• ベストアンサー

ブラウン運動は熱機関

ブラウン運動って熱機関でいはないですか? 水の分子が花粉を動かすと水の温度が下がる。周りから熱が供給され続ける限り花粉は動き続けるってことではないですか? 永久機関の話が付きものってことは誰も気づいていないことだったりするんでしょうか?

  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

ブラウン運動( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E9%81%8B%E5%8B%95 )は「水の分子が花粉を動かす」というものじゃない。とんでもない嘘が今でも行き続けている。  ⇒ブラウン運動にまつわる誤解 - Wikipedia( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%81%AB%E3%81%BE%E3%81%A4%E3%82%8F%E3%82%8B%E8%AA%A4%E8%A7%A3 ) >水の分子が花粉を動かすと水の温度が下がる。  下がりません。熱は温度が高いものから低いほうに流れる。  動かされたものは、水分子にぶつかる。 あなたの言われるのは、  マクスウェルの悪魔( http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%82%A6%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%81%AE%E6%82%AA%E9%AD%94 )  です。

mainas5656
質問者

お礼

分子が微粒子を動かすと動いたエネルギー分分子の速度は遅くなります。微粒子が動いた分をエネルギーとして取り出すと微粒子は止まります。そこへ分子が当たれば微粒子はまた動きその分分子の速度は遅くなります。存在している分子がどんどん遅くなっていくことは温度が下がっていくと言う事です。エネルギーを取り出した分温度が下がると言う事です。 マクスウエルの悪魔も同じことです。いくら速度の違う分子を分けたからってそこからエネルギーを取り出せば分子は皆遅くなり温度は下がります。温度が下がった分エネルギーを取り出せているので矛盾はありません。 マクスウエルの悪魔はいてもいなくてもどうでもいことです。

mainas5656
質問者

補足

やはりこう言う回答があるってことは誰も気づいていなかった事なのか、僕が間違っているのか気になるので教えて下さい。

関連するQ&A

  • ブラウン運動は永久機関

    コップの中に水を入れ花粉を浮かべると不規則な運動をするみたいですが、コップを熱の出入りがない密閉された容器に入れた場合でも動き続けるはずです。閉じた系でも花粉が動き続けるって永久機関じゃないですか? 花粉の動きは永久運動じゃありません。永久運動なら水との摩擦ですぐに止まってしまいますが、摩擦があっても動き続けるわけだから。

  • ブラウン運動 大学受験

    よろしくお願いします。 コロイドのブラウン運動について質問です。 ブラウン運動というのは、コロイド粒子が溶媒分子にぶつかられてする不規則な運動とありますが、この溶媒分子は熱運動により運動しているからこそコロイド分子にぶつかるんだと思いますが、そうするとコロイド粒子もまた熱運動をしているわけですよね? つまりブラウン運動とは、溶媒分子にぶつかられてする運動だけでなく、コロイド粒子が自分自身でする?熱運動による運動も含まれるということですよね? 問題をといていて、少し疑問に思いましたので、質問しました。

  • 第二種永久機関

    Wikipediaの永久機関のページの第二種永久機関について疑問があります。 船の説明のところで温水と冷水が出来るとありますが、第二種永久機関が熱効率100%の機関であるとすると、自然に温度差が作られるのなら100%以上のエネルギーを取り出せることになり第一種永久機関になりませんか。温度差を作ることと熱効率100%の機関とはまったく話が違うと思うのですがどうですか? また同じページのマクスウェルの悪魔についても疑問があります。 速い分子と遅い分子が混ざった状態を仮定していると思うのですが、普通なら時間がたつにつれて分子の速度は変わっていき、最終的には全て同じ速度の分子だけになるはずです。こうなれば悪魔がいても速い分子と遅い分子に分けることは出来なくなります。速い分子と遅い分子を混ぜた気体を作るのであれば、混ぜる前の気体からエネルギーを取り出せばいいだけの話であって、わざわざ2種類の気体を混ぜた後また2種類の気体に分ける必要はありません。問題が不自然な状態を仮定していておかしいと思うのですがどうですか?

  • 熱運動と分子の速さについて

    教科書に「一般に、気体分子の平均の速さは、温度が高いほど大きく、同じ温度では、分子量が小さいほど大きい。」とあるのですが、分子量の違う2つの分子の、同じ温度における熱運動によるエネルギーは同じなのでしょうか?回答お願いします。

  • 分子運動における運動エネルギーと熱エネルギー

    ご覧頂きありがとうございます。 昔、高校と大学で教わった事をふと思い出し、疑問が浮かびましたので質問いたしました。 様々な分子は回転、並進、伸縮運動を繰り返してますよね。外部から熱エネルギーを加えるとそれらの運動も活発になると記憶しています。この場合、熱エネルギーが運動エネルギーに変わったと考えても宜しいでしょうか。 しかし、水に熱を加えると分子運動が活発になるのと同時に温度も上がりますよね。 これは外部からの熱エネルギーが運動エネルギーに完全に変わることが出来ず、熱エネルギーとして発散していると考えて宜しいでしょうか。

  • 花粉のブラウン運動につきまして。

    花粉は水の表面に浮きますか。無重力状態の所でも水の塊の表面に浮きますか。無重力状態の所の、水の塊の表面上でもブラウン運動をしますか。

  • ブラウン運動について教えてください

    文系人間です。よろしくお願いします。m(_ _)m 【質問1】 (完全に無風、無振動、室内の温度差なしなどの条件で)水が満たされた正円形の、十分に巨大な水槽の中心に、花粉を落とし、ブラウン運動による移動を観察するとします。 一定時間経過後の花粉の位置を測り、十分なサンプル数で統計をとるとします。 中心=スタート地点からの距離で測れば、ゼロを最頻値とする正規分布になるでしょうか? (水槽の直径が無限大でないと、分布曲線のテールが切れることになりますが、その問題は考えないとして。) とすると、スタート地点と完璧に同じ位置に戻る花粉が最も多いことになりますが、不規則な運動が互いに打ち消し合ってゼロになる確率は、そんなに高くないのでは……とも直感的に思うのですが。 ※例えば、コインを百万回投げて、表と裏がぴったり50万回ずつ出る確率は高くない……(逆正弦定理、リードの法則)という点からも、完璧に中心に戻る確率は低いような気がします。 http://www.geocities.co.jp/WallStreet/2077/money/20041106arc.html 【質問2】 仮に、水槽の底1ヶ所に微小な穴が空いていて、そこからわずかに水が滲み出しているとします。 水面はまっ平らで、肉眼ではその穴が作る水流は観察できません。 中心に落とされた花粉のなかには、最初は穴とは反対のほうへどんどん動いていくものもあるでしょう。 しかし十分な時間が経てば、花粉はその穴の方向へ集まっていくと思います。 この場合、十分な時間が経過したのちは、穴の真上の点と花粉の距離は、ゼロを最頻値とする正規分布になるでしょうか? 【質問3】 上記2のような現象(わずかに流れのある中でのブラウン運動?)に名前があったら教えてください。

  • 熱と温度の違い

    熱とは分子の運動であるということは理解していたのですが、温度も似たものだと考えていました。 しかし氷から水に変化している間は、熱は加えられているのに温度は上がっていません。 ということは熱と温度は違うものではないかという疑問がわいてきました どうか温度とは何か教えてください。

  • 永久機関

    永久機関を考えたので2つ紹介します。 1、エアコンに1000wの電気を流しパイプに温度差を作ります。次に熱エネルギーの50%を電気に換える装置を作ります。その装置をモータとパイプに取り付けます。するとモータの発熱から500wの電気とパイプの発熱から500wの電気が取り出せます。合わせて1000wなので永久運動が出来ます。さらにモータの発熱があるので、発熱し続ける永久機関の完成です。 2、高さ1kmのパイプの中に水を入れヒートポンプで沸騰させ水蒸気にします。高さ1kmにきた水蒸気を今度は冷やして水にします。水の位置エネルギーを使って発電してその電気でまた水を沸騰させれば永久機関の完成です。 間違っているところは指摘お願いします。

  • 物体の温度があがるのは、それを構成する粒子の熱運動

    物体の温度があがるのは、それを構成する粒子の熱運動によるものと習いました。 そして、分子からできた物体なら熱運動は分子によって起こると思うのですが、 金属の場合は、原子か、自由電子か、どちらが熱運動をするのですか?