• 締切済み

病院の入院期間と病院の種類

 80歳代の母が入院しています。 急性期病院は、長くても3か月ぐらいで転院しなければならないのは聞いています。 一般病院でも同じようなことを聞きます。 たぶん診療報酬のためだと思いますが、病院の入院期間についてお教えください。 また、期限がない病院(一般病床)とはどのような病院なのでしょうか。どのようにして経営が成り立っているのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 医療
  • 回答数2
  • ありがとう数2

みんなの回答

  • NETPC
  • ベストアンサー率35% (98/275)
回答No.2

経営の件は、先に述べられている様に、長期になればなるほど、医療報酬(収入)が少なくなり、赤字になります。 いわゆる「3ヶ月」も今はありません。期限がない病院ももうありません。 また、ご質問には長く病院にいてほしいと言う意図がかいま見えますがどうでしょうか。 こう考えてはどうでしょうか。 通常、どのような病気でも、急性期医療を受けると1ヶ月~2ヶ月すると安定されます。 医療よりも介護やリハビリの要素が大きくなります。 急性期病院を見てわかると思いますが、検査・治療は得意ですが、残念ながらケアは最低限です。 昔は完全看護と言いましたが、今は基準看護。最低限のケア以上は家族にお任せしている状況かと。 急性期病院は治療に特化している分、実は人員配置も含めて、安定されると最低限のケアのみとなり寂しい思いをされていませんでしょうか。一般病床もさほど変わりません。そのようにして、医療費のかかる急性期医療を短期して、療養型や老健施設・特養などに移してゆくのは、医療財政の逼迫した行政の方針かと考えます。

777usagi
質問者

補足

ありがとうございます。 現在の病院(一般病床)は、入院期限はないと言っています。 リハビリ・介護等はしてもらえませんので、介護療養型医療施設のほうが良いのかなと思っています。しかし、病院の紹介状等がないと介護療養型医療施設の申し込みをすることができません。 現病院では、病状が急変する可能性もあるので、介護療養型医療施設は無理であると言われています。 ただ、高カロリー点滴以外積極的な治療をされているようには思えず、ベッドで寝たっきりの状態です。 本人のために、少しでも良い医療、良い介護ができればと思い、病院・施設等について勉強しているところです。 書籍の紹介でも結構です。よろしくお願いします。

  • Oubli
  • ベストアンサー率31% (744/2384)
回答No.1

一般の方はあまりご存じないと思いますが、現在の診療報酬体系において病床は切り分けさtれています。 病名や状態にもよりますが、急性期病床に3か月入院できることはまずないですよ。DPCというのがあって、その疾病に対する平均的在院日数をこえると医療収入が激減する仕組みになっています。 リハビリの継続が必要ならば回復期病床(リハビリ病院)に移ることになりますが、この場合も入院期間の上限は決まっています。 あとは療養型病床ですが、これは介護型と医療型にわかれていて、簡単には説明できませんが病態によって区別されます。いずれにせよ結構費用がかかることが多いです。 もうけ主義だけで行っているわけではなく、そういう仕組みになってしまったのですね。各病院には退院支援員みたいなスタッフがいると思いますので相談してください。

関連するQ&A

  • 医療療養病床でも入院は3ヶ月だと転院をせまられ

     家族が医療保険の療養病床に入院しております。医療区分も1ではなく2か3(気管切開、他あり)、ADL区分も最高ランクのはず。つまり、今、問題の医療区分1の社会的入院といわれる状態ではありません。  しかし、今の病院の看護師から、入院は3ヶ月までという方針になったので転院してくれと言われています。介護保険の介護療養病床を廃止し、医療療養病床と一般病床のみにしたからだというのが理由だというのですが、よく分かりません。また、それが病院の方針になったというのです。入院当初は長く入院できるという話だったのに、この病院の方針が変わったから出て行けと言うのです。ここは病院だから一生いることはできないといいます。  医療療養病床でも入院は3ヶ月という決まりがあるのでしょうか? 医療区分が2以上でも、長く入院すると病院経営に影響するのでしょうか? 診療報酬の関係があるのでしょうか? なぜそういう方針にするのか分かりません。本当に転院しなければいけないのでしょうか?

  • 入院期間について

    1ヶ月半程前に母が脳幹出血で倒れました。 最初の大学病院からは1週間程で別の病院に移され、現在は手足もかなり動かせるようになり、何とか口から食事ができるようにもなりました。 このまま今の病院で、家に帰って生活出来るくらいまでリハビリを続けられたらと思うのですが、ネットを見ていると、3ヶ月を超える入院は診療報酬の関係で難しいというコメントをよく目にします。詳しく調べようとしてみたのですが、見つかる情報は2,3年前のものが多く、最新の状況がわかりません。また、「老人」に関する情報が多く、60少し前の母にあてはまるのかが分かりません。今現在調べた範囲での私の認識は、3ヶ月を超えると診療報酬の関係で転院を勧められ、介護保険対象の療養病棟か老健施設等に行くしかない。発症から2ヶ月以内に手続きをすれば回復期リハビリ病棟で最大150日まで入院してリハビリを受けることが出来る、というものです。こういうことで合っているでしょうか? 今入院している病院には回復期リハビリ病棟もあるみたいなのですが、もし上記の認識のとおりであれば、早めにその希望を病院に伝えなければ2ヶ月を過ぎでしまいます。病院に相談する際の前知識として、そのあたりの現状を知りたいのですが、どなたか詳しい方いらっしゃらないでしょうか。

  • 入院期間を延してもらうことは可能でしょうか?

    77歳の母が脳出血で入院しました。急性期を1ケ月と少し、救急病院で過ごした後、4月の7日にリハビリ病院に転院しました。保険で入院できるのは6ヶ月までと言う事で、今「老健」を探しています。 しかし、要介護5で半身まひ、食事も全て「全介助」という「手のかかる老人」の受け入れは施設面談で話すと施設側に「難色」をしめされます。また、早くて入所が2ヶ月先、施設によっては、3ヶ月4ヶ月待つようになります。とも説明を受けました。 家には 高齢の父がいますが、とても面倒を見られる状態ではないので、連れて帰る事は出来ません。あと2ヶ月の内に施設が決まらなかった場合、今の病院に「施設が決まるまで」といってもう少し置いてもらうことは可能でしょうか? その場合 入院費は健康保険がきかなくなり、全額自己負担になるのでしょうか? リハビリ病棟に入院してから少しの間 MRSAの治療の為同じ病院内の 一般病棟に移っていました。この期間も含め6ヶ月なのでしょうか?だとしたら10月6日には病院を出なければいけません。老健は一応3箇所申し込んでいますが・・・・もっと申し込みしないといけないでしょうか?

  • 入院期間に関する質問です 家族が入院してます

    入院期間に関する質問です 家族が入院してます。摂食障害、長期の入院となる予定ですが、病院としては、3カ月の入院期間しか受け付けないようにも聞きました。 同じ病院で何日入院可能ですか?6ヶ月は無理ですか? 3カ月時点で転院すれば、別の病院で診療していただけますか? 同じ病院で3カ月以上だと どのような手続きが必要ですか? 6か月の入院になるとどのようになりますか? 退院しても今の状態だと引受先がありません また 別途質問もさせてください 大至急 お願いします わからないことばかりです よろしくお願いします

  • 療養型の病院について

    家族が療養病床を持つ病院に入院しています。 介護保険証の提出はしていないので医療型だと思います。 約2ヶ月ぐらいで退院か転院して下さいとの説明を受けています。 色々調べた所、療養病院は長期入院可能とのことですが、療養でも3ヶ月で退院は原則なのでしょうか。 また、3ヶ月で退院と言うことは一般病床に入院していることになっているのでしょうか。 療養・一般の両方を持つ病院の場合、どちらに入院しているのかどこでわかりますか。

  • 大学病院からの転院

    お世話になります。 会社の知人が入院しました。 当初は近所の総合病院へ入院してましたが、その病院だと手術は難しいらしく、 遠方の大学病院へ転院になってしまいました。 遠方なので見舞いに行くのも難しくなってますが、 今後、安定期に入ると元々の地元の病院への転院するのは可能でしょうか? 私も色々学び、急性期病院とかも調べましたし、 以前には母親の事で、急性期病院から施設への転院も経験しました。 なので、急性期病院には受け入れを拒否されるイメージを持っています。 そう考えますと、その地元の病院が急性期病院だとしたら戻ってこられるものなんでしょうか? それとも強く希望するとかしなければダメなのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 病院での入院(部屋)についてお聞きします。

    病院での入院(部屋)についてお聞きします。 現在、リハビリ病院の回復期病棟に入院しているのですが、転院での入院だし、勿論個室を要する身体ではないので、自動的に四人部屋にいます。 …いや、それが本当だと思っていたのですが、この病院では差額ベッド代が掛からない個室から回復期のリハビリに自律で来ている方がいるようです。 普通、個室となれば差額ベッド代がまず先に来て、個室というのは術後や重症の患者さんがいる部屋し、どちらかと言えば症状が安定してくれば大部屋へ移されると思っていたのですが。。。 更には、病棟は急性なのに、シャワーは回復でしています。 まだ若い方なのですが、そんなことって世の中あることなのでしょうか? ご回答をお願いします。

  • 母親の入院費用についての質問です

    母は、去年7月に大動脈乖離及び動脈瘤肥大で急性期病院に入院・手術の結果、認知症を発症(手術時に血栓が頭に飛んだらしいです)、3ヵ月後に家近所のかかりつけ病院に転院、その6ヵ月後に系列の亜急性病院に転院しました。 先日、保険者よりの医療費通知書を見たところ、家近所の病院に入院中、入院前に1~2度通院したメンタルクリニックから「開放型病院共同指導料」が請求されていることが分かりました。 転院した家近所の病院は、メンタルクリニックに紹介されたわけではありませんし、そのメンタルクリニックは母の主治医でもありません。 病院からも、メンタルクリニックの先生に診に来てもらっているという説明は聞いていません。 ただし、そのメンタルクリニックは、入院以前に家近所の病院から紹介された先です。 上記条件で、「開放型病院共同指導料」を算定する条件を満たすものでしょうか? 家近所の病院入院中後半の母は、強い刺激でようやくうっすらと目をあけるものの、焦点は合っておらず、ほぼ身動きも出来ない状態でした。 こちらに一部負担金の請求が来たわけではありませんが、なんとなくモヤモヤしています。

  • 療養型病院の容態管理と対応

    どうぞよろしくお願いします。 母は発作はありませんが、あまり安定しない状態で、定期的に血液検査などが必要な患者です。 療養型の病院は入院期間こそは制限がありませんが、母の容態の変化があったとき、すぐに検査や治療というものを行わないのでしょうか? 今回もかなり悪くなってから急性期の病院に転院になり、転院先の病院で驚かれたほどでした。 かといって、急性期の病院は、治療が済めば即座に退院です。 正直母の居場所がありません。 在宅で私が介護し、往診の医師や訪問看護で対応したほうが、母の容態の変化に早く気づいたり、急性期の病院へすぐに私が連れて行くことが可能なのでしょうか? それともその往診医が診察を受けられる病院を紹介する対応も遅いのでしょうか? 療養型にするのか、在宅にするのかの判断は、正直今そこにあります。 療養型の病院が母の容態管理、対応が早ければそれにこしたことはありません。しかしそれも2011年まででしょうが。 ご意見をお聞かせいただけたらありがたいです。 母が苦しまず、楽しく今与えられている日々を生きることが娘の願いです。 容態が悪い時は即刻対応したいです。 よろしくおねがいします。

  • やっと介護医療型病院に入院できたと思っていたら・・・転院を申し渡されました。

    実父(70歳)のことなのですが、転院を繰り返した挙句、ようやく今の介護医療型病院に入院できて、半年が経ちました。ようやく次の転院先を考えずにすむかと安堵していましたが、法律が変わったのですか?2012年までに介護医療型の病床を撤廃する法律なのでしょうが、今、入院している病院もそういう方針に転換するとのことで、転院を言い渡されました。ソーシャルワーカーさんは、転院先が決まるまでは、退院を強制しないとは言ってはくれていますが・・・実父の状態は要介護5(重度の認知症)、障害者1級で、今は医療保険の方で入院しています。よく話が判らないのですが、入院当初の話(1~2年は入院できると言われていました。だいたいはそのくらいの期間で亡くなる老人が多いとかで)と今回の転院(まだ半年ししか入院していないのに)の話とずいぶん違うなあと思いました。それは法律改正があるのでしょうか?私と同じ悩みを持って、身内の転院先に奔走されている方、医療関係に詳しい方のご意見をお待ちしております。

専門家に質問してみよう