• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:QC手法の管理図のついて質問)

QC手法の管理図の選択方法とは?

masa2211の回答

  • masa2211
  • ベストアンサー率43% (178/411)
回答No.2

>複合機の印刷・コピー枚数の「合計/月」をひとつのデータとして管理図を >作成し、上方管理限界を超えたら、無駄な印刷が発生している可能性を >さぐる。 データの性質上、管理図で管理すること自体が不可能です。 というのは、管理図が成立する条件は、「変動はランダムである」データです。 印刷・コピー枚数は、決算月とか年度末に大きく増えるのが普通なんじゃあ・・・・ つまり、「変動はランダムでなない」ことが明白なデータです。

tomo_tae
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 ご指摘感謝です。 もっと勉強していきたいと思います。

関連するQ&A

  • QC手法の管理図の係数表について

    管理図のUCLやLCL等の計算をする時に、係数表を用いて計算する時がありますが、係数表に載っていない数値はどうやって計算するのでしょうか? たとえば、郡の数 n=1やn=25等は係数表には省略になっています。どうやって計算するのでしょうか?

  • 管理図について勉強中です。

    機器管理として、確認用試料(同一ロット)をつかって日に1回測定しています。 X-Rs管理図をつかって管理しようとしていますが、機器が季節変動の影響をうけ、 測定値が変化することがわかっています。 N=20でUCL、LCLの限界線を引いているのですが、絶対値(X)が変動するため、 限界線から外れてしまう現象が起こっています。 このように絶対値が変動するようなときは、どのような管理図を使うとよいのでしょうか? また、N数としてはどのように設定すればよいのでしょうか? 品質管理の本や管理図に関する情報をネットで調べていますが、よくわかりません。 どなたかご教授下さい。よろしくおねがいします。

  • QCの管理図作成

    ○月○日 気温20℃ 測定値320 ▲月▲日 気温25℃ 測定値380 ◆月■日 気温18℃ 測定値330 ★月×日 気温35℃ 測定値432 上記の様なデータが3年分あります。 気温の変化による測定値の結果をQCの管理図にしたいのですが、 初心者のため、どの管理図を用いればよいのかいまいちわかりません。 会社での発表会があるので困っています。 詳しい方いらっしゃいましたら教えていただけませんか?

  • 品質管理におけるx管理図

    品質管理について。 x管理図について詳しく載っている書籍を探しています。 x管理図に特化して載せてある書籍を知りませんか。 (ただし、x-bar管理図を除く) もしくは、x管理図とx-bar管理図の細かな違いを 説明している書籍やサイトをご存知ないでしょうか。 (たいして変わらないと思うんだけど)

  • 管理図

    管理図についてご教示をお願いします。 X-Rエス管理図の管理限界線をエクセルで作成したいと考えています。N数は100個位で求めたいと考えていますが、異常値と見なせるデータは除く必要があるのでしょうか又管理限界線は過去のデータを自動処理して引かれるようにしたいと思いますが、一般的に管理限界線は、一定期間は固定した方が良いのでしょうか(エクセルで処理した場合は連続生産で発生する異常値も処理される為、管理限界線の幅が大きくなる為、良くないような気がしています) よろしくお願いいたします。

  • シューハート管理図について

    こんにちは。表題に関して教えて下さい。 初心者で、質問内容に不備があるかもしれませんが、宜しくお願いします。 管理図の中で、今X管理図と移動範囲Rs管理図とで管理しています。 UCLとLCLは、計算式で、X管理図はX±2.66Rs。 Rs管理図は3.267Rs(LCLは考えない)を使っています。 ここで、3σ管理と言われたのですが、上記のCL/UCL/LCLの他に、X±3σの管理線もいるのですか? 管理図内に、CL/UCL/LCL/±1σ/±2σ/±3σと合計9本の管理線を引くのですか?

  • エクセルで管理図を作成することができますか

    初心者で質問の仕方がうまくできませんが エクセルでX-Rs管理図(平均値と移動範囲)の管理図という ものを作成できますか 教えて下さい お願いします 例えば あるデータが30個ありその平均を図にしたり 1個と2個のデータの差を1個目から30個までの差を図にしたいのです

  • XbarR管理図の管理限界線について

    X bar-R管理図の管理限界線で疑問があります。 1.色々なテキストでは「管理限界線はX barの±3σの位置である」と書かれていますが、実際にはX barbar±A2・R barという係数から計算するはずです。 従って、±3σではない気がしますし、3σだと管理限界の幅は甘くなり、場合によっては公差幅を超えた管理限界線になるのではないかと思います。 2.管理限界線を上記の係数からの計算で使っていたとしても、実際に使用している中で管理限界線が公差幅を超える場合は出てこないのでしょうか? 実際に社内のあるタイミングのデータを基に計算したところ、UCLが上限公差に重なってしまいました。 3.企業によっては管理限界線を公差幅の70%で引いているとか80%で引いているとか聞くことがあるのですが、それは正しいのでしょうか? ISO/TSなどの審査で指摘されないのでしょうか? また、その%数値を決める根拠としては何があるのでしょうか? ご意見をお聞かせください。

  • 管理図について

    顧客より、管理図の導入を要請されています、 CPKは十分満足しています。(3以上) 管理図の作成手順に基づき管理限界線を設定(n=90)しましたが 管理限界線を外れる場合があります。(線上) 工程内を確認しましたが、問題なく管理されており、 対象ロットは問題なしと判断しましたが、管理限界線からの 外れ具合にもよりますが、全てアクションが必要でしょうか できれば、管理図を作成したくないです、他の管理方法がないか又 CP値と管理図の関係をご教示下さい。

  • x-R管理図の管理限界について

    x-R管理図の管理限界について 群分けをしないx-R管理図の管理限界線について質問です. 群分けをしない場合,x管理図の管理限界線は UCL=Xbar+2.66×Rbar LCL=Xbar-2.66×Rbar R管理図の管理限界線は UCL=3.27×Rbar LCL:考えない ですが,この2.66や3.27という係数は,どのような計算から導き出された値なのでしょうか?