• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ラジオ・CD・Bluetooth接続付きスピーカー)

ラジオ・CD・Bluetooth接続付きスピーカーを探しています

John_Papaの回答

  • ベストアンサー
  • John_Papa
  • ベストアンサー率61% (1186/1936)
回答No.5

No.3です。お礼ありがとうございます。 すっかり忘れてましたが国内にもありました。スタンドで思い出しました。 YAMAHAインテリアオーディオ Restio http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/desktop-audio/interior_audio/isx-b820__j/ http://jp.yamaha.com/products/audio-visual/desktop-audio/interior_audio/isx-800__j/ スタンドはセット販売になってます。 在庫限り旧製品のISX-800にはAMもありますが、本体内蔵アンテナの関係でAMはコンクリートマンションでは受信状態が悪いと思います。 大出力ではありませんが、こちらもコンパクトながら12Kgと重量がありますので、低音の輪郭もしっかり出るでしょう。 お礼への補足。 左右スピーカー間の距離と視聴位置の関係は、音の速度と人の聴感覚の仕組みにあります。 音の速度は気温15℃で340m/秒と言われます。1000分の1秒で34cmですね。 左右のスピーカーを離した場合、左の音は左のスピーカーから右の音は右のスピーカーから聞こえます(あたりまえですね)が、中央の音はどうなのでしょう。 人間は、中央の音が中央から出る視聴位置を簡単に見つけることができます。←これが曲物。その位置から半歩左(右)へ動こうものなら中央だった音は一足飛びに左(右)スピーカー側に移動してしまいます。センターの音=同音色同音量の場合、左右への距離差が20cm(タイミングとしては2000分の1秒位)程度以上になれば近いほうのスピーカーからしか音が出ていないように聞こえます。つまり人間に備わった聴感覚によりステレオで聞ける位置は非常に狭いのです。 また、左と右のスピーカーまでの距離に違いが大きな位置になると、見える角度も違うし距離による音圧の減少にも差が出るため音楽バランスも崩れます。こちらは違う音色での問題ですね。 それなら、左右の音を電気的にミックスしてモノラルにすればどの位置で聞いても音楽バランスは崩れない、というのでライブPAでは普通にモノラルが行われます。ソースがボーカルマイクのように最初からモノラルなら良いのですけどステレオの左右を電気的にミックスすると消えてしまったり濁ったりする音もあります、が、別々のスピーカーから出すとそうならずに済みます。 確かに、左右に広げたステレオをセンター位置に限定されて聴くのと違い、「この楽器はここ、あの楽器はあそこ(オーディオの楽しみ方の一つではあります)」とピンポイントで楽器位置を指摘できるような聞こえ方にはならないのですが、(電気的にミックスしたモノラルにはできない)広がりのある録音は広がりのある音に聞こえます。 動き回っても、左と右のスピーカーまでの距離差がほとんど変わらないので音楽バランスも変わりません。これが良いですね。 左右の距離差20cm以下という点では、ミニコンポもかなり良い線ですが、広げても置けるので、中途半端かなと思います。ラジカセなんか胸を張って左右スピーカーを並べて置けば良いのに、そもそもの品質へのこだわりがそれ以前なのでしょう。 No.4さん紹介の、JVC ビクターは発想やデザインが良いですね。イオン発生器付きのものまである。 http://www3.jvckenwood.com/audio_w/home/nx-sa55/ 重量2.5Kg、ビクターには音響技術もあることだし今後の発展が楽しみです。  

Marennes
質問者

お礼

こんばんは。 再度ご回答いただき有難うございます。 >YAMAHAインテリアオーディオ Restio ISX-B820、ISX-800 こちらもとても良い印象です。大きさも扱い勝手もよさそうです。インターネットラジオを使えるとは・・・。確かにAMは考えると建物内の電波感度が厳しいことあります。 その後確認したのですが、適当にケーブル切ってお手製を作っていたそうですが、やはりイマイチと・・・(汗) FM重視なので、この際AMは抜きでも良い方向になりそうです(あとはインターネットラジオの手)。 そして、音や使い勝手・・・これがやはり悩みどころです。最悪ミニコンポまでとしていたので、どの辺を狙うか・・・となると今回のRestioもまた良い対象となりました。 >左右スピーカー間の距離と視聴位置の関係 とても分かりやすい解説を有難うございます。なかなか音を具現化する表現や解説は難しいと思うのですが、数値でもあ!と・・・。 PAの音源・・・そうですよネ。楽器の音に基本ステレオはないです(汗)。 >「この楽器はここ、あの楽器はあそこ(オーディオの楽しみ方の一つではあります)」とピンポイントで楽器位置を指摘できるような聞こえ方にはならないのですが、(電気的にミックスしたモノラルにはできない)広がりのある録音は広がりのある音に聞こえます。 動き回っても、左と右のスピーカーまでの距離差がほとんど変わらないので音楽バランスも変わりません。これが良いですね 実は当人にこの話しをして、今出張中なので持参のボロのミニコンポのスピーカーくっつけて聴いてもらいました。結果は広がり感は無いけど、音は悪くない・・・。 現状はステレオを無理やり合体させてる事になるのでしょうが、案外仰るように大丈夫?となりました。ちゃんとしたシステムなら印象は違うのでしょう・・・。 音とは不思議なものですネ。自分の家では試してませんが・・・。 >No.4さん紹介の、JVC ビクター・・・ これがコンパクトで良いならば・・・の候補でもあります。他も含め試聴できるか(電気店であるか?)ですが、対象として気にしてます。 正直、当人はGeneva Sound System Model Lに注目してます。理由は造りが良さそう(まだ見た目だけでの判断ですが)で長く使えるかも・・・でした。確かに立派のようです。 重さは年中持ち運びしないので、最初と最後ちょっと頑張ると・・・ 意外な展開で本人も真剣に悩んでます。もう少しで戻りこちらで探すので、それまでいろいろ調べて考えてもらうようにします。 度々の詳細なご説明、有難うございました m(__)m

Marennes
質問者

補足

ご回答頂きました皆様へ。 この度は様々なご紹介を有難うございました。 ご回答を頂いた後、知人が仕事の合間に色々歩き考えた結果・・・ YAMAHAインテリアオーディオ Restio ISX-B820 となりました。実際他の機種どれも良かったのですが、音・機能と共に設置や重さと梱包の関係も含めた扱いやすさで都合が良かったとの事です。スタンド式である事も大きかったです。AMは今回諦めとしました(インターネットラジオを別途登録で対応)。 選択肢を多々頂けて良かったと喜んでます。 これよりベストアンサーはJohn_Papaさんに贈らせて頂きます。 最後に、ご多忙の中誠にありがとうございました。心よりお礼申し上げます。m(__)m

関連するQ&A

  • 引越ししてからラジオが聞けません。

    引越ししてからラジオが聞けません。 前の住まいでは何の問題もなくFMラジオを聞いていたのですが、 今のマンションに引越してから、家中のどの場所でもFMを聞けません。 ミニコンポや小型ラジオなど、どれでも全く聞こえません。 音楽やニュースなどの情報をFMで聞くのが好きなので、かなり困っています。 マンション内でラジオを聞けるようにするにはどうすれば良いでしょうか。 よろしくお願いします。

  • bluetoothでラジオを聞く

    お知恵をお貸しください。 私はラジオを聞くのが好きで、仕事中朝から晩までiphoneにインストールしたradikoアプリでイヤホンにbluetooth接続して聞いています。 しかし長い時間radikoを聞いていると結構なパケット通信量になります。そこでお聞きしたいのはradikoを使って聞くのではなく、小型のラジオでイヤホンにbluetooth接続出来るような商品はないのか(小型のFMラジオも聞ける音楽プレーヤーはあるのですがラジオを聞く場合はコード式のイヤホンをアンテナ代わりにする物で、bluetooth接続は出来ない商品でした。あくまで無線で聞きたいのです)? もしくはラジオ機能内藏のイヤホンみたいな商品はないでしょうか? 色々ネットで調べてみましたが見つかりませんでした。上記二つのような商品ご存じの方いらっしゃいましたら教えていただけないでしょうか?

  • インターネットラジオの聴き方

    (海外の)インターネットラジオサイトが気に入っています。主にJAZZを聴きます。(日本のFM局はフリートークが多過ぎ) 今はノートPCのイヤフォン端子(ミニプラグ)と、ミニコンポのアナログIN(RCA)をケーブルで繫いで聴いていますが(恥)、音質がイマイチです。 Q1: インターネットラジオの理想的な再生方法はどんな方法なのですか? Q2: 回答者さまは実際にどんな方法で聴いていますか?(或いは聴いていない) ()の多い質問文ですが^^;、よろしくお願いします。

  • PCに接続したスピーカーから突然音がでなくなった。

    PCで音楽を楽しんだ後、しばらくミニコンポでラジオを聴き、PCに戻って音楽を再生しようとしたらまったく音がでなくなっていました。ケーブル類は一切いじっていません。音がでないのは、音楽を再生するばあいだけでなく、Windowsをシャットダウンする際に出るはずの音をはじめ、音という音はすべてでません。スピーカーの電源を入れると、プチッという音はするのですが、これまで出ていた音はまったく出なくなりました。スピーカーはPCに付属していたものです。原因はなんでしょうか?

  • CDラジオとステレオとの接続

    現在、家に「ソニー」の「PERSONAL AUDIO SYSTEM CFD-E10TV」とういう、CDラジオのようなものと「パナソニック」の「DIGITAL POPTBLE STEREO CD SYSTEM RX-DT7」というものがあります。  とても古い機械なのでCDが完全に反応しなくなってしまいました。  とても音がよかったので有効活用できないかと思っていました。  そしてパナソニックの機械にはAUX-INとう言う端子があるのを見つけてソニーの機械と接続できるのではないかと思い調べてみたところ下のサイト ( http://www2.jvcvictor.co.jp/jvc/avcord/index.asp?id_2=29 のポータブルオーディオをミニコンポに接続し、再生する場合の部分) を見つけました。しかし、そのサイトにはLINE INと書いてありました。  そこで下のことを皆さんに質問したいと思います。 Q1.LINE INとAUX-INとは同じですか?? Q2.もし違うようならソニーのCDラジオとパナソニックのステレオの接続方法はありますか?? 説明が長くなりまた少し文章がおかしくてすみません。ご存知の方は宜しくお願いします。

  • AM/FMラジオ付のMP3プレーヤありますか?

    リビングに置いて音楽を聴くプレーヤを探しています。 ミニコンポやラジカセタイプでも構いません。 商品を推薦していただけませんか? ◎ぜひとも欲しい機能,特徴 ・リビングに置いても違和感のないデザイン ・別のPCやNASに保存したMP3ファイルをネットワーク経由で再生できる。 ・AM/FM放送が聴ける。 ○できればほしい機能 ・ネットワークラジオが機器だけで視聴できる。 ・CDが再生できる。 ・CDからMP3等の汎用フォーマットでコーディングし保存できる。 ・ラジオをMP3,WMA等の非暗号化汎用フォーマット録音できる。(携帯電話のプレーヤに移して通勤中に聞くため) 現在の環境は、DLNA対応(iTunesサーバ機能付)のNASに20GB程度の音楽ファイルを入れており、そこからLAN経由でPCに繋いだスピーカで再生しています。 いちいちPCを立ち上げるのが面倒なので、新しい機器をほしいと考えました。 単体の機器で実現できれば良いですが、不可能なら組み合わせでもOKです。費用は60,000円以下が目安です。

  • LAN接続のネットラジオでAMFM放送チューナー内蔵のものはないですか

    先日、USB接続ラジオチューナー「Radiomate」を購入、AMラジオの音質がくぐもっている以外は特に不満なく、よい品物だと思っています。 いつも聞いているうち、ラジオ放送を聴くためだけにPCつけておくのも電気の無駄づかいのような気がしてきました。ならば普通の単体ラジオを鳴らせばよいだろう、すむだろうということがすぐに考え付きますが、ラジオ放送の途中でいきなりネットラジオのクラシック音楽が聴きたくなったりもするのでそのときはPCの電源が入っていないとまずいのです。 そこで、次のような製品はないものでしょうか。 1.LAN接続かなにかでルーター、インターネット側につながっておりPCを経由しないで、ネットラジオが聴ける(PCソフトなしでできるのか、よくわかりませんが)。 2.その機器は単体でAM/FMラジオ放送を聴くことができる。 この1と2とあわせもった都合のいい機械なんてあるものでしょうか。 ご存知の方おられましたら、よろしくお願いします。

  • ラジオをMDに録音すると片方のスピーカーからしか聞こえません

    手持ちのミニコンポでラジオをMDに録音し、その録音されたMDを聞こうとするとスピーカーの片側からしか音が聞こえません。 自分のミニコンポで聞いた場合はもちろんそうですし、友人宅のミニコンポやポータブルMDプレーヤーにヘッドフォンをさして聞いた場合もやはり片側からしか聞こえません。AM放送FM放送問わず同じ現象が起きます。 ちなみにCDをMDに録音した場合は両側から聞こえますし、別のコンポでラジオを録音したMDを私のMDで聞いた場合も両側からきちんと聞こえます。 私のミニコンポがおかしいのでしょうか。それとも何か解決方法があるのでしょうか。どうか教えてください。よろしくお願いいたします。

  • ミニコンポのラジオをよくはいるようにしたい。

    こんにちは。 とっても初歩的で恐縮なんですが、 ミニコンポのラジオがAM,FMとも全然きれいにはいりません。 FM用の室内アンテナつけてるんですけど、全然ダメなんですよね。 ちなみにうちは築30年位の鉄筋のアパートです。 いまではポータブルCDラジカセでラジオを聞いてます。 こちらのほうが雑音はあるものの、まだましなんです。 何か改善策はないでしょうか? よろしくご指導くださいませ。

  • itune オーディオ ラジオ再生 録音

    現在ituneで音楽を再生しています。 よりいい音で音楽を聴きたいのと合わせて、FM/AMラジオも聴きたいと思い、ラジカセの購入を検討しています。 ネットで調べたところ、ラジカセの中には、USBでPCと接続できるものあるらしいです。普通のPCについているプラグ接続のものとは違いがありますか? 教えて下さい。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう