• ベストアンサー

PCT34条補正した場合の国際公開公報

PCT34条補正した場合の国際公開公報では、当初の明細書はそのまま出て、34条補正が別途出るのでしょうか(日本の公開公報とおなじ)、 それとも、当初の明細書が34条補正で「上書き」された形で国際公開公報に掲載されるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

国際事務局は34条補正の内容を公表しないと思います。根拠はPCT38条(1)です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 特許公報より5ヶ月して公開公報

    お世話になります。 特許法64条(出願公開)には、 「特許庁長官は、特許出願の日から1年6月を経過したときは、特許掲載公報の発行をしたものを除き、その特許出願について出願公開をしなければならない。・・」 とあります。 したがって特許掲載公報(特許公報)が掲載された案件については、公開公報は掲載されないと考えていました。 ところが、早期審査で登録査定を受けた案件が、 特許公報(B1)掲載から5ヶ月(登録からでは7ヶ月)も経過してから公開公報(A)が掲載されました。 掲載事務手続きの関係で3ヶ月くらいのタイムラグなら掲載されるのも理解できるのですが、64条では「特許掲載公報の発行をしたものでも出願公開をしてもよい」と解釈すべきということでしょうか? よろしくご教示ください。

  • PCT34条補正の明細書の差し替え頁の作成方法

    PCT34条補正の明細書の差し替え頁の作成方法が分かりません。 PCT34条補正では明細書の各ページの差し替え頁を添付するようですが、その差し替え頁をうまくきれいに作ろうとすれば、パソコン出願ソフトで作るべきなのでしょうか? しかし、仮にパソコン出願ソフトで作るとしても、途中の2~3行を削除するとページがずれるので、「差し替え頁」がうまくできなくなると思いますが、どうされていますか?

  • 中国特許の公開公報について

    中国特許の公開公報についての質問です。 esp@cenetなどで公開公報のPDFデータを入手した際、 フロントページ(書誌事項)しか手に入らない場合があります。 ↓esp@cenetでの検索例 http://v3.espacenet.com/publicationDetails/biblio?DB=EPODOC&adjacent=true&locale=en_gb&FT=D&date=20071031&CC=CN&NR=101065796A&KC=A このような公開公報に共通点として、中国語で行われた国際出願が中国国内に移行してきたものだということです。 つまり日本でいうところの再公表公報にあたるかと思います。 日本特許庁は再公表公報を出しますが、中国特許庁ではフロントページのみが発行されるという理解で正解なのでしょうか。

  • PCT34条補正と国内段階の特許請求の範囲について

    時系列的には国内段階の方が後のはずなのに、 国内段階の特許請求の範囲が、書面上、34条補正を反映しないものになっている場合があるようなのですが、どうしてそういうふうになるのかがわからなくて困っています。 国内段階の特許請求の範囲が、PCT34条補正を反映させたものにならない理由がわかれば、根拠条文などと共に教えてください。 よろしくお願いします。

  •  技術関連の本の出版を考えています。PCT出願で国際公開された特許の図

     技術関連の本の出版を考えています。PCT出願で国際公開された特許の図面に矢印等を加筆して出版した場合著作権違反となるでしょうか?(出版は海外でも考えています)  また、著作権違反となる可能性があれば誰と交渉すべきでしょうか?

  • 特許出願が、早期に拒絶査定された場合の公報

    特許出願が、例えば、出願から1年で拒絶査定された場合、 出願から1年6月を待たなくても公開公報に掲載されますか? また、その根拠(条文等)があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 特許法39条と補正の関係について、何方か教えていただけないでしょうか。

    特許法39条と補正の関係について、何方か教えていただけないでしょうか。 弁理士短答式試験の平成20年15問目の問題の変形で、『甲は、特許出願Aをし、その願書に添付した特許請求の範囲に自らした発明イを記載した。乙は、特許出願Bをし、その願書に添付した特許請求の範囲に自らした発明ロを記載し、その明細書の発明の詳細な説明のみに、自らした発明イを記載した。A及びBは、同日に出願され、その後、出願公開がされた。さらに、その後、乙は、発明イを特許請求の範囲に含める補正をした。』 この場合、発明イについて、出願Aと出願Bは、同日出願となり、特許法39条2項に基づいて甲と乙の協議が必要になるのでしょうか? それとも、出願時点では、発明イは出願Bの明細書の発明の詳細な説明にしか記載されていなかったのだから、39条2項の問題にはならず、発明イについては、出願Aだけが登録になるのでしょうか? 乙の補正により39条2項の同日出願となり、甲と乙の協議が必要になると思うのですが、この理解で正しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 出願公開について

    連続で質問させていただきましてすみません。 出願公開について質問があります。 例えば、2004年1月1日に国内出願を行います。 その出願から1年以内にPCT出願を行った場合、 国内出願の公開公報(2005年7月1日に公開)と、PCT経路での公開公報の2つが 発行されるのでしょうか?あるいは、PCT経路による公開公報のみのなのでしょうか? もし、おわかりでしたら該当条文も教えて頂けますと助かります。 宜しくお願い致します。

  • 特別な技術的特徴が全くない場合の補正制限について

    出願が独立クレームのみで4つあり、審査対象になったのが請求項1のみで、審査の結果、「特別な技術的特徴」が認定されませんでした。 この場合、請求項1の補正制限はどのようなものがかかるのでしょうか? 第17条の2第4項は「特別な技術的特徴」を変更してはならないという趣旨だとすると、 このような場合は「特別な技術的特徴」が存在しないわけで、当初明細書の範囲で補正が自由に可能ということでしょうか? 詳しいかいらっしゃいましたらご教示をお願いたします。

  • 他人がしたPCT出願の国際調査見解書を見たい

    他人のPCT出願(みなし全指定、優先日から33か月経過)の国際調査見解書を見たいのです。特許性(新規性、進歩性、産業上の利用可能性)確認のためです。昨日、WIPOのサイトにいって、”Document”タブを開いたのですが見あたりませんでした。そもそも、公開番号がWO2007/****** A2です。(つまり国際調査報告書も未公開。) 見解書って第三者は見ることができないんでしたっけ?? それとも、WIPOに閲覧申請すれば見れるとか?? ちなみに、この出願、日本への国内移行が済んでいるか?の確認だけでもしたいのですが、これすら、どこ見ても(研修館の国内移行案件リストサービスを見ても)載ってません。Time delayでしょうか・・・。 あとどのくらい待てば、これらの閲覧・確認ができるのでしょうか? どなたかアドバイス(もしくは、私がなにか誤解している、等の指摘)をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 購入のためのログインができない
  • パソコンのOSがiPhoneSEで、購入に際しログインできない状況に困っています
  • 購入のためのログインができず、ソースネクスト株式会社の製品・サービスについての質問です
回答を見る