• ベストアンサー

墓を建てずに供養するには?

母と離婚後14年ほど会っていなかった父が他界しました。 市の福祉課でお世話になっていたようですが、今日遺体を引き取りに来てくれと言われました。 父方の親戚とは交流もなく、また生前に金銭のトラブルがあったようで、父の兄弟の墓に入れてもらうことは難しいと思います。 祖父母は私が生まれる前に他界しており、墓がどこにあるかも分かりません。 私は結婚しており、とても父一人のために墓を買うことなどできませんし、私が死んだら供養する人もいなくなります。 このような場合、遺骨をどのように供養したらいいのでしょうか? また、もし散骨などをする場合は、何か法律的な手続きが必要なのでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、お教え願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • teinen
  • ベストアンサー率38% (824/2140)
回答No.3

 散骨にはかなりのお金がかかります。あまりお勧めしません。  お住まいの市町村が所管している墓地はありませんでしょうか。そこに合葬施設があるかも知れません。  昔,京都の市長さんが,宗教宗派に拘らない無機質なデザインの共葬施設を作りました。作った当時は評判が良くなかったのですが,その市長さんが亡くなった時,遺言によりその共葬施設に納骨され,それ以降,墓のない人,跡継ぎの居ない人,宗教を信じない人,経済的理由で墓を持てない人など,安価であることからも納骨する人が増え続けている施設があります。  質問者様のお住まいの市町村のホームページの中に共葬墓地に関するページがあることが多いので,一度覗いてみてください。

spoon_2009
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 一度自分の居住地のHPなどを調べてみます。

spoon_2009
質問者

補足

調べてみたところ、居住地に共葬墓地はありませんでした。 結局、父が亡くなった市の側にある寺で無縁仏にして頂きました。

その他の回答 (2)

  • sweetsalt
  • ベストアンサー率68% (80/116)
回答No.2

こちらを参考になさって下さい。 http://www.sankotu.co.jp/about.html 他に散骨で検索すればたくさん出てきます。

spoon_2009
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 散骨するにもお金がいるのですね・・・。

  • nemoax006
  • ベストアンサー率14% (343/2433)
回答No.1

無縁仏に入れればいいのでは?

spoon_2009
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 無縁仏にいれるにはどうしたらいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 手元供養のお骨を将来お墓に納めたい

    亡くなった父の遺骨を四十九日に納骨堂に預けることになっています。 (私は本当はお墓を建てて納骨したかったのですが、諸事情でできなくなりました。) 暗い納骨堂に預けられてしまう父が不憫なので、納骨堂に預ける前に、少しだけ手元供養用に残して毎日供養したいと思っています。  将来、手元供養用の遺骨をきちんとしたお墓を建てて納骨したい場合、納骨証明書は必要なのでしょうか。 納骨堂に納めた後に分骨する場合はその納骨堂で発行してもらうのでしょうが、納骨堂に預ける前なので…。 ちなみに他の家族はお墓を作る気持ちがなく、ずっと納骨堂預かりか散骨をのぞんでいます。

  • 墓じまいと永代供養の違いは?

    先日 TVでお墓の後継者がいないため『墓じまい』をする放送を拝見しました。お墓から遺骨を取り出し、供養した後、その方は、海へ散骨されていました。永代供養との違いを教えてください。

  • 今ある先祖のお墓を永代供養したいのですが

    実家のお墓について相談です。 祖父が自分でお墓をつくり(本家ではないので)、祖父母と叔父および祖父の親戚筋関係(詳細不明)が入っています。父は長男で、ほかに未婚の叔父と叔母がおります。私は、兄(既婚で子供あり)妹(バツイチ子無)の妹にあたります。母方の祖母は父方とは別のお寺で永代供養をしていただきました。 兄が父方のお墓をつがない事になり、父方のお墓をどうするか問題になっています。仮に妹の私が墓守を引き継いだとしても子供がおらず私の代で終わってしまうため、父の兄弟(叔父叔母)と相談してお墓を父の代で終わるように頼んでいます。 そこで質問ですが、現在お骨が入っているお墓からお骨を取り出しかつ現存の叔父・叔母も入れるような共同の永代供養してもらえる墓地はあるのでしょうか。祖母が入っている永代供養は一人一区画と決められています。できたらみんなばらばらにならず1つの場所で、また後々墓守の引き継ぎを探す必要がないようお寺に供養を続けていただきたいのですが可能でしょうか。現在の檀家から抜けて別の宗派の永代供養墓地にはいる事はゆるされるのでしょうか。また父方の実家に(父は長男ですが家をでたため)仏壇と複数のお位牌があります。私が引き継いでも私が死んだときにどうするかといった問題を姪っ子に関わり合いがないようにしておきたいと兄ともども悩んでおります。できたらあわせてお寺で受け入れていただきたいのです。さらにお骨を出したとのお墓はどうしたらよいでしょうか? 田舎ですので父方の生地ではお寺が1つだけ、全家庭昔から檀家です。

  • 納骨と今後の供養について

    昨年、母が他界しました。生前母と父は離婚しており、当然同じ墓に入ることは望んでいませんでした。 一方、私達姉弟は2人とも結婚していないため、新たに墓を建立して母の遺骨を入れることは考えていません。 母には他家に嫁いだ妹が(叔母)が1人おり現在、母方の実家の墓は、同人が祭祀継承者をして管理しています。 納骨については叔母の承諾も得てをり得に問題はありません。 しかし、先日叔母から「私がもし死んだ時は、息子たちに廃墓させ土地を返納させる」と電話 がありました。 それならば、私たちは「最初からお寺さんに母の遺骨を預け永大供養を依頼し供養料も払うと」叔母に話したところ、叔母が怒り出し「昨今は高齢化で、檀家さんが少なくお寺だっていつ潰れるかわからない、そんなに遺骨が大事なら、納骨せずに一生手元に置いておけば」と言われてしまいました。 結局、私たちが折れて納骨してもらえるように成りましたが、墓じまいされるのが、分かているなら最初から永代供養する。 当然、永代供養が永久でないことも知った上で永代供養と言ったのですが、 私たち姉弟の考えは間違っているのでしょうか。

  • 墓って入らなくちゃいけないの?

    突然ですが、お墓って入らないといけないものなのでしょうか? 私が墓に入るのは、50年後くらいの予定ですが、入りたくはありません。死んでまで高いお金を払いたくないし、狭い場所に縛られたくありません。 よく海に散骨をするということを聞きますが、全部の骨をまいているのではないと思うのですが、どうなのでしょう。 墓をつくらないで、全部の遺骨を散骨した場合、死体遺棄などに抵触するのでしょうか?

  • 墓について質問します。 死亡者は生前 "遺骨"は樹木葬、海上散骨を 希望していました。 たまたま死亡者の妻は ある人の 墓守を幼少期に依頼され 数十年にわたり遠方の 墓を守っています。 死亡者の骨壺を この遠方の墓に入れる 事は問題あるでしょうか?

  • お墓の遺骨を出して散骨したい。埋葬許可書が必要?

    寺院のお墓に、父だけが眠っています。 母は、「寺院にお墓を返し、自分が逝ったら 夫婦で海に散骨してほしい」と希望しています。  お墓をお寺に返し、父の遺骨を取出し、自宅で数か月間保管し 時機を見て散骨しようと考えています。 そこで教えてほしいのですが 1、父の「埋葬許可書」は、お墓を管理するお寺に提出したものと考えられます。埋葬許可書をお寺から返してもらうのか  再度、市役所から 「埋葬許可書?」「改葬許可証明書?」のようなものを交付してもらう必要があるのか教えてください。 2、許可証なしに 父の遺骨を数か月間、自宅に保管する事は、法的に問題ありませんか? 3、許可証なしに 父の遺骨を自家用車で自宅まで または散骨場所まで 移送しても良いのですか? 4、散骨を業者にお願いした場合は、証明書を発行してもらえるようですが 自分で散骨した場合はどうなるのでしょう。 よろしくお願いします。

  • 自宅供養のし方と戒名を付けるタイミングについて

    先日母が他界しました。 母は私が成人してから父と離婚しましたが、(仕事の関係上)姓は戻さずに父の姓を名乗っていたので死後色々と複雑な問題が出ています。 私は長男なので、最終的に私が父方の本家の墓守をしなければならないという事もありまして、父は「ウチの墓に葬ってやりなさい」っと言いますが、父には後妻もいますしなんとなくバツが悪い現状です。 かと言って母方の墓には、姓が違うので入れづらい状態です。 別途墓を構えてしまうと、いずれ父が亡くなった時に私は2箇所の墓守をすることになり、特に仏事の時などは不可能が生じてきます。 全てを考慮すると現段階では自宅供養をするのがベストという結論に達したのですが、そこでも色々と問題があります。 火葬後の骨壷のまま家においておくのはやっぱり気分がいいものではありませんので、最近出回っている自宅供養用の加工を頼ろうかと思っていますが、遺骨全てを使うわけではないようです。 そうなると残った遺骨はどうするのが一番いいのか?っと言う問題に達しますが、どなたかそういう事に詳しい方はいらっしゃいませんか? また、上記のような問題があるので、葬儀は戒名を付けずに俗名で行いました。 自宅供養でも戒名を付ける必要があるんでしょうか?それと付けるとしたらやはり最終的にいきつく父方のお寺の住職につけてもらうべきでしょうか? できれば四十九日までに話しを纏めたいと思っていますので、アドバイス頂けたら幸いです。

  • 墓の永代供養について

    私は2人兄弟で次男です。両親はまだ健在ですが、将来入る予定の墓は買ってあります。兄も私も未婚で順番で考えれば、私が最後になるので、その時は永代供養の手続きをして欲しいと父から言われています。寺が有る限り壷で安置する永代供養でなくて、私の死後7回忌とか仏式の考え方にとらわれないで、私の死後10年後とかに4人一緒に共同墓に散骨するという設定はできるのでしょうか?なぜこのようなことを聞くのかというと、どうせ他人と一緒になるのなら4人一緒がよさそうな気がしてなのですが。33回忌めに一人ずつ、ばらばらに散骨というより良さそうな気がしてなのですが。それと費用の面で壷で安置は高いようなので。このあたりもちろん親に他人と一緒になっても良いか、そのうち確認しますが、とりあえずここで聞いておきたいのですが。よろしくお願いします。

  • 墓は必ず作らなくてはならないのでしょうか?

    最近は、遺骨を預かるためのマンションのような施設や、散骨など、色々な葬儀があります。 両親は信仰はなく、特に墓が欲しいというわけではないが、「法律で墓を作らなければならないと規定されている」と言います。 しかし、本当にそういった法律があるのでしょうか?それなら、散骨などは認められないと思うのですが…。 法律に詳しい方、死者には必ず墓を作らなければならない法律があるのか、お教え頂けると嬉しいです。 また、そうでない場合は、墓に変わる施設・サービスなど、お教え頂けると助かります。

専門家に質問してみよう