「私はとうてい彼の比ではない」は間違っていますか?

このQ&Aのポイント
  • 「私はとうてい彼の比ではない」という表現の意味と使い方について知りたいです。
  • 「AはBの比ではない」という文型で、一体Aの方が程度が甚だしいなのか、それともBの方が程度が甚だしいなのかを判断する方法を教えてください。
  • 日本語学習者の私には、この表現が少し難解で理解しづらいです。お知恵をお貸しください。
回答を見る
  • ベストアンサー

「私はとうてい彼の比ではない」は間違っていますか?

日本語学習者です。 語学の本を読んでいますが、こういう文がありました (1)「ことばが表現する内容の複雑さ・深さとその量は他の伝達手段の比ではない」 「~の比ではない」という表現の使い方をもっと知りたくて辞書を引いてみましたが、 小学館の辞書で、以下の例文が載っています。 (2)武漢の暑さは北京の比ではない。 (3)私はとうてい彼の比ではない 例文の訳文では、(2)は武漢のほうが暑いという意味で、(3)は彼のほうがすごいという意味です。 それでは、「AはBの比ではない」という文型で、一体Aの方が程度が甚だしいなのか、それともBの方が程度が甚だしいなのか?良くわからなくなって、困っています。 (1)と(2)はAのほうが程度が甚だしいのに、(3)はBのほうがすごいのはなぜでしょうか? 内容によって判断するしかないんですか? 拙い日本語ですみません。 ご教授お願いいたします。^^

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.3

ありがちな誤用だと思います。 「とうてい~ない」という構文になっているため、いかにも謙遜の表現に見えてしまいますが。 「比ではない=比べ物にならない」です。 「私は彼とは比べ物にならない」という文に置き換えて考えれば、不自然であることがわかりやすくなります。 「私の実力はとうてい彼の比ではない」と言い換えても不自然さが際立つことでしょう。 「彼の実力はとうてい私の比ではない」のほうが自然なことがわかります。 「AはBの比ではない」「AはBとは比べ物にならない」 どちらも、 A の程度が甚だしい場合に使うべき表現です。 「比べる必要がないほど大きな差がある」ではなく、「比べる必要がないほど大きな差をつけている」という意味の表現と考えると良いのでしょう。     

deliaaa
質問者

お礼

なるほど、「大きな差がある」ではなく、「大きな差をつけている」という意味ですね。 分かりやすい説明ありがとうございました!^^

その他の回答 (3)

  • fxq11011
  • ベストアンサー率11% (379/3170)
回答No.4

>)私はとうてい彼の比ではない 比較の対象が言葉としてありません、だから間違います。 彼のすごさはとうてい私の・・・・(及ぶところではありません)。 私のすごさはとうてい彼の・・・・・。 とうてい=すでに及ばないが確定(伏線)、改めて「比」の必要なし。

deliaaa
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました! なるほど、比較の対象がないとだめですね。^^

  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.2

(3)は、不自然で、日本語母国語者でも一瞬悩む言い方です。 おそらく、全部、このように言い換えると分かりやすいと思います。 (1)ことばが表現する内容の複雑さ・深さとその量は他の伝達手段「との比較対象にもならない」 (2)武漢の暑さは北京「との比較対象にもならない」 (3)私はとうてい彼「との比較対象にもならない」 これで、2つの比較をすると、明らかな差が存在する、という関係はわかりやすいと思います。そして、A と B のどちらが「複雑」「深い」「暑い」などの比較基準まで書いてあると、関係はわかりやすいのですが、(3)には無いのが困りものです。 その上に、(3)は、日本語の「謙譲」「謙遜」の言い回しが加わっているため、「自分が優れているはずがない」という前提で言っています、というマナーからの卑下なのだ、と察してあげないといけない、という非常に面倒な表現なのです。 それなら、「私なんて彼の足元にも及ばない」と明らかに下です、と謙譲してくれたほうがずっと自然でわかりやすい日本語なのです。

deliaaa
質問者

お礼

なるほど、言葉のマナーから考えると、(3)の意味を解釈できますね。そして、具体的な比較対象がないといけないのですね! とても勉強になりました。分かりやすい説明ありがとうございました!^^

  • SPS700
  • ベストアンサー率46% (15295/33014)
回答No.1

1。「私はとうてい彼の比ではない]は間違っていますか。   いいえ、間違っていません。 2。 「AはBの比ではない」という文型で、一体Aの方が程度が甚だしいなのか、それともBの方が程度が甚だしいなのか?良くわからなくなって、困っています。  この文型は、下記のように、AとBは、比べることが出来ないほど違うと言う意味で、A<B とも、A>B とも言っていません。ですからお困りになる必要はありません。  http://www.weblio.jp/content/%E6%AF%94%E3%81%A7%E3%81%AF%E3%81%AA%E3%81%84

deliaaa
質問者

お礼

なるほど、参考になりました! ありがとうございます! 確かに「比べることが出来ないほど違う」という意味からみると、「どっちの程度が甚だしいか」は問題とされていませんね。 ですが、No.3のhakobuluさんは、「…の比ではない」という表現が「比べる必要がないほど大きな差がある」ではなく、「比べる必要がないほど大きな差をつけている」という意味だと教えてくれました。 「…の比ではない」はただ差の大きさを表現するのではなく、はやりAの方がすごいというニュアンスもあるのでしょうか?

関連するQ&A

  • 여간 어려 운 일이 안이다の訳文:

    お詳しいかた、宜しくお願いします: 以前、こちらの質問欄で質問しご回答頂いている件です。 こちらの質問の仕方が悪かった為、再度質問させて下さい。 ★여간 어려 운 일이 안이다 の訳について質問です: 文例の大意としては: (初志一貫、遠大な豊富を実現することは・・・)に続いて: 難しく、並大抵の事ではない と続くのだろうと思います。 여간 어려 운 일이 안이다 の部分の訳が: 難しく、並大抵の事ではない になります。 さて、この訳ですが、ハングルに忠実に訳そうとして: ★並大抵の難しい事ではない と訳されています。が、この日本語の訳文は、文法上間違っているか、までは分かりませんが、このようには通常言いませんよ、ね? 並大抵、を使う時は: → 並大抵ではない → 並大抵の事ではない など、なら辞書にも載っている例文なのですが、先の訳文はどうもすっきりしません。 そこで: 여간 어려 운 일이 안이다の訳文として: ★)難しく、並大抵の事ではない、と訳して正しいでしょうか? ★)もっとハングルに忠実だけれども、日本語訳としても自然な表現の訳文はありますか? 因みに: 여간 어려 운 일이 안이다が大変に難しいの意味である、は了解しております。 皆様、どうか愛の手を!

  • 比の意味

    比の意味 比ってa:bがあったらaがbの何倍かとか、bがaの何倍かとかって意味で、ある数の何倍であるかを示したものですよね? 最大公約数はただ比を簡単にするためだけのものですよね?

  • 私の比の認識は正しいですか?(私の比の質問はこれで最後にします)

    私の比の認識は正しいですか?(私の比の質問はこれで最後にします) 私の認識 →2つ以上の量(同種でも異種でもok)(実数)について、aがbのa/b倍の関係にあるとき、その関係をa:bと表現でき、aとbの比とよぶ。例えばa/b=rである時、rを比又は比の値という。 これを入れ換えた比b:aをもとの比の反比または逆比という。(bがaのb/a倍) a:bはそれぞれ、aを前項、bを後項という。 (1)比は、前項と後項に同じ数を掛けても割っても、もとの比と等しい。 (2)前項と後項について、比較を簡単にするために共通して割り切る数を使うことができる。例えば、30:50=3:5。このとき、共通して割り切る数は10である。 (3)比は、「割り当てられている」という解釈も可能。  (ex:ロールケーキ20cmをaに4/10,bに6/10割り当てるとき、以下のようにかける。   4:6 ※4=a,6=b

  • 比の使い方がよくわからなくなってしまいました。

    中国人のペンパルに、「でも、私は自分の可能性を追求するより愛を選びたい」という意味で、「可我想選択愛比追求自己的可能性」と書いたら、「愛を選ぶのと可能性を追求するのと、あなたが重要だと思う方はどっち?この文章だとどちらかはっきりしないよ」と言われました。 そして、もし愛を選ぶ方が重要なら、「可我想選択愛重与追求自己的可能性」と書いた方がより伝わりやすいと教えられました。 私は、「比」は日本語の「より」のようなものだと思っていて、「比」の後にくるものより「比」の前にくるものの方が当然優先度が高いと思っていたのですが、聞くと必ずしもそうじゃないようです。 訂正された文の中で使われている「重与」の訳し方もよくわかりません。この文章で、本当に私が言いたかった意味になっているのでしょうか? どなたか中国語に詳しい方、よろしくお願いいたします。

  • 『最大公約数的な~』とは?

    日本語表現についての質問です。 たまにブログなどを読んでいて、『最大公約数的な~』という表現を目にします・・・。正直、辞書では今一つ理解できません。例文を挙げて、意味をわかりやすく教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。

  • 「何しろ」について

     私は中国人で、日本語を勉強しています。「何しろ」という表現について質問します。 http://jiten.www.infoseek.co.jp/Kokugo?qt=%B2%BF%A4%B7%A4%ED&sm=1&pg=result_k.html&sv=DC&col=KO  この単語の日本語の意味が読めるのですが、手元の参考書と辞書にあるいくつかの例文の使えそうな場面の見当をつけられません。単語をひとつずつ全部知っていますが、どんな場面で使われそうなのかよく分からなくて困っています。恐れ入りますが、下記の例文は日本語として自然なのか、それからどんな場面で使われそうなのか、教えていただけないでしょうか。 1.「何しろ話が急なので、どうしてよいかさっぱり分からない。」 2.「何しろ今日は冷え込んでいますから、とりあえずストーブをつけましょう。」 3.「何しろあれだから、手のつけようもない。」 4.「何しろ近頃忙しいものですから。」 5.「何しろ10年も日本にいたんだから。」 6.「何しろジェット機は速い。」 7.「何しろ食わずにはいられない。」  よろしければ、質問文の不自然な部分の添削も併せてお願い致します。

  • 「自分」の意味(2)

    日本語を勉強しています。よろしくお願いします。 下記A,B例文の中の「自分」は、だれを指しているかを教えていただけますか。 例文A ○○先生は生徒たちに自分の研究室を掃除させた。  →「自分」=○○先生 例文B 太郎は次郎に自分の宿題を訂正させた。  →「自分」=>太郎?次郎?  「自分」の意味をはっきりしたいときには、どういう表現がありますか。  ?太郎は次郎に太郎の宿題を訂正させた。  ?太郎は次郎に次郎の宿題を訂正させた。  また、日本人同士の間では、どういう感覚でこのような事柄を表し、他人の発話の意味を捉えるのでしょうか。  教えていただけますか。 日本語を勉強しています。不自然な日本語表現がある場合には、ご指摘ください。

  • 【あると嬉しい】と【あったら嬉しい】

    皆様、お久ぶりです。細かすぎる質問でおなじみのFELIXTHECATでございます。 ただ今6月の試験に向けて勉強中です。 毎度すみませんが、教えて下さい: これまで使ってきた参考書で: ★ ~すればいいのだが(으면 좋겠어요) の表現の例文として: A) 歳をとらな【かったら】いいですね B) お金がたくさん【あれば】嬉しいのですが。 というものがあります。 ★★★A)について: ハングルは:  ・・・안 먹었으면 좋겠습니다 とあります。 1) このハングルの었は、過去形でいいでしょうか?(意味としては仮定や条件としても、形の上で、の意味です) 2) この表現に対して、日本語なら 歳をとらな【かったら】いいですね → 歳をとらな【ければ】いいですね との表現もありますが、このままハングルで: 안 먹으면 좋겠습니다 の表現は、正しいのでしょうか? ★★★B)について ハングルは:  ・・・많았으면 좋겠어요 とあります。 3) この場合は、先ほどの例文を考えると、厳密には お金がたくさん【あれば】嬉しいのですが。 ではなく お金がたくさん【あったら】嬉しいのですが。 とするのが正しい訳のような気がするのですがどうでしょうか? 4)  お金がたくさん【あれば】嬉しいのですが。 ・・・많으면 좋겠어요 は正しい韓国語でしょうか? すみません。お詳しいかた宜しくお願いします。

  • 連比の法則と比について

    連比の法則で手こずっています。 なんとかA:B=m:n、B:C=x:yの場合 mx:nx:xyというのは理解できました。 なので、Bが被っていて数値が異なる場合は問題ないのですが Aが被っている場合、Cが被っている場合の応用に関しての質問です。 1.自分なりの解釈は下記の通りなのですが合っていますでしょうか? (この解釈で問題は解けているので合っているとは思うのですが、不安なもので) 例えばA:BとA:Cの場合(本来は両方の比に=でそれぞれの値が表記されますが、省略させて頂きます) 両方の比に被っているものは(今回はA)、それぞれの比のその数値を掛けた物がその値となる。 被っていないものの数値(BとC)は、同じ比ではない(Bの数値は同じ比のA:BのAを掛けるのではなく、同じでは無いA:CのAと掛ける)被っているもの(今回はA)の数値と掛けた物が、その値となる。 と解釈しました。 言葉だけで説明するとこうなるのですが、数を入れてない分、分かりづらいかも知れません。 文章中の「同じ」は数学的な意味合いではないです。 数学は得意ではないので、深い意味は持ってないです。 教科書と合わせて動画も見たのですが、動画では先生が 最小公倍数と、通分的な説明をされていました。 が、いまいち私には理解仕切れず、上記のような解釈になってしまいました。 2.A:C、B:D、B:CでA:B:C:Dを求める場合について 最初訳が分からず、A:B:C:Dを一気に求めてしまったのですが、解いてる時から手応えは無く、やはり間違っておりました。 で、解説を見て、まず、A:CとB:CでA:B:Cを求めてからB:Dを加えてA:B:C:Dを導き出すということが分かったのですが、これは、被っている文字が二つ以上有る場合(この場合BとC)は一つずつ解き明かしていくという認識でしょうか? また、解説を見て、A:B:Cは普通に解ける物の、 A:B:CとB:DでA:B:C:Dを求めるやり方がよく分かりません。 動画も見ましたが分かりませんでした。 Bの求め方は分かりますが、それ以外のACDをどうやって求めるのかが分かりません。 質問する立場で申し訳ないのですが、すでに回答がある上で回答する場合、すでについている回答の補足または、より分かりやすい説明をお願いします。(理解力不足のため、複数回答がついて、よけい訳が分からなくなることが多々あるため、内容が被る場合は、補足またはより丁寧・分かり易い回答にしていただけると助かります)

  • 「促成了A大学与B大学“姉妹校”関係的締結」の自然な日本語訳

    「促成了A大学与B大学“姉妹校”関係的締結」の自然な日本語訳  日本語を勉強中の中国人です。「促成了A大学与B大学“姉妹校”関係的締結」という中国語を日本語に訳したいのですが、私が訳した『A大学とB大学の「姉妹学校」関係の締結に成功させた』はどうやらおかしいようです。「促成」は「成功させる、成就するように助力する」という意味です。どなたか自然な日本語の訳文に添削していただけないでしょうか。  また、質問文に不自然な表現がありましたら、それも教えていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。