• 締切済み

コラーゲンに含まれる4-Hypの安定性について

コラーゲンに含まれる4-Hyp(4-ヒドロキソプロリン)について質問です。 プロリン環は通常はCγ-エンド型とCγ-エキソ型の2種類の環コンホメーションの混合物で、4-HypのC4位におけるヒドロキシ基への置換によってCγ-エキソ型に固定されるそうなのですが、それは何故ですか? ヒドロキシ基と他の原子(団)との立体障害が解消され安定化するからかと思いましたが、Cγ-エキソ型でヒドロキシ基はaxial位にあり、環を反転してequatorial位にしたほうがより安定化するのではないかと思います。つまり、立体障害の解消による安定化という観点から見ればCγ-エンド型の方が安定だと思います。 他の(疎水性相互作用、水素結合などの)相互作用によってCγ-エキソ型の方が安定化されるということですか?

  • ktdg
  • お礼率54% (85/156)
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数0

みんなの回答

回答No.1

門外漢なので(一応天然物化学は守備範囲ですが)正確に頭の中にコラーゲンが浮かびません。 逆に質問させて下さい、ご質問者がおっしゃるコラーゲンの安定化とは水中なのか結晶状態へ移行する途中なのか、それともそんな事はどうでも良く、最終的に「Cγ-エキソ型に固定される」事実だけが問題なのか、いずれでしょう?

ktdg
質問者

補足

回答ありがとうございます。 生体内での話なのでどちらかといえば水中に近い状態でしょうか。

関連するQ&A

  • 疎水性相互作用と二次構造との関係について

    疎水性相互作用によって内部に疎水性アミノ酸は取り込まれるが、アミノ基は親水性なので、取り込まれたアミノ基どうしで水素結合することで安定化し、この構造によって二次構造が生成するということを聞いたのですが、この相互作用が二次構造を形成する上で一番重要なものなのでしょうか?それとも他にもっと重要なものがあるのでしょうか?

  • 分子間相互作用

    アセトニトリル(CH₃C三N)分子同士の間に働く分子間相互作用のうち、 主要なのは以下のうちどれですか? 1.ロンドン(分散)力 2.水素結合 3.静電相互作用 4.疎水性相互作用 5.双極子-双極子相互作用 2.水素結合は、電気陰性度の大きい原子(F,O,N)に結合した水素を介した結合なので、 当てはまらないという事が分かります。 4.疎水性相互作用は、疎水性の化合物や官能基が複数あるとき、 水から排除され互いに近づこうとする性質なので、 アセトニトリルは疎水性官能基がCH₃の一つであることから 当てはまらないと解釈しました。 1.3.5の中から絞る際にどのように考えたら良いですか? 解説をお願い致します。

  • myo-inositolの異性体について教えてください

    なぜmyo-inositolのcis-trans立体異性体として六つの水酸基がみなaxialの位置にあるという構造はありえないでしょうか?みなequatorial位置にある構造はありえるのに。 有機化学の初心者なのでバカな質問かもしれませんが...

  • ベンゼン環に結合した置換基による安定化について

    ベンゼン環にカルボキシ基とヒドロキシル基がひとつずつついた化合物は、オルト位やパラ位である方がメタ位より酸性度が高いみたいなのですが、 これは、プロトンを失った化合物が共鳴によって、酸素原子上にそれぞれ負電荷ひとつずつで、酸素原子と炭素原子の間に二重結合で、ヒドロキシ基に結合した炭素に正電荷がつくような安定な共鳴寄与体を取ることができるからなのでしょうか? また、ベンゼン環にヒドロキシ基とニトロ基がある場合は、僕の考えだと同じように考えた場合は、 メタ位にあるものに比べてオルト位やパラ位にある方が、プロトンを失った化合物が共鳴によって、酸素原子は隣接炭素と二重結合し、ニトロ基に隣接する炭素が負電荷を持つことによって安定な共鳴寄与体を取ることができると思います。 この考え方はどうなんでしょうか?もし間違っていましたら、訂正とより適切な考え方を教えてもらえませんか?

  • 立体配座の表記方法

    たとえば1,4-シクロヘキサンジオールは左右対称なので、絶対配置を用いて立体配置を表すことができませんよね?ということは互いに立体配置の異なる化合物はcis-体とtrans-体の2種類しか存在しないのでしょうか? いす型シクロヘキサン環を考えたとき、OHが1位と4位のアキシャルかエクアトリアルのどちらを占めているかで、4つの別々な構造が考えられると思うのですが・・・。もしも、敢えてこれらを区別して表記しようとした場合、絶対配置を用いる時の例にしたがって、 (1axial,2equatorial)-・・・ といった具合に表記しても良いのでしょうか? 余り詳しく学んでいないので、表現の仕方が曖昧でわかりにくいかも知れませんが、どうかひとつ教授よろしくお願いします<m(_ _)m>

  • ジペプチドの立体構造について

    ジペプチドの立体構造についてなのですが、大体は立体障害の関係でトランス型で安定するけど、プロリンが入ってる場合、シス型で安定することがあると聞きました。それは何故なのでしょうか? どなたか解説お願いします・・。

  • 狂牛病について

    こんにちは。狂牛病はプリオン蛋白質が、αへリックス構造からβシート構造へ変わることにより起こるとインターネットや文献で知りました。学校の先生からは、蛋白質は、疎水的相互作用で疎水性のものは内側に、親水性のものは外側に突き出た構造をしているが、異常なプリオン蛋白は疎水基が外側になっていて、正常な蛋白質を疎水基を外側に変え、結合していき狂牛病が発生すると言っていました。この二つのことは両方起こっているのですか。αへリックスとβシート、親水基、疎水基の関係はどのようになっているのかいまいち理解できません。よろしくお願いします。

  • axialとequatrialについて

    脂環式炭化水素でcis-1,2-dimethylcyclohexaneの最も安定な立体配座を書く問題です。 いす型で表す際どうやって、置換基がaxialやequatrialになるのが決まるのですか?? かさの大きいものがequatrialになると聞いたのですが、この際メチル基が2つあり、cisなのでどちらともequatrialになると思ったのですが、間違いのようです・・・↓ 1つがaxialでもう1つがequatrialになるのです。なぜですか??

  • cis-1,3-シクロヘキサンジオールの安定性について

    質問させていただきます。 cis-1,3-シクロヘキサンジオールは、水酸基がアキシアル位にある時と、エクアトリアル位にある時とでは、どちらがより安定といえるのでしょうか? 水酸基に働く水素結合に着目して考えるということなのですが、立体障害なども考慮するとエクアトリアル位なのかなと思いました。 ご存知の方、回答よろしくお願いします。

  • アセチル基とベンゼン環の相互作用

    PETとPVAが接着する原理がPVAに含まれるアセチル基とPETに含まれるベンゼン環の相互作用なのらしいのですが、詳しく教えていただけないでしょうか?