• ベストアンサー

高校物理 熱力学 ピストンの問題

問題は画像の通りです。 この問題の2番の解説では、第一法則をAとBに当てはめて解くというものだったのですが、 A...△U=Q1+(-W) B...△U=0=-Q2+W となっていて、なぜ冷却機でBの熱を奪っているのに、Bでの内部エネルギーが変化しないのかわかりません。 わかりづらい日本語でもうしわけありません。

noname#198697
noname#198697

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.3

#2のものです。 >加熱機が仕事の分よりも大きい熱量を与え、 冷却機は仕事の分と同じ分の熱を奪ったということですが、 加熱機の与えた熱量が仕事の分の熱量より大きいということは 問題には書かれていなかったのですが、どうしてわかるのですか? 個人的には与えた熱量はそのまますべて仕事に当てられるのかと思ってしまったのですが・・・。これはそういうパターンなんでしょうか? これは問題を解けばわかる、というものです。 まず、BのToに保たれる、と問題に書いてありますのでBの内部エネルギーは変化しないことがわかります。(多分、この問題のどこかに気体が理想気体であることが書かれていると思います) Aについては、変化の前後での温度を考えればわかります。 Bは温度が変わらずに体積が減少しているのですからボイルの法則により圧力が増加しています。つまり、変化後にAの圧力も増加しています。 Aは圧力、体積ともに増加していますのでボイル・シャルルの法則により温度は上昇しています。 つまり、Aの内部エネルギーは増大しているのです。 あとは熱力学第一法則によりA,Bの熱量を計算するのです。 このようなステップを踏んで考えているのであって、何かパターンがあるとかいうわけではありません。

noname#198697
質問者

お礼

とてもよくわかりました。 本当にありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.2

>とのことですが、Aも同じ条件で加熱機を使っているのに、なぜAだけが内部エネルギーが増加して、Bは変化しないのですか? 申し訳ないのですが、AとBの違いを教えていただけませんか? 一言でいえば、Aの温度が上昇しているからです。βの冷却機はBがピストンからされた仕事と同じ大きさの熱量をBから奪っていますが、αの加熱機はAがピストンに対してした仕事よりも大きな熱量をAに与えているのです。 なぜ、こんなことがいえるのかというと、最終状態でのAの温度を実際に計算してみればわかります、ということです。

noname#198697
質問者

補足

回答していただきありがとうございます。 加熱機が仕事の分よりも大きい熱量を与え、 冷却機は仕事の分と同じ分の熱を奪ったということですが、 加熱機の与えた熱量が仕事の分の熱量より大きいということは 問題には書かれていなかったのですが、どうしてわかるのですか? 個人的には与えた熱量はそのまますべて仕事に当てられるのかと思ってしまったのですが・・・。これはそういうパターンなんでしょうか? 長くなってしまい本当に申し訳ないのですが教えていただけませんか?

  • rnakamra
  • ベストアンサー率59% (761/1282)
回答No.1

この気体が理想気体だからです。 物質量が一定(気体分子の個数が変化しない)場合、理想気体の内部エネルギーは絶対温度に比例します。温度が一定であれば圧力、体積に依存しません。 この問題ではBの温度を一定に保っていますので内部エネルギーは変化していません。 冷却器で奪われた熱量はピストンに押されるという仕事を受けることで補てんされます。

noname#198697
質問者

補足

回答していただきありがとうございます。 この問題ではBの温度を一定に保っていますので内部エネルギーは変化していません。 冷却器で奪われた熱量はピストンに押されるという仕事を受けることで補てんされます。 とのことですが、Aも同じ条件で加熱機を使っているのに、なぜAだけが内部エネルギーが増加して、Bは変化しないのですか? 申し訳ないのですが、AとBの違いを教えていただけませんか?

関連するQ&A

  • 熱力学の問題

    圧力0.3MPaの気体が等圧のもとに冷却され、500kJの熱を外部に 放熱しながら、その容積を8m^3から5m^3まで圧縮されるとき、 外部からされる仕事及び内部エネルギの変化量を求めよ。 公務員の問題で上記のような問題があったのですが いまいち熱力学を理解してないため良く分かりません。 一応自分でも解いてみたのですが、全然あってないと思います。 仕事 W = p(v2-v1)       = 0.3*(5-8)       = -0.9MJ 内部エネルギ U = Q-W             = -0.5MJ - (-0.9MJ)             = 0.4MJ どなたか分かる方、宜しくお願いします。

  • 物理の熱力学の問題を教えてください。

    理想気体1[mol]が状態AからBを経てCへと変化するとき、 気体定数はR、変化は準静的に進むものとする。 また状態Aのときの温度をToとする。 この気体の内部エネルギーΔUの変化ΔUab 、ΔUbc 気体のエントロピーSの変化ΔSab,ΔSbc を求めよという問題です。 このとき内部エネルギーΔUは3/2RΔTとして求めて良いのでしょうか? またエントロピーというのはどういったものなのかよくわかりません。 よろしくお願いします。

  • 熱力学

    熱力学の第一法則でΔ=Q+Wというのがありますが、次の問題の解答を見たら疑問が出ました。 1.気体の圧力を一定に保ち、100Jの熱を与えたところ、膨張して外に対して40Jの仕事をした。内部エネルギーの増加はいくらか? 解答)Δ=Q+Wより、Δ=100-40=60Jとありました。何故40の前は-なんですか? あと、問題集には定圧(等圧)変化の公式はW=-pΔVっ書いてあるのに解答ではW=pΔVで計算しています。 それに教科書では公式は、ΔU=Q-Wとなっています。 わかる方教えてください。テストが近くて困ってます。。。

  • 熱力学の問題です。

    熱力学の問題です。以下に問題を示します。 物質量nのに原子分子理想気体を変化させる。気体定数をRとして、状態Aにおける圧力をP0、V0、T0とする。 状態A→Bは等温膨張 状態B:P=Pb、V=3V0 状態B→Cは定積変化(温度下がる) 状態C:P=Pc、V=3V0 (1)状態Bの圧力PbをP0を用いて表せ →ボイルの法則から、1/3P0だと解けました。 (2)状態Cにおける圧力ならびに温度をP0、T0を用いて表せ。 →これが分かりません。定積変化よりボイルシャルルの法則を使う事は分かりましたが、P0とT0だけでなくnとRも使わないと表せないと思うのですが・・・。 (3)A→BにおけるW(A→B)、Q(A→B)、ΔU(A→B)、ΔS(A→B)を、P0,V0,T0を用いて表せ。 →内部エネルギーΔUは0、またW=Qだということは分かります。これも(3)同様、nとRを用いないと表せない気がします。 (4)は、(3)と同様のものをB→Cの過程に変えたものです。 問題文のファイルも添付しておきます。 どうぞご教授ください。

  • 高校物理、ボイルの法則の実験

    まだ初心者で、物理の基本的な知識がないため、変な事を言っているかもしれませんが、どうかお付き合いください。 (教科書とサイトを参考に作ったまとめ文章) 容器に気体を入れ、ピストンを引くと、(=熱を加える)、温度は上昇するが、そのまま放っておくと、熱平衡で一定の温度になるから、気体の温度は変化せず、熱力学第一法則から考えると、Q=⊿U+Wのうち、⊿U(内部エネルギーの変化)は0で、気体に加えた熱量(Q)が全て、気体がする仕事(W)に使われたこととなる。また、このとき、気体の体積が上昇しているから、ボイルの法則より、気体の圧力は減る。 (疑問) (1)まず、温度は上昇すると書いたが、外から熱エネルギーを加えたから、(=ピストンを引いた)、温度は上昇するのか?(減りそう、と思ってしまう。では、ピストンを押すとどうなるのか?) (2)私の考えたまとめの文章の因果関係は正しいでしょうか?

  • 熱力学の問題2

    27℃、1.00×10^5Pa、2molの理想気体に一定容積の下で2.5kJの熱を加えた。 理想気体を系とし、熱力学第一法則を△U=q+wとするとき△U、q、wを求めてください。

  • 熱力学の問題 大学受験

    よろしくお願いします。 大学受験問題の熱力学の分野の問題です。 問題 ピストンがあり、二部屋に分かれていて、左がA、右がBです。Aの左には加熱器α、Bの右には冷却器βがとりつけてあります。 A,B内には、気体がnモルずつ入っていて、はじめの圧力、体積、温度はともにP0,V0, T0である。加熱器αから熱を与えると、ピストンは滑らかに動きBの体積は、V0/2となった。この間、冷却器βで熱を奪い、B内の温度はT0に保たれている。気体の定積モル比熱をCvとし、α、β以外は断熱材でできているものとする。 A内の気体の内部エネルギーの増加はいくらか。 解説 A,Bの圧力はたえず等しいことに注目する。---☆ 後の圧力をPとして、まずBの気体について、PV=一定よりP=2P0 Aもこの圧力だから、2P0×3V0/2=nRTa はじめはP0×V0=nRT0 よりTa=3T0 ∴ΔUa=nCvΔT---☆☆ =nCv(ΔTa-ΔT0)=2nCvT0 この解説でわからないところが3つあります。 まず、☆のところですが、どうして、ABの圧力はたえず等しいのでしょうか?Aは温度上昇して、仕事をしているので、圧力もあがっていそうに思います。 二つ目は、☆☆のところで、この式がどこからでてきたのかわかりません。左辺がQならQ= nCvΔTとなると思いますが・・・。 ΔU=W+Qからでしょうか? でもそうだとすると、W=0とみなしていることになりますが、体積変化しているので、W=0ではないと思います。 三つ目は☆☆のところで、右辺にCvが使われているのはどうしてでしょうか? ☆☆の式は、Aについて式をたてているのだと思います。 Cvは定積モル比熱だと思いますが、今回の反応は定積の反応ではないと思います。A内は体積が変化しています。にもかかわらず、どうして、定積モル比熱が使われているのでしょうか? わかりにくいところがあれば、補足させていただきますので、よろしくお願いします。

  • 高校物理の熱力学について質問です。

    高校物理で熱力学についての質問です。 単原子分子なら ΔU=3/2nRΔT となるとならったのですが、 断熱的に微小変化させたとき、気体がする仕事Wについて、 W=pΔVになりますが、このときの温度変化をΔTとすると、状態方程式より W=nRΔTとなりますよね 断熱変化において熱力学第一法則は ΔU=-Wとなるので、ΔU=-nRΔTとなるから、 これは最初のΔU=3/2nRΔTと矛盾しますよね。 これは何がダメなのでしょうか?教えてください!

  • 熱力学

    熱力学が得意な方にお願いします。 以下のような問題なのですが、何をどうすればいいのかわかりません。解き方と答えを教えていただけないでしょうか?? 準静的状態変化に適応した熱力学第1法則の式は、du=Tds-Pdvで表される。この式を、比内部エネルギーuの代わりに比エンタルピh=u+Pv、比ヘルムフォルツの自由エネルギーf=u-Ts、比ギブスの自由エネルギーg=h-Tsを用いて書き改めよ。 よろしくお願いします。

  • 熱力学について

    ある気体1molを密封した容器内で、下図のようにA→B→C→Aと変化させた。 A点での気体の絶対温度をT、気体定数をRとして問に答えよ 1.C→Aの変化で、気体の内部エネルギーの変化を求めよ 答えは(9/2)RTとなっていたのですが、計算すると-(9/2)RT( (9/2)RT減少)となって しまいます。 減少で合っているのでしょうか? C点での温度は4T ΔU = (3/2) * 1 * R * ΔT = (3/2) * R * (T - 4T) = -(9/2)RT となりました また、このときの熱量は ΔU = 熱量Q + 仕事W = Q - P* ΔV = Q + (6/2)RT   (外から仕事をされた場合にW>0とする) -(9/2)RT = Q + (6/2)RT より Q = (15/2)RT (放熱)で合っていますか? よろしくお願いします。