• 締切済み

個人で出版社を立ち上げようと考えています。

長く勤めていた出版社が潰れ、原稿をいただいて現在止まっている自費出版の方が数名います。 前の出版社はかなりお安く受けていて、出来ればその価格で作りたいと思います。 本の編集、印刷はルートがあります。 コードは自分で取ろうと考えています。 その場合、Amazon等の販売のみになりますが。 法人にしたら、取次店と契約でき、書店に流通出来ると思うのですが、 その場合、データを渡し、印刷から出さないとダメでお高いのと、法人にするリスクがあります。 個人で出版社名を決め、コードをとって、制作、印刷。 手売りとAmazon販売。 やはり、書店から取り寄せ出来ないとなると、信用に関わりますか。 取材や書きおこし、パソコンでの制作、印刷の手配などはずっとやっておりましたが、流通はあまり詳しくありません。 本は今後三冊作る予定です。 個人出版でも問題ないか、やはりどこか出版社に出すか、法人にして取次店と 契約して、書店に出してもらうか悩んでいます。 どなたかよろしくご指導下さい。

みんなの回答

回答No.6

法人化だけでは、その規模ですと取次店と直接契約を交わすのは無理です。 取引のある出版社を通しての流通(口座を借りる)が考えられます。 どちらにしろ、事業をずっと継続することが前提になりますので、 3冊出すだけなら、現実的な話とは言えません。 書店から取り寄せ可能か、個人出版で問題ないか…はお客さん次第ですから、 個別に対応されたらいかがですか? (とはいえ自費出版の人は、大概、書店流通を期待してます) 貴殿がどう(どこまで)儲けたいかによっても違ってきます。

  • isoworld
  • ベストアンサー率32% (1384/4204)
回答No.5

 ビジネスで単行本を3冊、趣味でも3冊出していますので、それなりに出版社との付き合いがあり、出版社の内部の深い事情までは分かりませんが、表面的なことは分かります。  潰れた出版社の経営を引き継いでその出版社を残すと、東販や日販などの取次店との契約も維持できて書店に本を流通させることが今までどおり出来ると思うんです。  しかし新たに出版社を興すと取次店と契約が難しくなり、書店に本を流通させることが出来なくなるかも知れません。これは致命的です。  私の知り合いで個人出版社を興した人がいますが、書店に本を流通させることができないので、自分で売り歩くか、親類縁者知人にコネで本を買ってもらうか、自費出版の著者に製本した本を引き取ってもらって自分で売ってもらうしかないようです。  これではまともなビジネスにはなりません。  成功するかどうかの第一の関門は取次店と契約できるかどうか、です。

回答No.4

>原稿をいただいて現在止まっている自費出版の方が数名います。 >本は今後三冊作る予定です。 このお客さんの本を出してあげたい、 ということですよね? 継続的に仕事としてやっていきたい、 という風には読めませんでした。 >個人出版でも問題ないか、 >やはりどこか出版社に出すか、 >法人にして取次店と契約して、 >書店に出してもらうか悩んでいます。 お客さん(著者の方)との相談になると思います。 ご自身の著書を本屋に並べたいのか、 手売り、amazon販売でいいのか。 本屋に流通させる場合 費用は...これくらいになります、と お客さんに決めてもらうのが一番です。 自費出版でしたらおそらく本としてしっかりした 装丁であれば、手売り・amazonで 十分だと思います。 年配の方なら本屋にこだわる方もいるかもしれませんが 「遠方のご友人・御親戚にも簡単に購入して頂けます」 とお話すればamazonと手売りで納得されると思います。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10471/32927)
回答No.3

>前の出版社はかなりお安く受けていて、出来ればその価格で作りたいと思います。 私も出版のことに関しては昔本屋でアルバイトをしていた程度ですが、それでは商売として採算が合わなかったから会社が潰れたのではないですかね。安く引き受けるなら数をこなさないと採算が合いませんが、たった3冊では割が合わないでしょう。 余計なお世話ですが、お勤めの出版社と同じやり方をしていたら、同じ失敗をくり返すだけだと思うのですけどどうでしょうか。「なぜ自分の勤め先が潰れてしまったのか」ってのをお考えになったほうがいいと思いますよ。 私もアナクロ世代なので、本は紙で読みたいですが、出版業界に明日は見えないのは誰の目にも明らかでしょう。私もちゃんとした本ならまだしも、雑誌はもうi-Padか何かで読みたいです。その3冊の本が明らかに売れるものなら話は別でしょうが、しかしそんな内容なら他の出版社が喜んで引き取るはずです。他社が手を出さないなら、まず売れないでしょう。「ハリーポッターは持ち込んだ出版社に片っ端から断られた」なんて話もありますが、そんな本は1000冊に1冊もないのは出版業界にいらっしゃった方ならよくよくご存じでしょう。担当者が売れないと思った本は99%売れないのです。売れると思った本でさえ売れないんですからね。 「会社は潰れたけど、引き継いで書店に並べばやっていける」と思ってらっしゃるようですが、その根拠となる資金繰りはどうなんでしょうか。会社は資金繰りに行き詰まったから潰れたわけですよね。同じことをして自分は資金繰りが上手くいくという根拠はなんでしょうか。 どのビジネスモデルでもいいと思いますけど、「安い値段で作りたい」とうのなら、それでたったの3冊出して、その本が何冊売れればどれだけ自分の儲けが出るかってのは計算されていますでしょうか。 あくまで個人的見解ですが、零細(個人)レベルでやるなら在庫リスクを抱える紙ベース出版より、元手がかからない電子出版で採算の取れるビジネスモデルを作ることだと思いますよ。もし「いや、自費出版を願う人はやっぱり本という形にしたいのだ」というのであれば、よくある自費出版の出版屋さんのように作者の人をおだててお金を出させて、その本が1冊も売れなくても出版社は儲かるような会社にすることではないでしょうか。

回答No.2

起業を考え行動する際に最初に必要になるのが、人脈です。倒産した会社には担当者が居たのではないですか?連絡を取るべきです。その人は今後も同じ仕事をする可能性があります。顔見知りになっておいて損は無い筈です。 まずは1個売るところまで持っていければ、色々と分かる事がある筈です。たった3冊の残務処理のような出版でも、勉強と思えば得る物は多いと思います。

  • rock1197
  • ベストアンサー率26% (65/245)
回答No.1

本の流通を知らない第三者の意見です。素人意見なので勘違いかもしれませんが、まずタイトル見て「まさか」と思いました。出版社はしばらく倒産の連続でしょう。あえて立ち向かうのかと思いきや出版したいのは自費出版の三冊。出版社立ち上げは不要では? その本はマーケットで勝負できる市場性はあるのでしょうか?普通、自費出版と言えば自己満足の世界。私が知っている人たちは、自宅のリビングの半分を売れない本で埋め尽くしていました。タダで配りまくっていましたが、もらう方も迷惑で行政も無駄にゴミ処理費用を投下するわけで、環境的にも問題です。 必ずヒットするという自信があれば、書店で平置きされるよな販売戦略もありでしょうが、まずはAmazonなどで手応えを見て、そこで行けることがわかれば、その実績を武器に取次との交渉にステップアップする方がよいのではと感じましたね。もしや、クライアントが書店販売なら「いくらでもカネは出す」と熱くなっているなら話は別です。

関連するQ&A

  • 出版社が書店への営業について

    出版社が書店への営業について こんにちは。現在小規模というか専門書を発行している出版社に勤めている者です。 最近までは特定の取引先のみに書籍を卸していましたが、ある書籍(資格取得の参考書)を発行するにあたって、取次さん(地方・小出版流通センター)と契約を結びました。 やはり、取次さんをとおすとそれなりに流通はするのですが、出先などで書店さん(それなりに大きな書店さん)に立ち寄ってみると本棚には弊社の書籍が置いていない状態になっています。 このような状態を打破したいため、書店へ弊社の本を1冊でも棚に置いて欲しく直接営業を行いたく思うのですが、いままで取次さんと契約をしていなかったため、どのように書店さんへ営業すれば手探り状態になっています。 出版社が書店への営業はどのような感じで行えばよいものなのでしょうか。 具体的に、 1.書店さんへの直接営業を行う場合には、取次さんに一言断った方がよいのでしょうか。 2.書店さんへはアポなしで営業してもよいのでしょうか。 3.書店さんから了承をもらった場合、取次さんから注文を取って下さいでよいのでしょうか。 以上3点になりますが、教えて頂けないでしょうか。 また、アドバイスなどがございましたら、宜しくお願いいたします。

  • 星雲社との契約について

    高校大学受験向け学習教材の著作がいくつかありまして、何とか書店での配本ができないかと考えております。小さいですが倉庫も持っており、製本や表紙のデザイン、編集はすべて自分でできます。学参系の取次業者もいくつかありましたが、個人事業ではおそらく相手にしてくれないかと思いますので、口座貸し業者と契約できないかと考えております。その中でも手数料が安いのが星雲社だそうで、できれば契約したいと考えております。 ・当方は法人格を持っておりません。個人事業でも契約はしてくれるでしょうか? ・星雲社と契約すれば、アマゾンの販売も行ってくれるのでしょうか? ・ 年間数冊の出版を行わなければいけない、などという縛りはあるでしょうか?(学参の場合息は長いのですが作製には大変時間がかかり、このような条件があると当方としては厳しいです) ・星雲社と契約した場合は図書コードは取得不要と考えていいでしょうか。 ・星雲社と契約しただけでは書店に置いてもらえないでしょうか。つまり独自に書店営業をする必要があるでしょうか。 その他できるだけ安いコストで書店に流通する方法があれば教えていただきたいです。難しい場合は図書コードを取得してアマゾンでのネット販売のみで頑張ろうかとも考えております。ご回答よろしくお願いいたします。

  • 出版社を通さずに取次から書店へ

    今年8月グルメガイドブックを出版しました。 自社出版なので現在1件ずつ書店をまわって販売依頼を行っていますが、書店によっては取次会社や紹介無しでは販売をして頂けない場合もあり、また経費と時間を要するため、取次業務をされている会社を通そうかと思案しています。 出版社を通さずに直接取次から書店等に卸すには、 1.どのような取次会社がありますか? 2.費用はどれくらいかかりますか? 3.別途運送料がかかりますか? 4.在庫管理やその他サービスをしてくれますか? 回答よろしくお願いします。

  • 出版社と取次ぎは、立場的にどちらが上?

    出版社と取次ぎは、立場的にどちらが上? 出版業界のことについてですが、 本が流れるラインは、(今のところ)出版社→取次ぎ→書店 となっています。 世間知らずな質問になるかもしれませんが、こういった場合、 立場が上だったり、ステイタスが上なのは、出版社ということになるでしょうか?

  • 出版社を作るのには、どのような

    ことが必要ですか。 素人が、書店に本を置いてもらえて、アマゾンなどで通販してもらえて、運送業者に安価に本を代引きしてもらえるレベルの出版社を作っていくことは可能でしょうか?

  • 書店、出版社の各取り分は?

    先日17日、朝日新聞で出版流通業界の仕組みの記事があり 出版社、取次会社、書店のそれぞれの取り分が70、8、22%となっていたのですが、それだと印税はどうなるのでしょうか? 聞いた話によると5~15%程度だそうですが、算入すると前述の取り分の合計が100%を超えてしまいます。 それから書店の取り分が22%というのは少なすぎるような気がするのですが、どうなんでしょうか? 例えば四00円コミックだと儲けが90円程度にしかならないのに、バイトを雇って採算が合うのでしょうか? 回答お願いします。

  • 出版社を立ち上げる方法について

    個人で出版社設立を考えています。出版社を作る場合は、特に官公庁に対する許認可は必要ないと聞きました。会社組織として法人化する必要はありますか?法人化せず自営業で屋号を「○○出版」として、製本・図書の発行、本をネット販売することは法的に問題ないでしょうか? 又は、合同会社として立ち上げる場合、手続き、届出官公庁を教えてください。

  • 出版社の販売営業マンは外注ですか?

    出版社の販売営業マンは外注ですか? 従業員50人程度の出版社も多いと思います。 その規模の出版社にも書店などに営業に行く営業部はあるのでしょうか。 何人くらいいるのでしょうか。 東京の出版社が東京中の書店をまわるなら数名(1名?)でも足りそうですが 全国と思うとその規模がわかりません。 A社ともB社とも契約している契約社員、フリーの営業マンのような人がいるのでしょうか? また、販売営業マンのお仕事は何ですか? 書店に行き、本を置いてくれと営業する事以外に教えてください。

  • 出版関係の方にご質問です

    私、小さな会社を経営するものなのですが ゲーム関係のまんがのアンソロジー本の出版の 話があがっております 3000部ほどの少数印刷なのですが出版の 知識がないためお尋ねします 自費出版の場合で出版社に書店流通管理を お願いした場合 例えば1冊千円の本が売れたとき印税10%の 契約となっていると1冊につき100円だけ しか入金がないと言うことでしょうか? 自費出版の為、制作費全てこちらで支払う訳なの ですが原価が例えば400円の本が1冊売れて 原価+100円と言うように入金があるものなので しょうか? それとも印税と言うのは作者に対して支払われる もので売り上げとは別問題なのでしょうか? よろしくお願いします

  • 出版社からの取材対応

    ある法人の広報部に所属し、いろいろなマスコミや出版社からの取材依頼の対応窓口を担当しています。取材依頼はできる限りお受けするようにしているのですが、このたび、少しきな臭い出版社からの取材の依頼を受けて悩んでおります。その出版社を調べてみると、若干ゴシップ的な記事を書いているようで、以前には誤った記事を書いて顰蹙を買ったこともあるようです。今回取材を受けて、その内容を変に書かれたら困るなと悩んでいます。取材を受けないこととすることは、法的に許されるのでしょうか?

専門家に質問してみよう