• ベストアンサー

親族探し

tyunboの回答

  • tyunbo
  • ベストアンサー率42% (21/49)
回答No.4

こんにちは。 戸籍及びそれについている住民附表を見ればすべてわかると思います。 まずあなたの父親の戸籍(本籍地)がどこにあるのか知っていますか? 本籍地は、生まれた所や以前住んでいた住所の場合もありますが実は、全国どこでも本籍地にすることが出来ます。 あなたの場合は、自分の本籍地が母親と同じ戸籍になっているはずです。その戸籍には、恐らくあなたの母親が父親の戸籍から離脱して新たに母親が戸籍を作った云々が記載されていると思います。そこから父親の戸籍の場所を知ることが出来ます。 ただし、戸籍を転々とした場合は、ややこしくなります。 父親の戸籍の場所が見つかればそれを取り寄せます。 それには、父親が何月何日に亡くなりその届けをだれが役所に届けたのかまで記載されているはずです。 また父親の戸籍よりさらにさかのぼれば(祖父)、父親の兄弟が記載された戸籍を見ることになります。そこで父親の兄弟の消息がわかります。これも結婚した場合などは、新たに別のところに戸籍を作りますのでまた追いかける必要があります。 戸籍は、住所と違いますので必ず住民附表を一緒に取り寄せてください。 住所が転々としてたことを記載した文書です。 これで意外と親戚関係などたどり着くことが出来ます。 最後に余計かもしれませんが一言申し上げます。 あなた様の父親をご供養される気持ちは、亡くなったお父様もきっと喜んでいるかと思います。 実際にお参りがかなうことが無かったとしてもきっとあなた様の気持ちは、天国のお父様に通じていると思います。  ただ血の通った親戚とは言え、30年ぶりに出現するあたたの思いやる気持ちを踏みにじってしまう場合があることも知ってて下さい。  では。

jimu400
質問者

お礼

こんばんは。 レス、ありがとうございます。 改正前に遡った戸籍謄本を見れば、父の本籍はわかりますね。 改正後の戸籍ばかり見ていたものですから、気づきませんでした。 >ただ血の通った親戚とは言え、30年ぶりに出現するあたたの思いやる気持ちを踏みにじってしまう場合があることも知ってて下さい。   誤解を招くタイトルだったことをお詫び致します。 初めは「父のお墓探し」にしたのですが、手がかりも無いのに無理だという レスが来るだけかも・・・と思いました。 私の目的はお墓参り、お墓がわかれば墓誌から命日もわかり、遠く離れていても手を合わせる事が出来ると思ったのです。 親族に会おうと思ってのことではありませんでした。 そこまで考えていませんでした。 親族に連絡を取るのは最終手段でお墓の場所を教えていただければと思ったことはありますが、実際に連絡する勇気が自分にあるのかさえもわかりません。 とにかく、お墓の場所と命日のことしか頭に無かったので・・・ アドバイス、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 明治時代に亡くなった傍系親族の戸籍調査

    我家の墓の隣に、明治時代に亡くなった傍系親族(男 明治10年没、女 明治37年没)の墓があります。 両親から、当傍系親族には、子が無く、墓守する者もなく、 また、我家からの新宅した者の墓であると聞かされて来ました。 我家と同じ名字が刻まれた墓です。 盆、彼岸の中日に、墓参りした折には、我家の墓と共に、子供の頃から供養の線香を上げて来ました。 当傍系親族について、調査を始めました。 まず、市役所で、我家の戸籍を遡って調べました。 戸籍は、明治初期以降の記録のみで、当傍系親族まで遡ることは出来ませんでした。 それではと、当傍系親族の親は、誰であるかを調べるため、再度、市役所に出向きました。 市役所の回答は、直系親族のみの戸籍は出せるが、傍系親族の戸籍は出せないとのことです。 戸籍法での決まっていることが出せない理由でした。 質問しますので、解る方お願いします。 (1)明治以降、当傍系親族の家系が途絶えていても、本当に戸籍は開示してもらえないのでしょうか? (2)どの様にすれば、開示してもらえますか? なお、寺の過去帳で調べて戴きましたが、わかりませんでした。 また、私の両親も亡くなり、身の廻りには、聞く人もいません。

  • 別居しようとしている家族の国民健康保険について

    別居しようとしている家族の国民健康保険について教えてください。 私(一応収入があり、一人で生計を立てています。)が暮らしているところに、事情により父が移ってきて、私と父とが住民票上同じところに住む同一世帯となり、母が別の世帯(一人世帯)となります。 (父と母と私は、同一市内に住んでいます。父と母はこれまで同居していました。) ところが、父は国民健康保険の上で母を扶養親族としていたのですが、 「同居していたから母さんを扶養親族としていたが、別居して別の世帯となれば扶養親族とすることができるのだろうか。また、この場合国民健康保険証はどうなるのだろう?」と言っています。 市役所にきけば分かるのかもしれませんが、この場合どうなるのでしょうか。よろしくお願いします。

  • 市営住宅から住民票を移動して母を扶養にいれることができますか?

    私の父と母は、ずっと別居状態で、市営住宅に隣同士で居住していましたが、今年1月に父が亡くなり、市営住宅を市に返還する旨を市役所に相談したところ、住民票を提出するよういわれ、母が家族全員の住民票を提出したところ、私の名前があったので、すごく怒鳴られたそうです。 というのは、私は5年程前に離婚して実家に戻ったのですがその際、収入もなく、母が住んでいるところに住民票を移していたのですが、そのことがわからなかったらしく、私はここには入れないからと、すぐに住民票を移せと言われ、仕方なく私の荷物置き場に借りていた実家近くの小さなワンルームマンションに住民票を移動しました。 でも、よく考えてみれば父が亡くなった次点で、母を私の扶養家族としていれてしまったばかりです。住民票を変えてしまってから気づいたのですが、この場合、母は扶養からはずれるのでしょうか? 私の年収は300万ほどで、多いわけでもなく母が言うには、市営住宅の居住権を主張されると市役所は嫌がるので、住民票を移動しろと怒鳴ったのだろうとのことでした。 でも、実際住んでいるのはその市営住宅だし、それで母が扶養からはずれるのは、なんだか納得いかなくて、質問しています。 このまま扶養に入れ続けることはできますでしょうか? わかりにくい内容だと思いますが、教えてください。

  • 離婚後、父方の親族と母方の親族たちとの関係は、どうなるの?

    25歳の女です。 離婚後、親族同士の関係はどんな風になるのか、 経験者のかたがいたら聞かせて下さい。 1年くらい前に両親が離婚しました。 わたしもいい歳だし別にぐれることもなく「それぞれの幸せを生きて」という感じです。 でもなんだか良く分からなくなってきました。 わたしは父の戸籍にいますが、母や母方の家族と住んでいます。 父とは離婚後いちども会っていません。 わたし個人でいえば、父や父方の親族たちとも、母や母方の親族たちとも、 両方と「家族付き合い」の関係で有り続けるんですよね。 でも父と母は一切の縁を切っていて特に母が父を嫌ってます。 このあいだ母方のおじいちゃんが亡くなったのですが、 父も父方の親族もお葬式に来ませんでした。 お互いあんまり仲良くないみたいです。 そうなるとわたしの結婚式とかどうなるんでしょう? 父は父だからわたしは父とバージンロードを歩くんですよね。 親族として父方の人たちも参加してくれますよね。 お祝いの場ですが、仲の良くない親族同士が気まずさを抱えたまま集まって、皆が心底たのしむことはできるんでしょうか。 それともどちらかが遠慮するものなんでしょうか。 わたし個人の立場から見るとどちらとの関係も今までどおりだけど、 家対家で考えたら、離婚という手段で絶縁したわけだから、行事を共有するのは自然でない気がして・・・ 離婚の経験者は決して少なくないと思うんですが、 なにか意見を聞かせてもらえるとうれしいです。

  • 墓を建てずに供養するには?

    母と離婚後14年ほど会っていなかった父が他界しました。 市の福祉課でお世話になっていたようですが、今日遺体を引き取りに来てくれと言われました。 父方の親戚とは交流もなく、また生前に金銭のトラブルがあったようで、父の兄弟の墓に入れてもらうことは難しいと思います。 祖父母は私が生まれる前に他界しており、墓がどこにあるかも分かりません。 私は結婚しており、とても父一人のために墓を買うことなどできませんし、私が死んだら供養する人もいなくなります。 このような場合、遺骨をどのように供養したらいいのでしょうか? また、もし散骨などをする場合は、何か法律的な手続きが必要なのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、お教え願います。

  • 人探し

    私は現在32歳...幼い頃、両親が離婚し母と暮らしてました。父に最後に会ったのが16才です。私が20代後半に父が他界しました。もう、この世に居ない父が母と離婚して何処で何をしていたのか?知りたくて...噂で東京に居た事...どんか仕事をして...どんな生活をしていたのか調べる方法を教えて下さい。

  • 永代供養のお墓探しで困ってます。

    父のお墓を探してます。 家族は高齢の母と嫁に出た自分しかおらず、あとを継ぐ人はいないので、永代供養のところを探してます。 予算はないのに、母が合祀等などを嫌がっていて、母が数時間かかる所で骨壷のまま永代供養してくれる場所を探し契約してしまいました。 しかし我が家からは二時間近くかかり、しかも交通の便が悪く、交通費もかかります。 母は近所の人たちにレンタカーで連れて行ってもらうから、私には納骨の時だけで良いといいますが、そうはいきません。 それなら、その分を足して、東京で買いたいのですが、同じ予算では合祀じゃないと無く、個別でもあまりネットでは探せず困っています。 宗派とかはありませんが、どのようにお墓を探せばいいでしょうか? オススメとかあるでしょうか?

  • 離婚した母親に会いたいです。

    中学のとき両親が離婚し、親権はお父さんになりました。離婚してから4年がたちますが私が結婚するため居場所を知りたいのです。今日自分の市の市役所に行き母親の住民票をもらいました。その住民票は除票になっていました。転出先が記載されており隣の市なのですが次はその転出先の市へ行き同じように母親の住民票を取得すればいいのでしょうか?相当な理由がないと取得できないと役所の方もいっていましたが母親に会いたいという理由では通用しませんかね?また、戸籍謄本やら除籍など附表など専門用語?ばかりで混乱しております…。(泣)どなたか親切なかた教えてください。お願いします!

  • 年金暮らしの母親を扶養親族にできますか?

    先月離婚し、母子家庭になりました。(2歳の子が1人) 実家で私の両親(61歳63歳)と同居しています。 2人とも会社勤めもしておらず、年金暮らしの両親ですが、父は住職のため収入でいえば年 間400万円以上(非課税所得??)あります。 児童扶養手当の手続きで、市役所の方に、同居する両親は非課税世帯となっていますので、手続きできます。といわれました。 父は年金プラスお寺の収入があるので、扶養親族にはならないと思いますが、無職年金暮らしの母親は扶養親族にできますか? 両親共に国保です。 それとも、年収見積額が230万程度では子以外の扶養親族をとっても税金面では何も変わらないですか?

  • 実家のお墓と仏壇の今後について

    私の実家のお墓と仏壇について、お聞きしたいことがあります。 現在、実家には私の母が健在で、母の両親(私の祖父母)のお墓と仏壇があります。 先の話ですが、母が他界すればこのお墓に入ることになります(父と母は離婚しています)。 それから、母に弟(私の叔父)がおりますが、独身のため、いずれは祖父母のお墓に入ることになります。 私は嫁いでいて姓も違うため、お墓は永代供養にしてもらいなさい、と母は言うのですが、自分の親のお墓が無くなるのは淋しいので、私の生きている限りはお墓と仏壇は守っていきたいと思っています。 そこで質問なのですが、将来4人(祖父母、母、叔父)の入ったお墓のうち、祖父母と叔父を永代供養にして、母のみの仏壇を置くというのは非常識でしょうか? 叔父も永代供養を希望しておりますが、やはり先祖のお墓と仏壇は、全て私が守っていくべきでしょうか。 是非、アドバイス下さいますようお願いいたします。