• ベストアンサー

家へ来すぎ

兄夫婦は、県外に住んでます 兄嫁の親が、毎週の様に、私の家(兄の実家)へ来て困ってます 私と兄嫁が、うまく行ってないから来るのだろうけど、来た所で変わりません あまり来ないで欲しいのですけど、どうしたらいいですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ojory
  • ベストアンサー率30% (103/341)
回答No.5

No.2です。 補足ありがとうございます。 結婚して何年もたっているのに親が実家に調整に来るんですか? 過保護と言うか、過干渉な親… 嫌なら家を出ればよい、という意見がありますが、あなたが悪いわけではないというのであれば、何故こちらがお金と労力をかけて家を出なければならないのか、と思いますよね。 気楽な方法は確かに一人暮らしを始めてシャットアウトするのが一番ですけれど。 お兄さんはあなたのいう事に耳を傾けてくれますか? あまりに干渉されて精神的に参る、と伝えてみてはいかがですか? 毎回苦痛で逆に兄嫁さんをどんどん嫌いになって行っている、とでも。 または兄嫁さんにメールや手紙などで毎週来るはおかしいし嫌だ、と伝えてみては? どういう理由でそうなっているのか解りませんが、異常なことでない限り毎週来てあれこれ言うのは普通じゃないと思います。 ご両親が嫌がっていないだけで、普通ならかなり失礼じゃないかと… 結婚した家どうしの誰かと誰かがうまくいかないなんて、普通にある話ですし。 もしお兄さんが動いてくれないのであれば、来られたらすぐあからさまに出かけるとか、分かりやすい方法で意思表示するのも手かもしれませんよ。 私だったらそんなの絶対に嫌です!

noname#202463
質問者

お礼

ありがとうございます 兄嫁さん、今も嫌いだけど、「ますます嫌いになる」と言ってもいいですか? そこまで言わない方がいいですか? 嫌いになって行ってるまでで、止めといた方がいいですか

noname#202463
質問者

補足

助かります。 前、電話番号を変えて掛けて来るから、「番号を変えて掛けて来るな」と 兄に言ったのだけど、まだ掛けて来ます。~ 兄が言ってないんか、言ってもまだ掛けて来るのか? 電話で聞きたいのだけど、こっちから掛けたら、 向こう調子に乗って、掛けるばかりするから、掛けれないです 冬休みに帰って来た時に、聞くしかないです。~ 兄嫁さんに、前手紙を出したら 兄に「手紙書くな」と言われました。 私は近寄り難い所があるから、兄嫁は、兄の実家へ行き難いと思います だから、来易いように、兄嫁の親が来ると思うけど 今度来るのは正月だから、来る前に、親が来たらいいと思いませんか? 前、来てすぐ出て行ったら、親に「そんな事しないの」と言われました 来たらそ~っと出て行ってます。~ 少し気が楽になりました。 ありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

noname#222486
noname#222486
回答No.4

〉、来た所で変わりません そうでしょう、変わらないから来るのでしょう 来る理由がはっきりとわかっているのであれば そのようにするしか方法はありません、 兄嫁母がそう望んでいるのであれば 誰かが変わらなければ永年に続くのではないですか。 それが無理であればどうしようもありません。 あとは、あなたが独立をするしかないでしょう。

noname#202463
質問者

お礼

両方が変わればいいと思うのですけど、兄嫁親が来たから変わると言う事はないと思います そっとしておくと言う事もあると思います ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kano20
  • ベストアンサー率16% (1147/6928)
回答No.3

兄嫁と貴方が上手く行っていないから来る。 これがポイントですね。 兄にとって貴方が妹さんなら、貴方は兄嫁から見ての「小姑」になります。 兄嫁の親は改善してほしくて毎週のように来る、貴方が変わるつもりが無いなら兄夫婦が同居する条件で家を出ましょう。 来ないで欲しいなら貴方が解決することです。 兄嫁の親に納得してもらえる答えを貴方が我慢してでも出すか?兄嫁と今く行かないから家を出ますとなるか。 毎週来るくらいに兄嫁の親が困っている内容にもよりますが、貴方が兄嫁の親も面倒と思うなら兄嫁とも兄嫁の親とも離れましょう。

noname#202463
質問者

お礼

兄嫁は思った事を何でも言うから、向こうが小姑みたいです ありがとうございました

noname#202463
質問者

補足

兄嫁が家へ来にくいから、兄嫁の親が来ると思います 兄嫁は会社でいじめられて辞めたそうです。普通、人に相談しながら行きませんか? 兄嫁の親が辞めればいいと言ったと思います 兄嫁は、自分で何もしない、自分が変わろうと思わない。 兄嫁の親は人に厳しく自分や子供には甘いです だから、何歳になっても親が出てくると思います 今度、冬休みに来るのだから、その前に来たらいいと思いませんか? 兄嫁とも兄嫁の親とも離れたいです

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ojory
  • ベストアンサー率30% (103/341)
回答No.2

こんにちは。 ご両親も迷惑がっているのでしょうか? 嫌がっているのはあなただけですか? 今現在、来た時にどんな対応をされているんでしょうか? 笑顔で迎えていますか?それとも多少困った風にしていますか? 兄嫁とうまく行っていないというのは、 疎遠ということですか? それとも何かトラブルがあるんでしょうか? お兄さんは結婚したばかりですか? 状況によって対応も違うと思うので、補足あった方が解決しやすいと思います。 ちなみにこちらは、遠くに住んでいる義兄が日本での事務手続きおよび両親のお見舞いということで(こちらで同居しているので)年に一度程度泊まりに来るのですが、1週間、多いときは3週間くらいの滞在、しかも子供を連れて家族で泊まりに来たりします。 自営業をやっているので対応できないのと、さすがにストレスたまるので、その時期は仕事が忙しいので数日なら、と少しずつ断りを入れて行ったら他に泊まってくれたりするようになりましたよ。 ある程度の意思表示が必要だと思いますが、意思表示の仕方が状況によると思います。

noname#202463
質問者

お礼

ありがとうございました。

noname#202463
質問者

補足

ありがとうございます。 親は迷惑がってません 兄嫁は思った事を何でも言います 結婚して何年も経ってます 私が直接言うのはどうですか? 兄に言ってもらった方がいいですか? 兄が兄嫁の親に言えますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • SEI-R
  • ベストアンサー率31% (361/1146)
回答No.1

兄の実家、というのは、つまり自分の親の家ってことですか? 兄嫁の親が来るってのも中々ないですね(^_^;) とりあえず質問者様も家を出ればいいのでは? 親の家は親のものですから、誰がお客に来ようと質問者様に拒否する権利はありません。 特にご両親が嫌な思いをしてるわけでも無いのなら、ガマンするしかありません。 どうしても嫌ならば、家を出るか、ご両親に自分の気持ちをぶつけるしか無いでしょう。 ただし、その場合質問者様ではなくご両親が嫁親と険悪になる可能性があることを覚悟した方がいいですが。

noname#202463
質問者

お礼

ありがとうございました。 親に言っても親は変わりません

noname#202463
質問者

補足

兄嫁が、電話番号を変えて掛けて来ます 電話が掛かると、気分が悪くなります どう考えたらいいですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 人が一緒にいられない

    兄夫婦と別居です 兄嫁の親が、1、2週間に一回位、兄の実家(親と私の家)に来ます しんどくなります 兄嫁親が、電話を掛けて、親が出ると、切る事があります。(空気が違うのか、合わないのか?) だから、番号を変えて掛けて来ます 気分が悪くなります 兄嫁親が、父を呼び出して、 父が影響を受けて変わります すると、家の雰囲気が変わります 私も変わります 兄嫁も、番号を変えて掛けて来ます 気分が悪くなる 兄と兄嫁、その親が、私の頭でっかちに合わせて来ます ますます頭でっかちになります 番号を変えたり、父を変えて 普通でない事をするから そうでなくても人が私と一緒にいられないのに、 ますます人が一緒にいられなくなります どうしたらいいですか?

  • 兄の行動がよくわかりません

    父・・72歳 母・・70歳 兄・・46歳(親と二世帯) 次男・・43歳(県外で世帯をもつ) 私・・40歳(実家近くで賃貸暮らし) 二世帯住宅を15年前に建て、兄夫婦が現在まで親と住んでいます。 父親と、兄嫁との折り合いが数年前から悪く、この正月に兄が、家を出ると言い出しました。 兄の提案として 1、親が出ていく 2、自分ら夫婦が出ていく 親は、住み慣れた現在の家に住み続けたいと言っています。 兄名義でローンが後、20年残っています。 旦那にこの話をした所、家の名義を代え、親を住まわせてあげたいと言ってくれています(私も同意見)。 が、これから先、家の修復などを考えれば、どうも納得がいく話ではなく、腹立だしく思います。 兄夫婦のいいとこどりのような気がしてなりません。 金銭の要求は一切しない・親の面倒も見ない・と言っており、無責任な兄の考えに呆れています。 自分が「親の面倒を見る」と言って建てた二世帯をこのような形で出ていくのはどうなのでしょうか? 皆さんの率直な意見お聞かせください。 よろしくお願いいたします。

  • 実家の親の面倒と相続について

    私は結婚20年の主婦です。 私は自分の実家の近くに住んでおります。 最近 実家の父が 相続の話をするようになり 兄夫婦に 実家の家・土地・墓を相続するようにとういう話になりました。 そこで 質問です。 私は両親のそばで 親と暮らしてきましたが 正直家計については 依存することなく 常識の範囲内で 親に頼る程度でしたが 今後 親が 介護等について 手が掛かるようになると 遠方の 兄夫婦とどのように付き合って行けばよいか不安です。 兄夫婦は 忙しいを理由に 実家に顔を出すことも無く また、 兄嫁は 嫁ぎ先にもかかわらず随分 両親を頼りにしてきました。 それでも 兄 姉らしいことをしてもらったという事もありませんでした。 これから 相続と介護は 別問題と考えたほうがよいのでしょうか? 介護の手伝いもせず 親の財産を 引き継ぐことにいささか 違和感を感じます。 とくに兄嫁は 兄や両親より 私にきつく当たってきました。はっきり言ってそりが合いません。 しかも 「自分の親なのに下の世話をさせるのは嫁だ」 なんて 平気で言う人です。 両親の気持ちを考えるとかわいそうですが 気持ちが治まりません。 どのように 考えたらよいか よろしくお願いします。

  • 家の相続について

    3年程前に父の兄(伯父)が他界しました。 今になって兄嫁(伯母)から父宛に 「家を相続する為にハンコが欲しい」と連絡を受けました。 「詳しい話は甥っ子から連絡させるから。」と言われたのですが 一向に連絡がありません。 兄夫婦(伯父夫婦)には子供おらず、 家は父の兄(伯父)の名義になっているそうです。 現在父は入院中なので煩わせたくないのですが 何か父がハンコを押さなければいけない書類があるのでしょうか。 兄嫁(伯母)に聞いてみたものの話が通じず 父方の親戚とはあまり交流がなく「甥っ子」の連絡先も 分からず困っています。 教えて頂けると助かります。お手数ですがよろしくお願い致します。

  • 自己中な兄嫁に一言もの申したい

    兄嫁に関してです。 兄夫婦は結婚して十年ちょっとになります。元々兄嫁は気が強いというか、自分の非を 認めない所があり、夫婦間で諍いごとが絶えません。喧嘩の度に、という訳ではありませんが 兄が仕事や家庭のストレスを抱えると、実家を訪れて母に愚痴をこぼしに来ていました。 あまりに見過ごせないようになると、母は兄嫁に対し、決して説教することなく何とか夫婦が 円満になるよう色々と取りなしておりました。 しかし先日、母が兄嫁から面と向かって延々と兄のダメ出しをされた上「私は悪い所は何もない」 と結局の所夫婦仲の悪いのは全面的に兄のせいにされてしまい、 孫もいるので、夫婦何とか仲良くしてほしいと心を砕いてきた母は、 もうほとほと兄嫁に対し愛想が尽きたようなのです。 兄夫婦の間のことはさておいても、義理の母親に面と向かって息子の悪口を言う兄嫁に 「少しは相手のことを考えてものを言え」とだけは言ってやりたいのですが 余計なお世話でしょうか。 夫は「あまり首を突っ込まない方がいい」と言います。確かに私が言った位で改心するような 人であれば、こんなに兄嫁が増長することはなかったと思いますが……。 私はどうすればいいでしょうか。孫の保育園の送り迎えなど、母が随分兄夫婦を 助けていたのを側で見ていただけに、母が傷ついているのを見るのが忍びなく、 兄嫁に対して怒りが収まりません。 ※ちなみに兄嫁はバツイチで、前の結婚も兄嫁の言動が原因で破綻したようです。 兄嫁によると前の結婚が駄目になったのは全部相手側のせいだそうです。 そんなことはありえないと思うのですけど。

  • 兄嫁のことで相談です。

    私は結婚3年目の子無しの主婦です。先日母と兄嫁のことでもめました。私の兄嫁は私の実家に来ても全く手伝いもせずただ黙って下を向いて座っています。私達夫婦が同じ日に帰省をしているときは母は兄嫁ではなく私に手伝わせます。その間兄嫁は私達を気にすることも無くマイペースで下を向いて座っています。兄は別居なのですが家を購入する際に兄嫁の実家から半額負担をしてもらっているので頭が上がらないようです。兄嫁は私の実家に来て気を使うことがとても苦痛らしいので、兄は少しでも兄嫁に気を使わすことがあると私や母を叱ります。でも食事の準備を手伝ったり、私達に話しかけることぐらいいくら嫌でもしてくれてもいいのにと私は思います。私達と話すと気を使うので嫌らしく下を向いてずっと黙っています。母は「ああいう子だから仕方ないしあんたは実の子だから言いやすいから手伝いはあんたがしろ」と言いますが、納得出来ず喧嘩になりました。私は兄嫁が気使いをしないのに家族が総出で兄嫁に気を使っていることが納得出来ません。私は夫の実家では嫌でも疲れていても手伝うし夫の妹が苦手でも社交辞令で楽しく話はします。私の母は気が弱いので兄夫婦に一切口出しをしません。兄夫婦はほとんど実家にも寄りつかないしたまに帰ってきたときぐらいそれぐらいしてくれてもいいんじゃないかと思う私は細かいのでしょうか?

  • 兄嫁と仲良くしたくない(長文です)

    私の家族構成、私(30)主人(31)男児(3)男児(3ヶ月) とてもおとなしい兄嫁(24)がいます。兄嫁は兄に文句ばかり言っているので困っています。(兄嫁→兄→親→私) 始まりは私の親との同居です。親は同居はしたくなかったのですが、兄がどうしてもというので渋々OKしたそうです。11月に出産予定だったのでそれから引越しの予定でしたが、勝手に10がつに引っ越してきました。実家の部屋はまだなにも片付けてないのに…。 私は大きなお腹で親の手伝いをしているのに、兄達は自分たちの事ばかり、いらない物は私たちの所に持ってくるだけ。どうにか同居は始まったのですが、出産と同じときに兄嫁の子宮内膜症の手術があり、案の定出産で入院と兄嫁の手術が重なりました。私は親に兄嫁優先にするようにいいました。兄嫁が退院してからです。 母が私や孫達の相手をしているのが気になるようになり、私が実家に遊びに来るのが気になり子供と遊ぶのもイヤみたいで、でも自分に子供が生まれたら可愛がると言ってたり、いろいろ気にしてるのに私と仲良くなりたいと言っているみたいです。 実際兄嫁から話かけてきたのは数えるくらいしかありません。私に直接文句は言わず回りまわって耳に入るのは腹がたって仕方がありません。 親には言わないでと言われています。今は親に出て行ってくれと兄達は言われています。 いろいろ聞かされているのに仲良くしないといけないんでしょうか?

  • こういう兄嫁との付き合い方

    私は二人兄弟 (兄・妹)の妹になります。 兄嫁のことで相談します。 兄は数年に一度のペースでしか帰省しないので 顔を合わす機会がほとんどありません。 私は実家近くに住んでおり、両親やホームに入っている親戚の面倒を見ています。 兄嫁は 私たち実家の家族が 兄と直接コンタクトを取ることを結婚当初から 嫌っており、兄の携帯番号メールなどは違う番号を教えられていたことがあって繋がらない、届かない・・・と言うことがあったので こちらから連絡することは避けてきました。 今年 母親が病気になり、入院する騒ぎになりましたが 兄嫁には 兄から連絡するようにと実家の親が随分お願いしたのですが 「仕事が忙しい」を理由に一度も連絡はありません。 母とは普段から連絡を取り合っている兄嫁が母が退院して ほとぼりが冷めたころ 一人で実家に来ました。 母のお見舞いらしいです。 結局 夕食の買出し準備は私がすることになり (買い物に不便な田舎なので・・・)お客さんを迎えるがごとくに振舞いました。 それでも 兄嫁は当たり前のように 父や私に 駅までどっちが送ってくれるの? と平気で言います。 兄と電話で話せたのは 兄嫁が自分の携帯から兄にかけた時だけでした。 母は 普段は黙っていますが 兄の息子を 地元で就職させ 実家に世話になっても 兄・兄嫁からありがとうの言葉もなく 自分たちは都会暮らしで贅沢の限り暮らしている。 私の子供 (甥)に 心配りがない。と嘆いています。 しかも いずれ 実家に帰って同居する。と言っています。 父は 平屋の狭いこの家で同居は無理だと頭を抱えています。 私は 実家近くに住み 家のローンや管理など親に頼ったことはなく 母の入院の時も随分力になったつもりです。 兄嫁からすれば 自分の親だから当然と言う感覚です。字際そうなのですが・・・ いつまでも子供じみた行動の兄夫婦を見ていて 将来実家に帰ってきても、自慢するように流行の服に身を包み ブランド物を 身につけている様子の兄嫁と 地元で暮らすのは正直地獄です。 その時は全面的に 兄嫁にお願いすることになっても 母は私を頼りにするでしょう。 今は両親が 兄嫁と私が不仲だとつらいだろうとじっと耐えています。 もし帰ってくるとなったら 私はどういう立場でいるべきでしょうか?

  • 兄夫婦が離婚しました。しかし、兄嫁は家を出て行きません。

    兄夫婦が離婚しました。しかし、兄嫁は家を出て行きません。 それどころか、兄に暴力を振るって手が付けられません。 今日、喧嘩してる最中に兄の「出て行け!」の言葉に少しの荷物を持って家を出たらしいのですが、 兄は鍵を取替え、2月中に荷物を取りに来なければ処分すると忠告しました。 妹としては、家事放棄した兄嫁は離婚して当然ですが、 荷物を兄が処分してもいいのかどうか心配です。 処分すると通告してるからと言う理由で処分しても、問題はないのでしょうか?

  • 長男夫婦(私の兄)に援助をし続ける両親について

    私には30歳の兄がいます。 兄は結婚時両親に新車を購入してもらい、家も建ててもらいました。 しかし兄嫁から相談を受けました。 『私の両親からの援助は一切受けたくない!』というものです。 兄嫁はひとりっ子で兄嫁の実家には両親と更に祖父母がいます。 現在祖父母が高齢で入院中、何かあれば自分が面倒をみたいそうです。 ですから私の実家にいろいろしてもらっても 将来兄嫁は老後の面倒を見れないかもしれず 私の両親にお金は老後のためにきちんと残しておいて欲しいとのことでした。 わたしも兄嫁の思いに共感します。 しかし私の両親は根強く長男の嫁という考えが残っており、 老後は兄嫁が見るものと信じています。 ですから両親は兄夫婦へ毎月援助しています。 私は同姓として兄嫁の気持ち手に取るようにわかります。 両親に甘えている兄も悪いです。 兄に今後お金は貰わないよう約束させた上 両親へ兄夫婦の正直な気持ちを伝えました。 ・兄夫婦は将来面倒を見ると断言できない ・兄嫁は実家を優先したいと希望している ・両親の老後は、子供(兄と私)が協力して行う ・足りない部分は兄嫁でなく介護制度を利用するのでお金がかかる 兄嫁のことを配慮し同席させなかったところ、 「まさか~いくらなんでもそんなことないでしょぉ~?」 「いざとなったらわかんないから」 と両親はのん気でした。 案の定両親はまだ孫の教育費として毎月10万も援助。 兄嫁も呆れ果て 「くれるなら貰います。でも老後の面倒は見ません。」 「将来は子供が2人(私と兄)もいるし大丈夫ね?」 と私に言いました。 両親へ兄夫婦は同居の意志もなく、老後の援助もしないということをわかってもらうにはどうすればいいのでしょうか? よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • キーボードのハイブリッドタイプSを使用していると、数時間使用すると重複キー入力が発生します。特に一部のキーである「R◇」が頻繁に問題となっています。
  • 問題の解決方法として、コンピュータを再起動する、または重複キーが発生するキーを連続して入力することで、一時的に正常に動作するようになります。ただし、最新のファームウェアを再設置することはできません。
  • この問題は1日に1回ずつ再現されます。解決方法としては、キーボードの再起動や特定のキーの連続入力が必要です。
回答を見る