• 締切済み

マンション管理士試験法律

1点分からないというか、しっくりこない問題があります。 理事の選出で代表理事を決めるのに、区分所有法49条では規約で理事の互選や集会の決議などで代表理事を決めるとあります。互選の場合は規約のみ 一方規約35条では理事の互選で理事長を決めるとあります。 そもそも代表理事と理事長は一緒ではないのですか? もし仮に規約で互選となっていたら、そもそも集会等で代表理事を決めることができるのでしょうか? 試験対策として、どう頭を整理して良いかわかりません。

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.2

区分所有法49条は法人の規定です。 法人でなければ、同法35条です。 それを区別すれば解けます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nekonynan
  • ベストアンサー率31% (1565/4897)
回答No.1

規約で互選となっていたら、そもそも集会等で代表理事を決めることができるのでしょうか?  住民総会ではできません。     規約で代表理事は、住民投票(例 区分所有割合)で決めるとあれば、それに従うことに成ります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 区分所有法57条2項と標準管理規約67条3項について教えて下さい

    区分所有法57条2項と標準管理規約67条3項について教えて下さい 区分所有法57条2項では『前項の規定に基づき訴訟を提起するには、集会の決議によらなければならない。』となっていますが、標準管理規約67条3項では『 区分所有者等がこの規約若しくは使用細則等に違反したとき、又は区分所有者等若しくは区分所有者等以外の第三者が敷地及び共用部分等において不法行為を行ったときは、理事長は、理事会の決議を経て、次の措置を講ずることができる。    一  行為の差止め、排除又は原状回復のための必要な措置の請求に関し、管理組合を代表して、訴訟その他法的措置を追行すること』とありますが、集会の決議が必要なのか?不要なのか?どう解釈すれば宜しいでしょうか?    

  • マンションの総会の議長について  管理規約では、総会の議長は、理事長が

    マンションの総会の議長について  管理規約では、総会の議長は、理事長が指名した組合員が努める。となっています。 区分所有者法では、 (議長) 第41条  集会においては、規約に別段の定めがある場合及び別段の決議をした場合を除いて、管理者又は集会を招集した区分所有者の一人が議長となる。 となっています。 当マンションにおいて、理事長が議長をしてもいいと思いますが、どうでしょうか? もし、理事長が議長をした場合、議案の説明など、理事長が行っても問題ないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 区分所有法(建物の区分所有等に関する法律)について

     建物の区分所有等に関する法律(通称:区分所有法)には下記のようにありますが、第三条を読んで「建物が存在すると管理組合(区分所有者の団体)は存在する」と主張する人が(ここの回答者の中に)います。しかし、第三十一条によると「区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数による集会の決議」がないと規約は作れません。規約がなくて管理組合(区分所有者の団体)は、どんな活動ができるのでしょう。  また、「管理人は集会による決議により選任され(第二十五条)」「集会は管理者が招集する。少なくとも毎年一回集会を招集しなければならない(第三十四条)」「集会において、毎年一回一定の時期に、その事務に関する報告(第四十三条)」とありますが、年1回の総会(集会)も開かれない状態で「管理組合(区分所有者の団体)は存在する」と言えるでしょうか? (区分所有者の団体) 第三条 区分所有者は、全員で、建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための団体を構成し、この法律の定めるところにより、集会を開き、規約を定め、及び管理者を置くことができる。一部の区分所有者のみの共用に供されるべきことが明らかな共用部分(以下「一部共用部分」という。)をそれらの区分所有者か管理するときも、同様とする。 (規約の設定、変更及び廃止) 第三十一条 規約の設定、変更又は廃止は、区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数による集会の決議によつてする。この場合において、規約の設定、変更又は廃止が一部の区分所有者の権利に特別の影響を及ぼすべきときは、その承諾を得なければならない。 2 前条第二項に規定する事項についての区分所有者全員の規約の設定、変更又は廃止は、当該一部共用部分を共用すべき区分所有者の四分の一を超える者又はその議決権の四分の一を超える議決権を有する者が反対したときは、することができない。

  • 法律条文の解釈 区分所有法

    マンションの区分所有法について、その解釈や適用条文が見つからなくて、困っています。 第31条 規約の設定、変更又は廃止は、区分所有者及び議決権の各4分の3以上の多数による集会の決議によつてする。この場合において、規約の設定、変更又は廃止が一部の区分所有者の権利に特別の影響を及ぼすべきときは、その承諾を得なければならない。 第35条 集会の招集の通知は、会日より少なくとも1週間前に、会議の目的たる事項を示して、各区分所有者に発しなければならない。ただし、この期間は、規約で伸縮することができる。 2 専有部分が数人の共有に属するときは、前項の通知は、第40条の規定により定められた議決権を行使すべき者(その者がないときは、共有者の一人)にすれば足りる。 3 第1項の通知は、区分所有者が管理者に対して通知を受けるべき場所を通知したときはその場所に、これを通知しなかつたときは区分所有者の所有する専有部分が所在する場所にあててすれば足りる。この場合には、同項の通知は、通常それが到達すべき時に到達したものとみなす。 4 建物内に住所を有する区分所有者又は前項の通知を受けるべき場所を通知しない区分所有者に対する第1項の通知は、規約に特別の定めがあるときは、建物内の見やすい場所に掲示してすることができる。この場合には、同項の通知は、その掲示をした時に到達したものとみなす。 5 第1項の通知をする場合において、会議の目的たる事項が第17条第1項、第31条第1項、第61条第5項、第62条第1項、第68条第1項又は第69条第7項に規定する決議事項であるときは、その議案の要領をも通知しなければならない。 第37条 集会においては、第35条の規定によりあらかじめ通知した事項についてのみ、決議をすることができる。 2 前項の規定は、この法律に集会の決議につき特別の定数が定められている事項を除いて、規約で別段の定めをすることを妨げない。 とあります。 この中で、37条の解釈が、国語の文法に照らして、31条に関連しているか・・・が焦点です。 37条によって、31条の「規約の設定、変更又は廃止は、区分所有者及び議決権の各4分の3以上の 多数による集会の決議によつてする。」の「各4分の3以上」を変更してはいけないと、制限しているか? また、制限する条文が37条で無い場合、何条で制限しているか、ご教授のほどよろしくお願い申し上げます。

  • マンションの共有部分の変更

    区分所有法第17条では「共有部分の変更(その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く)は区分所有者及び決議権の各四分の三以上の多数による集会の決議で決する。・・・」とあります。 著しい変更を伴わないものはどのように決するのですか。 管理規約で決議方法を自由に決められるのですか。 普通決議(区分所有者及び決議権の半数以上のが参加し過半数の賛成)で決する等という法律上の縛りはないのですか。 縛りがないのであれば理事会で決すると規約で定めることは許されることになります。 これが許されるのであれば規約改正をしたいのです。 些細な変更(たとえばロビーの椅子が壊れたが同一のものがないので類似の色合いや形状が似たものに交換する、通路が暗いので照明器具を設置する、車路に安全標識を設置する)等を総会決議とするのは機動性の面からも不都合なのです。 新米理事長なので勉強中です。 マンション管理士、弁護士の助言があるとありがたいです。 クレーマー的組合員がおり何事も総会決議を要求するので何もできません。 数百人の大規模マンションなので総会は大変なのです。 著しい変更とはどのようなレベルをいうのですか。 判りやすいように具体的事例でご説明いただけると助かります。

  • 区分所有法 管理費等の滞納

    区分所有法57条、共同の利益に反する行為の停止等の請求では、未納の管理費等の請求において訴訟を提起するには、集会の決議が必要となっていますが、理事会の決議において法的措置の追行はできませんか?

  • マンション管理組合でレストランを経営できますか

    マンション管理組合の総会で、敷地外の店舗を借りてレストランを経営する決議を総会賛成多数で可決したとします。これは、有効でしょうか。 区分所有法第3条では、区分所有者は、全員で、建物並びにその敷地及び附属施設の管理を行うための団体を構成し、この法律の定めるところにより、集会を開き、規約を定め、及び管理者を置くことができる。 と、なっており、私自身は、レストラン経営は「建物並びにその敷地及び付属施設の管理」に該当しない事項であり、集会決議事項にならないので、無効だと思うのですがどうでしょうか。(他の条件は全て満たしていると仮定します) それとも総会で決議すればこのような商行為も可能でしょうか。 また、レストラン経営でなく、外部に借りた駐車場だったらどうでしょうか。 たとえば、区分所有者や占有者に貸し出すために借りるというのは総会決議として有効ですか。レストランや駐車場経営(一方または両方)が可能な場合は、その根拠と法解釈の仕方をおしえてください。

  • 分譲マンション管理組合が隣接、地続きの空き地を

    駐車場として借り受ける場合、(区分所有法第十七条  共用部分の変更(その形状又は効用の著しい変更を伴わないものを除く。)は、区分所有者及び議決権の各四分の三以上の多数による集会の決議で決する。ただし、この区分所有者の定数は、規約でその過半数まで減ずることができる。)この条文に該当するのでしょうか、お尋ねします。

  • 管理組合法人の登記事項「資格」について

    組合等登記令の管理組合法人の登記の「管理組合法人又は団地管理組合法人を代表すべき者の資格を証する書面」とは、具体的にどのようなものですか? また、代表すべき者の資格とは、代表権のある理事として集会の決議または理事会の決議によって選出されたということですか?

  • マンションの管理規約

    そのマンションは今まで1人の所有だったのですが次々と区分所有権として売却し最後の残りを私が買いました。そのようなわけですから管理組合も管理規約もありません。管理費も決まっていません。そこで管理規約を新設しようと私が働きかけ区分所有法に従って集会を招集しました。ところが半分も集まらないのです。委任状も出さないわけです。同法31条によると4分の3以上の議決がないと新設(規約の設定)ができないわけです。規約そのものが成立しないわけですが、そのような場合の対処はどのようにすればよいでしようか教えて下さい。 なお、規約の中に規約外事項として「この規約にない事項については、区分所有法その他の法令に従う。」とし、委任状も出さず出席もしない者は民事訴訟法の擬制自白を適用し議題は認めたものとして扱いたいのですが、その規約が成立しないわけです。最初ですから。

このQ&Aのポイント
  • 有線接続が何度も切れる原因とは?自分だけ影響を受けている場合の対策方法とは?
  • 有線接続の切れる問題に悩んでいる初心者のために、原因と対策をまとめました。
  • 質問者が困っている有線接続の切れる問題について解説し、解決方法を紹介します。
回答を見る

専門家に質問してみよう