• 締切済み

PCT34条補正と国内段階の特許請求の範囲について

時系列的には国内段階の方が後のはずなのに、 国内段階の特許請求の範囲が、書面上、34条補正を反映しないものになっている場合があるようなのですが、どうしてそういうふうになるのかがわからなくて困っています。 国内段階の特許請求の範囲が、PCT34条補正を反映させたものにならない理由がわかれば、根拠条文などと共に教えてください。 よろしくお願いします。

  • Z0311
  • お礼率40% (4/10)

みんなの回答

回答No.3

特許法184条の8を参照すればわかりますが、国際段階で34条補正をしても自動的に日本国で適用されるわけではありません。34条補正に対応する国内手続を行わなければ、34条補正がされなかったものとみなされます。

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

単純な事務処理上のミスか、日本での公報発行時までに補正内容が反映されていない/補正部分を記載した書面が添付されていない、というだけではありませんか。 たんなる公開公報・再公表公報の時点では、その「特許請求の範囲」がそのまま特許されるとは限りませんから、審査を経て登録されるまでに補正後の「特許請求の範囲」になれば実害はありません。 万一誤って「特許請求の範囲」が補正前のままの状態で登録されたとしても、それは補正の存在を理由に「特許すべきでない事由がある」として無効審判を起こせば済みます。 平成20年度知的財産権制度説明会(実務者向け)テキスト http://www.jpo.go.jp/cgi/link.cgi?url=/torikumi/ibento/text/h20_jitsumusya_txt.htm PCT制度の実務 指定官庁編 第9章指定(選択)官庁に対する手続<PDF 1,931KB> http://www.jpo.go.jp/torikumi/ibento/text/pdf/h20_jitsumusya_txt/11pctjitsumushitei09.pdf

参考URL:
http://www.jpo.go.jp/tetuzuki/t_tokkyo/kokusai/hosei_1934.htm
  • yasarky
  • ベストアンサー率56% (18/32)
回答No.1

回答の前に以下の点を補足して下さい。 ・PCT出願は、日本語ですか、外国語ですか? ・国内移行されているのは、日本ですか、他の国ですか? ・書面上、34条補正が反映されていない、というのは、国内移行後に発行される国内向けの公報(日本の国内公表公報など)で、34条補正後の内容が掲載されていないのか(補正箇所に下線が引いてあるなど)、それとも、その公報の最後に34条補正が添付されていないのか? これらの質問の回答によって、簡単に回答できるかどうかや、根拠条文も違ってきますので。

関連するQ&A

  • 国内特許査定とPCTのサーチレポートについて

    先に日本国の特許出願をクレームAでし、審査請求した後、クレームAで、日本国を除外してPCT出願をしました。 その後、日本国の特許出願で、進歩性なしの拒絶理由通知が来たので、クレームBに補正し、意見書を出して、特許査定になりました。 一方、PCT出願のサーチレポートは、クレームAなので、進歩性なしの評価でした。 ここで、国際予備審査請求し、34条補正を掛けて、クレームBに補正すれば、進歩性ありの評価書が出ると考えて良いのでしょうか? 又、国際予備審査請求の際に提出する答弁書では、日本国の意見書をそのまま書く必要があるのでしょうか?簡単に、作用効果を書いて、日本国の特許出願と同じクレームBの補正であり、特許査定を得ていることだけ書けば良いのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • PCT出願の国内書面での

    お世話になります。新人の特許事務員から質問させていただきます。 つい4日程前に、PCT出願を日本に国内移行するため国内書面を出したばかりの出願について、困ったことをしてしまったと思われるので、対処法があれば教えてください。 国内書面提出時に発明者氏名に誤記(漢字が旧字体でなかった。)があったので特許庁で教えてもらったように、{その他}の欄を作成してPCT出願時に発明者氏名を誤記した旨を記載して提出しました。 ところが、よく調べてみると、、その優先権主張の基礎となる日本の先の出願でもPCT出願時と同じ誤記をしていることが分かりました。 ということは、国内書面提出時に発明者が同一ではないので、優先権主張の効果がなくなってしまったのではないかと思っています。 今から先の出願の願書を補正してもダメなのでしょうか?  どなたかお教えいただけませんでしょうか。よろしくお願いします。

  • 特許法 第184条の4第4項で「国内書面提出期間が満了する“時”」となっている理由

    特許法 第184条の4第4項は 第1項に規定する請求の範囲の翻訳文を提出した出願人は、条約第19条(1)の規定に基づく補正をしたときは、国内書面提出期間が満了する時(国内書面提出期間内に出願人が出願審査の請求をするときは、その請求の時。以下「国内処理基準時」という。)の属する日までに限り、当該補正後の請求の範囲の日本語による翻訳文を更に提出することができる。 と規定されていますが 「国内書面提出期間が満了する時(国内書面提出期間内に出願人が出願審査の請求をするときは、その請求の時。以下「国内処理基準時」という。)」となっていて、“日”ではなく“時”で規定されていますが、これはどうしてでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 特許法39条と補正の関係について、何方か教えていただけないでしょうか。

    特許法39条と補正の関係について、何方か教えていただけないでしょうか。 弁理士短答式試験の平成20年15問目の問題の変形で、『甲は、特許出願Aをし、その願書に添付した特許請求の範囲に自らした発明イを記載した。乙は、特許出願Bをし、その願書に添付した特許請求の範囲に自らした発明ロを記載し、その明細書の発明の詳細な説明のみに、自らした発明イを記載した。A及びBは、同日に出願され、その後、出願公開がされた。さらに、その後、乙は、発明イを特許請求の範囲に含める補正をした。』 この場合、発明イについて、出願Aと出願Bは、同日出願となり、特許法39条2項に基づいて甲と乙の協議が必要になるのでしょうか? それとも、出願時点では、発明イは出願Bの明細書の発明の詳細な説明にしか記載されていなかったのだから、39条2項の問題にはならず、発明イについては、出願Aだけが登録になるのでしょうか? 乙の補正により39条2項の同日出願となり、甲と乙の協議が必要になると思うのですが、この理解で正しいでしょうか? よろしくお願いします。

  • 特許法49条6号の解釈

    特許法49条6号の解釈について教えてください。お願いします 「その特許出願が外国語書面出願である場合において、当該特許出願の願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項が外国語書面に記載した事項の範囲内にないとき。」とありますが、この場合の当該特許出願とはどういう意味なのでしょうか? また、この外国語書面出願とは補正のことをいうのでしょうか?

  • 特許 補正の効果

    特許法17条もしくは17条の2における補正には、遡及効があるとのことなのですが、条文を読んでも、遡及するという旨の記載が無いようです。 遡及というのは、補正が適法な場合、もともと補正された内容で出願がなされたものとみなされる、という意味なのでしょうか? また、条文ではどの部分に遡及効の旨が書かれているのでしょうか? ご存知の方教えてください・・・

  • PCT国内移行について

    昨年4月のPCT条約22条の改定により、国際予備審査請求の有無に関わらず、指定国への国内段階移行の猶予期間が30ヶ月となりました。しかし各国国内法との兼ね合いから、施行を見合わせていた国もありました。日本もそのひとつで、昨年9月にようやく施行となりまいた。 ここで質問ですが、この改定後の制度が適用されるのは、どのケースからでしょうか(例えば、「施行日以降に国際出願されたもの」など)。根拠となる情報ソースとともに教えていただけると幸いです。 最近おとなりの国の韓国も、PCTの改定が適用されたようですが、韓国の場合も、どのケースから適用されるのかご存知であれば教えて下さい。

  • PCT出願で国内移行期限30か月について

    PCT出願についてお教えください。 当方、昔の知識しかないので、最近のPCTの条文が十分に理解できていません。 PCT出願の国内移行の期限は、ほとんどの国は、優先日から30箇月ですが、これはPCT22条1項によると考えてよいでしょうか? そうすると、ルクセンブルク、タンザニア、ウガンダの3か国は、まだ優先日から20箇月ですが、これは、PCTの中のどの条文から、そうなっているのでしょうか?

  • 特許の補正について

    特許出願の際の補正は新規事項の追加をしてはいけませんが、その「新規」の基準はどの時点になるのでしょうか。最初に願書に添付したものか、補正後のものなのでしょうか。 たとえば、一度補正で減縮した請求範囲を再度補正で元に戻すことは可能なのでしょうか。 また、特許での補正の基準は意匠、商標でも同じでしょうか。

  • 特許法第49条6号の解釈について

    QNo.1739151に似ているのですが、特許法49条6号の解釈について教えてください。 「その特許出願が外国語書面出願である場合において、当該特許出願の願書に添付した明細書、特許請求の範囲又は図面に記載した事項が外国語書面に記載した事項の範囲内にないとき。」 とありますが、「外国語書面」というのは、願書に添付した明細書、特許請求の範囲または図面のことだったと思うので、それらが 「外国語書面に記載した事項の範囲内にないとき」 というのは、自分自身が自分自身の範囲内にないということになって自己矛盾しているように読めてしまいます。 正しい解釈を教えてください。

専門家に質問してみよう