• 締切済み

薬剤師について

pharmacienの回答

回答No.7

卒業した時に32歳,といことを前提にしているとして. 1.薬剤師は6年間の学費に見合うコストパフォーマンスがあるか   あります.   32歳の方で資格もスキルもなにもない場合の状況を考えてください. 2.薬剤師はあまるか.   いま(2014年)よりは厳しいかもしれません   でも.いまの人材不足でも「できないやつは要らない」のですよ.   事故やトラブルを起こすと,あたりまえに裁判になって負けます.   どんなに人手が足りなくても,雇えない薬剤師は存在しています.     そうならないように. 3.大きな勘違い   薬剤師の仕事って,「調剤:薬局でくすりを渡す」だけだと思っていませんか?   薬剤師は「化学と人のかかわり」の仕事です   「国家公務員総合職試験(化学・生物・薬学)」や製薬企業に行く人が3-4割います.   年齢によって受験資格の問題があるかもしれませんが,同じ職種が企業・地方の団体で  あるのです. 4.まとめ   単に「資格がある」だけで考えるならやめた方がいいです.   薬学の勉強(化学を中心に)は,一般の理科系の化学とは違うものです.   それに耐えられますか?   そのあと,一生患者と向き合えますか?    その薬について「私は知らない」ことでも責任がとれますか?   でも,それはとても「やりがいのあること」なんです   なぜなら,今の医療は「薬なしにはありえない」状態で,   薬を取り扱う中心にいるのが「薬剤師」なんです.   bon courage!      

関連するQ&A

  • 薬剤師の今後について

    薬剤師の過剰といわれている現在ですが、実際国立薬学部出身者(今年入学=6年制)は利益はあるのでしょうか? ・給料はどうかということ。 ・私立出身者と格差はやっぱりできるのか。 ・どういうところに就職するか? ・就職難ということはあるか? です。ちなみに志望は大阪大学か名古屋市立大学の薬学部です。

  • 薬剤師になりたいのですが

    薬剤師になりたいのですが 僕は今、レベルの低い私立大学3回生(文系)です。 薬学部に編入したいのですが、大学は中退せずに卒業した方が いいでしょうか? レベルの低い大学の中退しての受験だと 薬学部にうかるのはほとんど不可能に近いと聞いたのですが。 今の私に薬学部へ行く一番の近道を教えてください。

  • 薬学部に編入したい

    20代後半のOLです。大学では理学部化学を専攻していましたが現在事務員として働いています。 一生の仕事として薬剤師の資格を取ることを考えています。それには薬学部の大学を卒業しなければいけないそうですが費用と時間・年齢を考えるといちからではなく、編入のほうがいいと考えています。 検索してみたところ薬学部の編入を扱っている大学は非常に少ないように思いました。 また、私立の大学しかでてこなかったのですが国立では扱っていないのでしょうか? また、夜間コースがあれば働きながら通うことも検討しているのですが夜間学部の開設をしている大学はあるのでしょうか? ご存知の方よろしくお願いします。

  • 薬剤師求人の現状

    公立大学生命科学科を卒業し、現在は食品の研究所で働いています。しかし、ニーズがあり就職しやすい、薬学を学びたいと思い、薬剤師の免許を取得するため、薬学部の大学受験、もしくは編入(一般・社会人編入)を考えています。 薬剤師の情報をインターネットで検索すると、「人員不足のため就職しやすい」、「これから薬剤師の免許を取得した学生が増えるので、人手が足りるようになり、薬剤師は余る」という二分した意見を目にしました。 一体どちらが正しいのでしょうか。 詳しい方がいらっしゃいましたら、説明頂けますか。

  • 30歳での薬剤師就職

    私は現在22歳、大学3年生です。(次の4月から4年生)。卒業はほぼ可能です。 最近になって専門職である薬剤師になりたいと思うようになりました。 今狙っている私立中堅薬学部(偏差値約57~59)は現在の状態でもほぼ合格可能圏内です。一応学費なども考え、国公立薬学部も視野に入れています。 23歳の3月で今の大学を卒業し、4月から薬学部に入ろうかと思っています。 気になるのが就職です。 薬学部を仮にストレートで卒業した時点で29歳。ゆくゆくは生活しないといけないので留年はしないように努めないといけませんが、留年も入れると30~31歳。 薬剤師は医療系専門資格で就職は強いとされているとは言え、29~30歳では不利になりますか? 現住所は中規模の都市です。よろしくお願いします。

  • 薬剤師→研究職

    こんにちは 薬学部3年の学生です これからの進路について相談します 自分は私大の薬学部に通っています 来年には国試を受け、薬剤師として就職しようと思っています しかし、自分の中では、一生薬剤師をして生きていく気持ちはもてません。また薬剤師の未来もそれほど明るくないように思えます ですので3年ほど働いた後、薬剤師を辞め大学院に進みたいと思っています。6年制への移行に伴い私立の修士課程はなくなると思うので、大学院は国立を考えています。そして、できれば製薬会社、もしくはなんらかの研究職になりたいと思っています。 一旦薬剤師となる理由としては、薬剤師としての仕事もやってみたいというのと これ以上親に養ってもらうことは嫌だということがあります。 このような、考えはどう思われますか? いろいろ問題が多いと思いますが具体的にはどのようなことがあるでしょうか? 国立大学院への進学や研究職への就職は厳しいものだと理解していますが、何事もやってみなければわからないという考えの下チャレンジしたいのです。 答えられる範囲でいいので回答お願いします

  • 薬学部の最近の状況・・・

    私は薬学部志望の一浪ですが、今年私立大薬学部に入学した友達に、 「今の大学一年から薬剤師の国家試験の過去問が見られなくなる(法律の改正・・?)」 「今年あたりから新設の薬学部のある大学が増えて、来年の薬学一年生以降の薬剤師は就職難になるだろう」 と教えてもらいました。 私は将来、薬剤師の免許をとって、医薬品開発の仕事をしたいと思っています。 そこで質問なのですが、なぜ、過去問が見られなくなってしまうのでしょうか? また、続々と薬学部が新設されて薬剤師志望者が増えると思いますが、就職では「免許はもってて当たり前」でプラスアルファがないとやはり厳しいでしょうか? 国立と私立の薬学部では、調べてみたところ、やはり私立大のほうが薬剤師合格者が多いので、国立より私立のほうがいいでしょうか? 国立志望でしたが、友達の話を聞いてちょっと考えてしまいました。あと、地方の国立大薬学部では大手の医薬、化粧品会社に就職するのは不利なのでしょうか・・? 無知ですみません。どうか教えてください!

  • 二浪(仮面浪人)するか私立薬学部に行くか

    私は国立農学部を目指し浪人した者です が浪人というプレッシャーに勝てず センター試験はくだらないミスを繰り返し 過去問を解いて受かると思った 明治大学の農学部も 問題を解き忘れたりして落ちました そして偏差値54ほどの私立薬学部しか 受かりませんでした 私の将来の夢は農学部に行って 大学院に行って化粧品業界か 食品業界の企業で商品の開発をすることでした ですが薬学部(6年制)になり どうしたらいいかわかりません そこで (1)薬学部に通いながら仮面浪人して来年国立農学部を受験する (2)農学部の3年次編入を目指す (3)薬学部に通い資格を取り薬剤師になる のどれかを考えてます 二浪は親にだめと言われ 正直私的にも精神的にもつきがしません 一浪時も精神的にとてもきつく 国立前期の前日に心配した親に カウンセラーみたいな所につれて行かれました そして(1)で心配な点は 私は女なんですが女で二浪 しかも就職がよくない農学部となると 就職できるのか心配です (志望校は東京農工大です) 女で二浪するぐらいなら 薬剤師の資格をとった方がいいのかなとも思います また(2)は編入後留年にならないか心配です 編入するなら東京農工大を目指すつもりです (3)は正直薬剤師の仕事に魅力を感じません (薬剤師の方すみません…) がこうなったのも自分の責任だし 仕方ないのかなとも思います 支離滅裂な文章ですみません どなたかアドバイス下さい

  • 今の大学にいたくないので再受験・編入を考えてます

    現役で私立薬学部(6年制)に通っている女です。今の大学はレベルが低く、授業内容にも周りにもあまり満足できていません。何がしたいかというと、 ・別の大学に行きたい、もっといい授業を受けたい ・勉強したいのは薬学で、薬剤師は保険としてとっておきたい ・就職は製薬系の研究開発を希望・学歴コンプレックスも ・家からは、大学の勉強と受験勉強を両立するならOKと言われている いろいろ考えたんですがいくつか選択肢が見つかりました。何か意見を聴かせて頂けると嬉しいです。 (1)仮面で来年国公立薬学(6年)を再受験  おそらく今年は受からないので来年になります。就職時に26歳女ということになるのが不安 (2)3年次編入で農学部に入って、そのあと院に行く  編入でいいと思えるのは国立農学3年次編入だけでした。現役と同じ年数でいけるし就職に安心感が。編入先は知り合いが複数名いて心強い (3)薬学部(4年制)に転学して卒業し、いいところの院に入る  薬剤師の受験資格が取れるんですが、現実的に可能かどうか・・・結局この学校に4年までいないといけないのであんまり・・・ (4)今の学校に残る  いやだけど我慢する。資格とか、いろんな経験することに重点を置く 大学選びをもっと慎重にすべきだったと思います・・ いろいろなご意見もらえると嬉しいです。よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 薬剤師になるには

    国立獣医学部を卒業し、獣医師免許を取得しました。 薬学部に入りなおし、薬剤師になる場合は獣医学部で取得した単位を生かし、在学期間を短縮することはできないのでしょうか?