• ベストアンサー

嫌なことを忘れにくい原因

発達障害の専門科のみ回答お願いします。 よく発達障害者は嫌な記憶は覚えている話を聞きます。 いじめられた、嫌なことを言われた、親と嫌なことがあったなど。 発達障害者は特徴もあって、周りと関係が上手く行かないことも大きく原因してると思いますが。 しかしいじめられたり、誰かに裏切られたり、親との関係がうまくいかなかったら深い傷を負っなかなか忘れられなかったり、相手を恨んだりすることがあるのは健常者でも同じではないでしょうか? 健常者と発達障害と、同じ条件で嫌なことがあった場合、記憶や捉え方が違うのでしょうか?

noname#198913
noname#198913

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.4

#2です。 >たとえばいじめられた。人から耐え難い侮辱を受けた。両親が離婚した。夫や妻が不倫していた。 などの出来事が起きても、(精神的な支えになってくれる人がいて、傷が軽くなるなどの条件などは全て抜きに考えて)時間と共に少しずつ過去のものとなるということなんでしょうか? そう言うことです。リアルな「感情」としては「思い出しません」 「悔しかった」などの言語化された記憶として「思い出す」だけです。 また、「思い出した時の脚色」が「追加され」「上書きされる」こともあります。いわゆる「記憶のすり替え」が起こるのです。 これは「映像記憶」者には、ほぼ「ない」現象です。 例えば「赤い車が人をはねた」と言う出来事を見た場合、「映像記憶」者は「映像として赤い車が人をはねている」場面を思い出し、その車が「どんな赤」だったかも思い出します。 しかし「音声記憶」が優位なものは「映像ではなく」「言語化された概念」として思い出すので、その「赤い車」の赤さは記憶から抜け落ちやすいのだと、言われています。

noname#198913
質問者

お礼

再び質問に答えて頂いてありがとうございます。 〉リアルな「感情」としては「思い出しません」。 〉「悔しかった」などの記憶として「思い出す」だけです。 そういうことなんですか。それでも感覚としてはピンと来ませんが、やはりそこが脳の構造の違いなんですね。 「嫌な記憶がなかなか忘れられない」の意味が分かりました。

noname#198913
質問者

補足

三度質問すみません。 質問本題からそれますが。 私も幼少期からの家庭環境やいじめなどの対人関係のトラウマ、仕事で嫌なことがあった時など、投薬などで一時緩和したり、カウンセリングなどで気持ちを整理する、いったものではなかなか記憶から抜け出せません。 もちろん理屈による説教は逆効果で、カウンセリングで受容・共感してもらうことで多少気持ちはましには必要なんですが、それでもその出来事に対する記憶や感情がこびりついてます。 私達は療育もストレスコントロールの支援も受けておらず、そういう人でもトラウマを克服したり、ストレスコントロールする方法ってあるのでしょうか? もしご存知であったらなんですが、お願いします。 何度もすみません。

その他の回答 (3)

  • 35fa8e3c
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.3

#1です。説明不足で失礼しました。 回避行動はストレスの解消法という意味であり、挙げたとおり何種類か存在します。 文献は、昔私が習った保健体育の教科書です。 記憶を探りながらなので間違いがあるかもしれませんが、 合理化・・・仕方ないと諦める 昇華・・・スポーツなどで解消する 攻撃化・・・攻撃的になって解消する(ゴミ箱を蹴っ飛ばす挿絵があった)、昇華の社会的によろしくないバージョンだと思います。 幼児化・・・覚えていません。 逃避・・・現実逃避。今あるストレスとは全く別のストレスを故意に創り出し、それを解消することで、別種のストレス解消を得るということだと思います。 擬態化・・・例えば好きな芸能人になりたいけどなれないため、同じ服を着たり、真似をすることで解消する。 といった種類が記載してありました。 おっしゃる >相手から理不尽なことを言われた時に反撃する。 >相手とトラブルになるのを避ける、小さいうちにフォローするということなんでしょうか は、ストレスを生み出す前の段階の行動だと思うので、 「嫌なことを思い出す、ストレスを感じる」のお題からは逸れてしまうかもしれません。 そうそう、私は「嫌なことを思い出す」と「ストレスを感じる」を同一視したうえで話を進めていました。 大方同一視できるだろうと考えています。 上記種類の中で、社会的に正しいとされるのは、合理化と昇華ぐらいです。 というのは、それ以外の手法ではストレスの一時的な解消しかなっていないことが多いからです。 嫌なことを思い出すことがストレスだとするならば、逃避したところで再び同じ思い出を思い出さない保証が無いということです。 合理化をすれば、捉え方を変えるので、そういうものだ、と思ったりと、嫌な記憶を嫌ではなくできるのです。 なおかつ、発達障害の方であれば、特に合理化といった高度な手法を身に付けにくいのではないか、という意見です。

noname#198913
質問者

お礼

私の読解力がなくて、再び説明させてしまって本当に申し訳ありません。ありがとうございます。 そういう意味だったんですね。 〉合理化する手法が身につけにくい 発達障害である私は身にしみて感じます。

  • suzuko
  • ベストアンサー率38% (1112/2922)
回答No.2

支援学校教員です。 #1の方の解釈も「あり得るな~」と思います。 元々、発達障がいの方は「模倣」が苦手です。特に「見て真似る」は。音声での「物まね」が、絶妙にうまいだけに「不思議」なのですが… ですので「周囲を見て、理解し、学び取っていく」「暗黙のルール」がわかりません。故に「ストレスの逃がし方」も支援がなければ、難しいです。 また、発達障がいの方の記憶方法では「映像記憶」が「音声記憶」より優勢です。 「嫌な出来事」は健常者でも「嫌な感情」と一緒に記憶しますが、言語化や概念化をして記憶するので「嫌な出来事」を思い出しても「その時の感情」まで明確に思い出すのは、初期の段階だけです。時間とともに概念化された記憶は、感情をコントロールする扁桃核から離れた大脳皮質に記憶されていき、感情との結びつきは薄れていきます。 しかし、発達障がいの方は「映像」で思い出すため「嫌な感情」もそのままリアルに復活してしまいます。また、復活する度に「追体験」となってしまい、記憶が強化されます。 「嫌な感情」と「嫌な記憶」が切り離されにくいため、いつまでも「覚えている」となるのです。 ご参考までに。

noname#198913
質問者

お礼

ありがとうございます。 仰るように発達障害者はセルフコントロール、模範や見て学習するのは苦手ですね。 〉発達障がいの方は「映像」で思い出すため 「嫌な感情」もそのままリアルに復活してしまいます。また、復活する度に「追体験」となってしまい、 記憶が強化されます。 めちゃくちゃ分かります。自分でも不思議に思うくらいに嫌な出来事が頭から離れません。 セルフコントロールの術は子供のうちから身につけさせておくべきですね。身にしみて感じます。

noname#198913
質問者

補足

〉「嫌な出来事」は健常者でも「嫌な感情」 と一緒に記憶しますが、言語化や概念化をして記憶するので「嫌な出来事」を思い出しても「その時の感情」まで明確に思い出すのは、初期の段階だけです。時間とともに概念化された記憶は、感情をコントロールする扁桃核から離れた大脳皮質に記憶されていき、感情との結びつきは薄れていきます。 (発達障害者のようなトラブルはないかもしれませんが)たとえばいじめられた。人から耐え難い侮辱を受けた。両親が離婚した。夫や妻が不倫していた。 などの出来事が起きても、(精神的な支えになってくれる人がいて、傷が軽くなるなどの条件などは全て抜きに考えて)時間と共に少しずつ過去のものとなるということなんでしょうか?

  • 35fa8e3c
  • ベストアンサー率39% (9/23)
回答No.1

私は発達障害の専門科ではないため、スルーしてください。 社会人が嫌な記憶を克服する手段はさまざまであり、 合理化 昇華 攻撃化 幼児化 逃避 擬態化 などがあります。 そして、これらの回避行動は子供が成長するにつれて、 徐々に発見し、自分で身に着けていくものです。学校では教わりません。 回避行動の実現には、表情筋の操作によるイメージコントロールや、 論理的思考の駆使など、繊細なテクニックが必要です。 発達障害の方々は学習においてさまざまな壁を持っていますが、 ストレスコントロールという観点でも、やはり壁があるのではないでしょうか。 大人でも、うまくコントロールできない人はいます。 ゆえに私は次のような結論を出します。 Q.健常者と発達障害と、同じ条件で嫌なことがあった場合、記憶や捉え方が違うのでしょうか? A.嫌なことへの印象は、ストレスコントロールのやり方による。   発達障害と呼ばれる方々は、その手法を身につけにくい分、嫌なことへの対処が苦手と思われる。

noname#198913
質問者

お礼

ありがとうございます。 セルフコントロールですか。仰るように発達障害者には苦手ですね。 私自身も苦労します…。

noname#198913
質問者

補足

読解力がなくて申し訳ありません。 回避行動というのは、相手から理不尽なことを言われた時に反撃する。 相手とトラブルになるのを避ける、小さいうちにフォローするということなんでしょうか?

関連するQ&A

  • 成人の発達障害の原因

    療育を受けてない世代の発達障害者は親の育て方や家庭環境が問題ではないと言われてますが、家庭環境に相当原因があるように思えます。 療育受けてない発達障害者でも、親が適切な愛情を与え、きっちり躾ていたら、健常者ようにはいかなくてもある程度は空気を読んだり、相手をしらないうちに怒らせる行為はないと思うんです。 発達障害の知り合いがいますが、みんな悪い人ではなく、むしろ良い人なんですが、空気や相手の感情が読めず、本人の意図がないところで他人を怒らせてしまうことが多々あります。 彼女たちの境遇は、 親が発達障害者で、一般常識や充分な躾がない。 両親が健常者であっても、子供を虐待、または放任しすぎていたり、過干渉や溺愛して甘やかしすぎていたなど。 まともな家庭に育ってない人がほとんどです。 私の友人には心理学の専門家がいますが、家庭環境が悪いと脳の発達が充分でなく、発達障害になってしまう人が多いと言ってます。 やはり親の育て方が一番なんじゃないでしょうか?

  • 退行催眠に詳しい方お願いします。

    広汎性発達障害の者です。 小さい時から人とうまく関係を築けませんでした。同級生はもちろん、先生や周りの大人からも嫌われてました。 発達障害が原因だというだけで、それ以上の記憶や心当たりがなく、忠告してくれる人もいません。 また退行催眠のことで質問なんですが、退行催眠で記憶を呼び出し、自分がどんな人物だったか振り返ることは可能なんでしょうか?

  • 不登校の原因

    半年前から不登校になり身体や心が乱れて一時は抑鬱状態になり心配し、適応障害の診断。12才ですが他の子よりもずるさがなく口も達者ななタイプではなく真面目で正直で頑張屋です。学校には子供を理解してくれる先生もいなくいじめがあって教室の雰囲気が悪いと子供は言います。テストは悪くて80点から100点で成績は悪くないと思うのですがこの様にになると発達障害が関係してくるのかともまわりから思われていると感じます。アスペルガーとかはどの様な立ち振る舞いや特徴があるのでしょうか。学校ばかり攻めるのではありませんが、クラスや先生が違えばこんな事にはならなかったとか考えますが、子供にも原因があるのでしょうか。みた訳ではないと思いますがどう思われますか。

  • 発達障害が原因?

    医学博士の星野仁彦氏の書籍を読むと、ADHDの3割が人格障害を併発してるそうで、特に成人男性だと自己愛性人格障害、成人女性だと境界性人格障害を併発しやすいそうです。 でもこれらは、発達障害が原因でしょうか? 自己愛性も境界性も、親の養育が問題であり、発達障害が直接の原因とは思えません。 そもそもADHDは40人学級に1人~2人は居ると言われる程ですから、その中には、育児が下手な若い親も居るでしょうから、養育が原因で人格障害になっただけだと思うのですが、発達障害が直接の原因で人格障害になったりするのでしょうか?

  • 引きこもりの原因が仮に発達障害なら?

    http://sankei.jp.msn.com/life/news/120110/bdy12011008220005-n1.htm 引きこもりの原因が仮に、先天的な発達障害ならどう思いますか? 仕方ない?支援しきれない行政の問題?発達障害を乗り越えられない本人の努力不足? 引きこもってしまうことをどう解釈しますか。 ※原因についてはあくまでも仮定の話です。引きこもりの原因がなんであるかの答えを出す目的の質問ではありません。 ※質問者の周りには発達障害と診断された人がいません。本や新聞記事で読んだ知識だけです。

  • アスペルガーかも・・・苦しい

    医者から、発達障害の可能性があると言われた者です。 話は変わりますが、私の周りには、素敵な人がいっぱいいたように思います。 けれど、その人達の期待に答える事ができなかった。 苦しいです。せっかく仲良くしてくれた人達に詫びたいです。 周りが見えない私はいつも相手につまらない思いをさせたり、 迷惑をかけたり、気遣ってもらったりしてばっかだった気がするんです。 発達障害だとしたら、そのことをどうやってカミングアウトすればいいのか? 家族にも今そのこと内緒なのでいつ打ち明けようか。 助けて欲しいです。医者にも相談するつもりですが、それはまだ先のことなんです。 もうすぐ学校も始まります。だけど、私はクラスでいつも浮くのでもう辛いです。 けれど親に高いお金を払わせて不登校なんてできるわけありません。 現に兄弟がそういう状況なのでこれ以上親に迷惑をかけられない、私だけでも頑張らなければという思いでいっぱいです。 だから今まで学校は孤立していても行く、辛いけれどそういう状況でした。 発達障害だとしてもそうでないにしても、こんな自分はこれから 社会で生きていく自信がありません。 発達障害の人ってそう多くないと思います。そんな人は社会でうまくやっていく方法ってあるんでしょうか。 何か(喝!でもいいので)アドバイスお願いいたします。

  • 健常者夫婦から発達障害の子供

    健常者夫婦から発達障害の子供が生まれることはあるのでしょうか? また発達障害者は親からの過干渉や虐待などが原因であることが多いのでしょうか? ある人いわく、 「発達障害者のほとんどは親が発達障害、または親から適切な愛情を受けてなかったからだ」とのことです。 私は違うと思ったのですが、相手は私は障害者と接する仕事をし、色んな人を見てきたからと言います。

  • 仕事が遅い、仕事ができない者として扱われています。

    仕事が遅い、仕事ができない者として扱われています。 お世話になります。 現在躁うつ病で通院中の者です。 職場で仕事が遅い、できない者として扱われています。こちらも周りと比べると仕事が遅いと思い早くしようとしたことはあるのですが、早くすると躁転してしまい病状が悪化してしまいます。この事を説明しても一般の方には理解できない様で早くやるように求められてしまいます。 ちなみに、うつ状態で明らかに仕事ができないとかではなくフラット状態で仕事ができない、遅いのです。 以前躁うつ病の診察を受けている精神科で確認したところ(仕事が遅い、できない、コミュニケーションが上手く取れない、相手を怒らせることがある等の事から「大人の発達障害ですか?」と聞きました)「発達障害でしょうね」と言われました。ただ、それ以上求めなかったためか詳細まで話が及ぶことはありませんでした。その話が出たのもその場かぎりでそれ以降の障害者手帳の診断書等にも発達障害の文字はありませんでした。 おそらくアスペルガーだと思います。 この病院では躁鬱うつ病の治療(感情のコントロール)メインで発達障害の治療(表現おかしいかもしれませんが)は行っていません。 大人の発達障害の専門医は少ないと聞いたことがあります。 近くにそのような病院もありません。 この先どのようにしたら良いのでしょう?

  • 発達障害?保健センターから専門病院への紹介状をいただきました。

    発達障害?保健センターから専門病院への紹介状をいただきました。 先日、子供(3歳半)の発達障害を疑い保健センターへ相談に行きました。 回転や点滅する物が好き、などの発達障害の特徴と同じ行動がいくつも見られたからです。 センターの方に、専門病院へ行ってみて下さい。医師ではないのではっきりと病名などは言えませんので…と言われ紹介状をいただきました。 このように紹介状を出される時はある程度心の準備をして専門病院へ行ったほうがいいでしょうか? また紹介状をいただいても専門病院へ行ったら大丈夫だった!なんてことはあるんでしょうか…。 紹介状を出すのは、 「親が心配しているのなら紹介しますよ」 というようなスタンスの場合もあるんでしょうか? 同じようにセンターから紹介状をいただいた方、または詳しい方がいましたら、お話聞かせて下さい。

  • もしかして発達障害?

    発達障害は詳しくありません。 友人の話です。 その父親はなんらかの発達障害があるのは知っています。 友人はバイトですがまじめに働いています。 いくつかの特徴があります。 集中しすぎ。 昼間に起きて始めた事を夜までやっています。食事もとりません。 間で話しかけてもほぼ返事はありません。 あっても「え?」 特徴2 異常にハイテンションで話す事がある。 双極性障害である私が圧倒されるほど。 で、友人が話す事が通じないといくらでも例え話を出してきて 数時間話が続く事があります。 聞くのも疲れるので黙っていると 「わからないよね、じゃあ例えばさ」とまた始まります。相手がわかるまで納得できないんです。 理解をさせようと何かを調べだし 今度はそっちに集中して一言も話さなくなる時があります。 自分の意見はハッキリと言う、仕事はきちんとする、嘘はつかない。 信頼できる友人ですが、 話に火がついてしまうと大変です。まわりも見えなくなってしまって。 友人が発達障害だったらどうとかは全くないのですが、 私が双極性障害のため 健常者感を忘れてしまっている部分もあります。 ただの「夢中」でしょうか。