• ベストアンサー

数学 距離の出し方について

A地点からB地点までの距離をL距離として往復した時、 往路が平均で40km/hの速さ、復路が平均で60km/hの速さで往復するのにかかった時間は2時間30分 この時の往復した時の距離の出し方が分かりません。 ご回答よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • jusimatsu
  • ベストアンサー率11% (171/1438)
回答No.1

2A=3B B=2.5-A 2A=3(2.5-A) 2A=7.5-3A 5A=7.5 A=1.5 B=1 40*1.5=60*1=60 片道60、往復なら120km

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.6

 この問題だけの「解き方」を知ってもしょうがないですよね。  まずはこちら → http://okwave.jp/qa/q262584.html の「ダイヤグラム」ってものを理解なさると良いかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

単純に L/40+L/60=2.5 両辺を120倍して 3L+2L=5L=300 L=60 km

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • KEIS050162
  • ベストアンサー率47% (890/1879)
回答No.4

中学生以上なら方程式を使えばあっという間です。 小学生の算数の範囲で解くなら速度の比で解けます。 速度の比が40:60=2:3 ですから、かかった時間の比はこの逆、即ち 3:2です。 全体で2.5時間かかったのですから、これを時間の比で分けると、 往路 2.5 ÷ 5 × 3 = 1.5 復路 2.5 ÷ 5 × 2 = 1 復路の速度は60km/h ですから、 60km/h × 1h = 60km 検算 40km/h × 1.5h = 60km で同じになります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • info222_
  • ベストアンサー率61% (1053/1707)
回答No.3

往路の所要時間T1は  T1=L/40 (h) 復路の所要時間T2は  T2=L/60 往復の所要時間T=T1+T2は  T=L/40+L/60=2.5  L(1/40+1/60)=10/4  L*(3+2)/120=10/4  L/24=5/2  L=5*12=60 [km] …(答)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • shintaro-2
  • ベストアンサー率36% (2266/6244)
回答No.2

>この時の往復した時の距離の出し方が分かりません。 距離を求めたいわけですから、距離をXとして方程式を立ててください。  単位からわかるように、距離÷所要時間=速度です   従って所要時間=距離÷時間です。 X/40+X/60=2.5hということです ちなみに計算しやすい適当な距離を入れるとすぐに答えが出ます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 速度算について質問

    以下の問題文を見た上で、私の質問に答えてくだしあ。 問題文:A地点からB地点まで往復する。往路は時速6kmで、復路は時速4kmで歩き、往復するのに7時間30分かかりました。A地点からB地点までの距離を求めなさい。 質問:解説に、1km往復するのにかかる時間=1/6+1/4=5/12, A地点からB地点まで往復するのにかかった時間は7時間30分だから求める距離は7と1/2÷5/12=18km、とありました。 A地点からB地点までの片道の距離を求めてるのにもかかわらず、何故7と1/2÷5/12 のように、往復にかかった時間と1kmを往復するのにかかった時間で、片道の距離が求められるんですか?わかりません。

  • 速度算について質問

    速度算について質問 以下の問題文を見た上で、私の質問に答えてください。 問題文:A地点からB地点まで往復する。往路は時速6kmで、復路は時速4kmで歩き、往復するのに7時間30分かかりました。A地点からB地点までの距離を求めなさい。 質問:解説に、1km往復するのにかかる時間=1/6+1/4=5/12, A地点からB地点まで往復するのにかかった時間は7時間30分だから求める距離は7と1/2÷5/12=18km、とありました。 18km往復したということは、片道A~B地点の距離は18kmですよね? すみません、、バカな質問して。

  • 速度算について質問

    速度算について質問 以下の問題文を見た上で、私の質問に答えてください。 問題文:A地点からB地点まで往復する。往路は時速6kmで、復路は時速4kmで歩き、往復するのに7時間30分かかりました。A地点からB地点までの距離を求めなさい。 質問:解説に、1km往復するのにかかる時間=1/6+1/4=5/12, A地点からB地点まで往復するのにかかった時間は7時間30分だから求める距離は7と1/2÷5/12=18km、とありました。 7と1/2÷5/12という式について、7と1/2時間の中に1kmを往復するのにかかった時間がいくつあるか→18あった→18あったということは、18kmを往復した」という考え方でよろしいでしょうか?

  • 箱根駅伝の距離(特に4区⇔7区)

    箱根駅伝は往路と復路で少し違う距離になりますが、そのうち、1区(21.4k)と10区(23.1k)の距離が違うのは遠回りで日本橋を渡る分だろうというのはわかります。 では、4区(21.0k)と7区(21.3k)、5区(20.9k)と6区(20.8k)の距離が少し違うのはなぜなのでしょうか。 5区と6区は往路ゴールと復路スタートが違う地点とすれば計算は合いますが、4区と7区はどこかで違うルートを通っているのでしょうか。

  • 数学 時間・距離・速さ

    この問題で、なぜ200分と135分を60で割るのかが分かりません。 解説をお願いします。 【問題】A地点からB地点まで行くのに、途中のC地点までは毎時6kmの速さで、それから先を毎時4kmの速さで行くと3時間20分かかった。また、A地点からC地点までは毎時8kmの速さで、それから先を毎時6kmの速さで行くと2時間15分かかったという。A地点からC地点までの距離はいくらか。

  • 平均の速さの問題が解けません。

    ある自動車がA地点からB地点を通って,C地点に行った。A地点を出発したのは7時15分,B地点を通過したのは7時 30分,C地点に到着したのは7時35分だった。AB,BC間 の距離は,それぞれ12km, 9 kmである。 (1)AC間の平均の速さは,何km/hか。という問題の解き方が分かりません。どなたか教えて頂けないでしょうか?出来るだけ詳しくお願いします

  • 速さの平均 なぜ? とても根本的な質問

    こんにちは、とてもとても平易なお話なのですが、理解に苦しんでおります。 ある距離Lをもつ区間があります。この区間を往路は時速10km で 復路は時速20km で走行したとします。すると平均の速さはいくつになるでしょうか。 始め、私は単純に、「走行距離は往路・復路でまったく同じなのだから、10と20の平均値で時速15kmだろう」と思いました。しかし、よく考えると、もしくは物理の教科書をみると違いました。 平均速さの定義は、走行距離を走行時間で割ったもの、です。 まず、往路にかかる時間は、L ÷10 復路にかかる時間はL ÷ 20、往路復路の合計の走行距離は2L。したがって、平均速度は 2L ÷ (L ÷ 10 + L÷20) で、計算すると、時速13kmが求まり、単純な10と20の平均値である15とは異なります。 計算上、定義上でこうなるのは良く分かるのですが・・・ なぜこうなってしまうのか、困惑しています・・・ 時速13kmは物理の定義上、このように求まりましたが、 一体・・・時速15kmは何者なのでしょうか。 時速15mの物理的な意義を見出したいのですが、いかがでしょうか。 もしや 「平均速さ」 と 「速さの平均」 の違いでしょうか。 なお、小生は高校物理、大学受験物理は理解できる者です。 大変初歩的な疑問であることは重々理解しておりますが、どうかご教示 頂ければと思います。 宜しくお願いします。

  • 〔数学・中3レベル〕グラフを2次方程式であらわす。

    中学3年レベルの数学のグラフを使った2次方程式の問題ですが 回答がわかりません。 グラフがないので、わかりずらい思いますが、回答を教えて下さい。 A地点からB地点まで5Kmあり、往復して10Kmをマラソンした。 同じ速度で走り、A地点からB地点までの5kmに25分かかり、 折り返しB地点からA地点の5kmも同じ25分かかり、合計50分かかった。 これを以下のグラフであらわした。 (わかりずらいですが、グラフを言葉で以下書きます。) y軸は、A地点からB地点までの距離で、最大5km。(10kmではありません。) x軸は、マラソンでかかった時間(分)、最大50分。 グラフは、0分から25分の折り返しまでは、0kmから5kmへとなりますが、 5km以降は、5kmから減って50分には、0kmとなります。 ようは、y軸の距離は、A地点と走っている場所までの距離です。 このグラフをみて、距離をy、時間をxとして、y=の式を作りなさい。 という問題です。 すいません、答えわかりましたら教えてください。 よろしくお願いします。

  • 数学の質問です

    以下の問題を、比ではなく、方程式(不明な数をx、yなどと置くやり方)で解く方法を教えてください。 解説には比を使った方法しか掲載されておらず、どうしても一度自分でやったやり方で解決しないと満足できない質でして…よろしくお願いします。 以下問題です 5km離れた2地点A、B間を同じ経路で、兄はオートバイで、弟は自転車でそれぞれ走って一往復することになり、13時に弟が地点Aを出発した。その32分後に兄が地点Aを出発し、地点Bの手前の1kmの地点で弟を追い越した。その後復路を走る兄が弟とすれ違う時刻として、正しいのはどれか。 解答:13時54分 以上です。 よろしくお願いします。

  • 数学

    A地点からB地点まで、毎分60mの速さで登るのと、 同じ道をB地点からA地点まで、毎分80mの速さで下るのとでは、かかる時間が30分違う。 登りと下りで合わせて何分かかりましたか? という問題なのですが、式のたてかたが解りません。 速さ×時間=距離を使いますかね。 良かったらご指導、ご意見ください。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • イーサーネットバックホールを使用するための設定方法を教えてください。
  • WMC-2HC-Wを使用しているが、イーサーネットバックホールの設定に問題が発生している。
  • エレコム株式会社の製品であるWMC-2HC-Wを使ってイーサーネットバックホールの設定をしたいが、うまくいかない。
回答を見る