払いを請求することは可能なのでしょうか。私が離婚後に住むかどうかは分かりませんが、両親は住み続けることを望んでおり、もちろんその分が差し引かれることは当然だと思っています。現在の家屋の価値などが考慮されて支払う金額が決まったりするのでしょうか。ちなみに妻とはほとんど収入が同じです。 妻とはまだこの件に関しては話し合いがなされていません。子どものためにも、なるだけお金がかからないようにとの妻の希望があり、弁護士等にはお願いしたくはないと言っていました。しかし、そういう訳にもいかないのでしょうか。今後、妻とこの件についてどのような話を進めていくかの判断材料とさせていただきたいと思い質問しました。よろしくお願いいたします。

  • 離婚時の夫の借金

    離婚協議中です。夫は会社に100万の借金があります。このお金は生活費のために借りたと言って私に請求しています。お金に困ったこともあり、確かに工面してもらったこともあります。夫の趣味は高額なお金のかかる物をしていましたのでこの分の借り入れもあります。具体的な内訳もないのですが、夫は生活費と言い張って聞きません。支払いをする義務はあるのでしょうか?