• 締切済み

数学の問題です。結構考えたのですがわかりません

解き方、解答を教えてください。 関数f(x)=psinx+qcosx+rcos2xと定数kに対して I=∫(0→k)f(x)dx とおく 但し 0<k<2π 実数p、q、rが 0≦f(0)≦1、0≦f(π/2)≦1、0≦f(3π/2)≦1 を満たすように変化する時 Iの最大値と最小値を求める。

noname#221373
noname#221373

みんなの回答

  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.2

>f(0)=psin0+qcos0+rcos0=q+r f(π/2)=psinπ/2+qcosπ/2+rcos2*π/2=p-r f(3π/2)=psin3π/2+qcos3π/2+rcos2*3π/2=-p-r 0≦q+r≦1、-r≦q≦1-r・・・・・・(1) 0≦p-r≦1、r≦p≦1+r・・・・・・・(2) -1≦p+r≦0、-1-r≦p≦-r・・・・(3) I=∫(0→k)f(x)dx=∫(0→k){psinx+qcosx+rcos2x}dx =p∫(0→k)sinxdx+q∫(0→k)cosxdx+r∫(0→k)cos2xdx =p[-cosx](0→k)+q[sinx](0→k)+r[(1/2)sin2x](0→k) =p(1-cosk)+qsink+r(1/2)sin2k、 sink=0すなわちk=πのときはI=p(1-cosk)=2p(一定)となり 題意に反するので、sink≠0として、 q={I-p(1-cosk)-r(1/2)sin2k}/sink 定数を置き換えて、1-cosk=A、(1/2)sin2k=B、sink=C q=(I-Ap-Br)/C (1)に代入して -r≦(I-Ap-Br)/C≦1-r (ア)sink=C>0、0<k<πの場合 -Cr≦(I-Ap-Br)≦C(1-r)=C-Cr Ap+(B-C)r≦I≦C+Ap+(B-C)r Iの最大値はAp+(B-C)rの最大値+C Iの最小値はAp+(B-C)rの最小値 Ap+(B-C)r=hとおいてp=-(B-C)r/A+h/A、r-p平面で (2)(3)を満たす範囲での直線p=-(B-C)r/A+h/Aのp切片h/A の最大値と最小値は、0<k<πで -(B-C)/A=(C-B)/A={sink-(1/2)sin2k}/(1-cosk)の大きさを 調べると、0<(C-B)/A≦1となるので、直線が点(-1/2,1/2) を通るときにh/Aは最大、点(-1/2,-1/2)を通るときにh/Aは 最小となる。 直線が点(-1/2,1/2)を通るときは h/A=p+(B-C)r/A=1/2+(C-B)/2Aからh=(A-B+C)/2 Iの最大値は(A-B+C)/2+C=(1/2)(A-B+3C) =(1/2){1-cosk-(1/2)sin2k+3sink} =(1-cosk-sinkcosk+3sink)/2 直線が点(-1/2,-1/2)を通るときは h/A=-1/2-(B-C)/2A h=(-A-B+C)/2=(1/2){-(1-cosk)-(1/2)sin2k+sink} =(-1+sink+cosk-sinkcosk)/2 Iの最小値は(sink+cosk-sinkcosk-1)/2 (イ)sink=C<0、π<k<2πの場合 C-Cr≦(I-Ap-Br)≦-Cr (B-C)r+Ap+C≦I≦(B-C)r+Ap Iの最大値はAp+(B-C)rの最大値 Iの最小値はAp+(B-C)r+Cの最小値 Ap+(B-C)r=hとおいてp=-(B-C)r/A+h/A、r-p平面で (2)(3)を満たす範囲での直線p=-(B-C)r/A+h/Aのp切片h/A の最大値と最小値は、π<k<2πで -(B-C)/A=(C-B)/A={sink-(1/2)sin2k}/(1-cosk)の大きさを 調べると、-1≦(C-B)/A<0となるので、直線が点(-1/2,1/2) を通るときにh/Aは最大、点(-1/2,-1/2)を通るときにh/Aは 最小となる。 直線が点(-1/2,1/2)を通るときは h/A=p+(B-C)r/A=1/2+(C-B)/2Aからh=(A-B+C)/2 Iの最大値は(A-B+C)/2=(1/2){1-cosk-(1/2)sin2k+sink} =(1-cosk-sinkcosk+sink)/2 直線が点(-1/2,-1/2)を通るときは h/A=-1/2-(B-C)/2A h=(-A-B+C)/2=(1/2){-(1-cosk)-(1/2)sin2k+sink} =(-1+sink+cosk-sinkcosk)/2 Iの最小値は(sink+cosk-sinkcosk-1)/2+sink =(3sink+cosk-sinkcosk-1)/2 以上から 0<k<πの場合 Iの最大値:(1-cosk-sinkcosk+3sink)/2 Iの最小値:(sink+cosk-sinkcosk-1)/2 k=πの場合は解無し π<k<2πの場合 Iの最大値:(1-cosk-sinkcosk+sink)/2 Iの最小値:(3sink+cosk-sinkcosk-1)/2

  • kamikami30
  • ベストアンサー率24% (812/3335)
回答No.1

結構考えたんですか。 本当かどうかわかりません。 結構どんな風に考えたのかわかりません。 こういう情報がないと、本当はそうではなくても、丸投げしているように思われてしまいますよ。

関連するQ&A

  • 高1の数学の問題です。

    2次関数y=x^2-4x+5・・・(1)のグラフをx軸方向に1、 y軸方向にkだけ平行移動すると、 関数y=f(x)のグラフとなる。 また、関数y=f(x)のグラフは点(1,2)を通る。 (1)定数kの値と関数f(x)を求めよ。 (2)0≦x≦a(aは正の定数)における関数f(x)の最小値をmとする。 aが次の(i)、(ii)の範囲にあるとき、それぞれmを求めよ。 (i)0<a<3 (ii)3≦a (4)a≦x≦a+1(aは定数)における関数f(x)の最大値をMとする。 Mを求めよ。 この問題の解答・解説お願いします

  • 二次関数の問題についてです。

    急ぎの質問です。 二次関数の問題がわかりません。 以下の問題の解き方&解答を教えてください! 1. aを実数の定数とする。二次関数 f(x)=x^2-2ax+a ( 1≦x≦2 )について。 (1)最小値を求めよ。 (2)最大値を求めよ。 2.(1)実数x、yがx^2+y^2=1をみたすとき、x+y^2の最大値、最小値を求めよ。 (2)実数x、yがx^2+y^2=1をみたすとき、2x-yの最大値、最小値を求めよ。 よろしくお願いします!

  • 微分IIIの問題です

    (1)kを実定数とする。実数x,yがx+2y=kをみたすとき、x^2+2y^2の最小値を求めよ。 (2)2変数関数f(x,y)=(x+2y+3)/(x^2+2y^2+3)の最大値を求めよ。 (2)f(x)の最大値を求めるから、x+2y+3>0のみを考えればよい。 と始めの解答部分に書いてあるのですが、なぜこうなるのかがわかりません。よろしくお願いします。

  • 二次関数の問題がわかりません!

    凄く急ぎの質問です! 高1の二次関数の問題がわかりません! 以下の問題の解き方&答えを教えてください! 【1】 (1)2次関数y=x^2+kx+4のグラフがx軸と接するとき、実数kの値と接点の座標を求めよ。 (2)2次関数y=x^2-2x+k+1のグラフがx軸と2点で交わるとき、実数kの値の範囲を求めよ。 【2】 aを実数の定数とする。二次関数 f(x)=x^2-2ax+a ( 1≦x≦2 )について。 (1)最小値を求めよ。 (2)最大値を求めよ。 【3】 (1)実数x、yがx^2+y^2=1をみたすとき、x+y^2の最大値、最小値を求めよ。 (2)実数x、yがx^2+y^2=1をみたすとき、2x-yの最大値、最小値を求めよ。 よろしくお願いします!

  • 数学の問題で

    数学の問題で 連立不等式 x^2-x-2<0・・・(1)(x-k+1)^2+k<0・・・(2) の解が存在するような実数kの値の範囲を求めよ。 という問題なのですが まず(1)より(x-2)(x+1)<0よって-1<x<2・・・(3) f(x)=(x-k+1)^2+k・・・(4) とおく (3)の範囲で放物線(4)の少なくとも最小値が負であればよいから I (4)の軸 k-1<-1つまりk<0のとき x=0で最小値をとるから f(0)=k^2+k k(k+1)<0 つまり -1<k<0(k<0をみたす) II -1≦k-1<2つまり0≦k<3のとき x=k-1で最小値をとるから f(k-1)=k<0 これは0≦k<3をみたさないので不適 III 2≦k-1つまり3≦kのとき x=2で最小値をとるから f(2)=k^2-5k+9<0 このとき実数解をもたないから不適 I~IIIより -1<k<0 と解いたのですが、これで適切でしょうか・・・・? もし間違っていたり、もっと他の解き方があったりしましたら指摘お願いします><

  • 数学I・Aの問題について

    過程も含めて、解答お願いします。 二次関数 f(x)=x2乗-2ax+a+2(aは実数の定数) (1)a=1のとき (i)f(x)の頂点の座標を求めよ (ii)0≦x≦3におけるf(x)の最大値と最小値とそのときのxの値を求めよ (2)x≧0におけるf(x)の最大値が0になるようなaの値を全て求めよ 場合の数 (1)BASEBALLの並べ方は何通りか (2)両端が母音である順列は何通りか (3)AとEが隣あう順列は何通りか

  • 至急!!数学の問題です。

    kを正の定数として、実数xの関数 f(x)=kx^2-2kx-3k+2x+3 を考える。 【1】y=f(x)のグラフの頂点の座標を(a,b)としたとき、a,bの値を求めよ。 【2】bの式をk倍し た式を、kの2仕次方程式とみなして、この2次方程式が正の実数解kをもつ条件を求めることにより、bの最大値は[ア]であることがわかる。bがこの最大値になるとき k=[イ]、a=-[ウ]である。 【1】【2】の解き方、及び【1】の解答、【2】の[ア][イ][ウ]に当てはまる解答を教えてください。 [ア]は一桁、[イ]は分数、[ウ]は一桁です。 長いですがどうか回答よろしくお願い致します。

  • 高校数学の問題です。

    以下の問題の(2)(3)について教えてください。 実数全体を定義域とする関数 f(x) = 2^3x -9・2^2x+1 +15・2^x+2 について、 次の問いに答えよ。 ※「2の3x乗」、「-9・2の2x+1乗」、「+15・2のx+2乗」 (1) 2^x = t とおく。関数 f(x) を t で表し、得られた t の関数を g(t) とおく。   関数 g(t) の増減と極値を調べ、 y = g(t) のグラフをかけ。   ただし、g(t) の定義域は、x が実数全体を動くときに t が動く範囲とする。   =>これはできました。 (2) 方程式 f(x) = k が異なる正の解2個と負の解1個をもつような実数の定数 k の値の範囲を求めよ。 (3) k が(2)で求めた範囲を動くとき、方程式 f(x) = k の3個の解の和のとり得る   値の範囲を求めよ。

  • 数学の問題の解き方を教えて下さい!!

    これらの問題がどうしても分からないので、解き方を教えて下さい!!お願いします。 (1)等式X2+2XY+2Y2-2Y+1=0を満たす実数X、Yを求めよ。 (2)X、Yを実数とするとき、Z=X2-4XY―2X+5Y2-2が最小となるX,Yの値を求めよ。 (3)点(-3、-2)を通る放物線Y=2X2+MX+Nと点(-1,2)を通る放物線Y=-2X2+PX+QとがX軸に関して対象であるとき、実数の定数M,N,P,Qの値を求めよ。 (4)2次関数Y=X2-2PX+6PのグラフをX軸方向に-3、Y軸方向にQだけ平行移動すると、X軸とX=0,X=2で交わる。このとき、P,Qの値を求めよ。 (5)2次関数Y=PX2+QX+RはX=-1のとき最大値5をとり、X=1のときY=-3をとる。このとき、P,Q,Rの値を求めよ。 (6)2X+Y=3,X≧0、Y≧0のとき、XYの最大値・最小値を求めよ。また、そのときのX,Yの値を求めよ。 (7)定義域を0≦X≦6とする2次関数Y=X2-2AX+A+3が、A<3のとき最小値1となる。このとき、定数Aの値を求めよ。 これらの問題を解ける問題だけで良いので教えて下さい!!ちなみに、半角数字は二乗の意味です。

  • 数学の問題教えてください!

    《1》 1.2.3.4.5.6の6個の数字から3桁の整数を作る。 3桁の整数のうち4の倍数の個数を求めよ。 《2》 y=2x^3-9x^2+12x+1とする。 (1) 最大値を求めよ。 (2) -1≦x≦2における最小値を求めよ。 (3) この3次関数のグラフと直線y=kとの共有点の個数が2個以上となる時 定数kのとり得る値の範囲を求めよ。 (4) (3)の時、共有点のx座標の最大値を求めよ。 《3》 a=log[2]3、b=log[2]10とおく。 (1)4^2a-bの値を求めよ。 (2)log[3]5をa、bを用いて表せ。 (3) log[2]48/125をa、bで表せ。 (4) x=log[2]27/50、y=log[2]5/81とする時、aをx、yを用いて表せ。 《4》 実数a、bが等式(1-2i)a+(2-3i)b+1=0を満たす時 bの値を求めよ。ただし、iは虚数解とする。 解答のみでいいので答えを教えてください。 よろしくお願いします。