• ベストアンサー

ブラウン運動は永久機関

コップの中に水を入れ花粉を浮かべると不規則な運動をするみたいですが、コップを熱の出入りがない密閉された容器に入れた場合でも動き続けるはずです。閉じた系でも花粉が動き続けるって永久機関じゃないですか? 花粉の動きは永久運動じゃありません。永久運動なら水との摩擦ですぐに止まってしまいますが、摩擦があっても動き続けるわけだから。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.2

大昔からブラウン運動からエネルギーを取り出そうと考えた人は多数いましてね。 ご安心ください、別に質問者さんが初めてというわけではありません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%96%E3%83%A9%E3%82%A6%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%83%88 いやあ 妄想永久機関関連の質問がいくつか目に付く(余る)と 春だなぁと感じますねぇ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • BookerL
  • ベストアンサー率52% (599/1132)
回答No.3

>閉じた系でも花粉が動き続けるって永久機関じゃないですか?  単に動き続けているだけでは永久機関とはいいません。すべての原子・分子は、その温度に応じた熱運動をしています。ブラウン運動は、その原子・分子の運動の反映です。  外からエネルギーを供給しなくてもエネルギーを取り出せるものを「第1種永久機関」といいますが、これはエネルギー保存の法則に反するので実現できないことはよく知られていると思います。  分子・原子の熱運動によるエネルギーを取り出すのならエネルギー保存の法則には反しないのではないか、という考えに基づく永久機関を「第2種永久機関」といいますが、これも残念ながらできません。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E4%B9%85%E6%A9%9F%E9%96%A2#.E7.AC.AC.E4.BA.8C.E7.A8.AE.E6.B0.B8.E4.B9.85.E6.A9.9F.E9.96.A2

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • RTO
  • ベストアンサー率21% (1650/7788)
回答No.1

エネルギーが取り出せるのでは? という意味の 第一種永久機関を考えているなら と考えているのならちがいます。 閉じた系のなかで 分子の運動エネルギーが花粉に与えられ 動き 花粉の運動エネルギーが分子に与えられて花粉が止まるだけです。 要するに真空無重力中で独楽がくるくる回っている第二種永久機関と同じことです。

ha5050
質問者

お礼

花粉が動き、止まる前にエネルギーを取り出せばいいんじゃないですか? マクロレベルの動きがあればエネルギーは取り出せるんじゃないですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ブラウン運動は熱機関

    ブラウン運動って熱機関でいはないですか? 水の分子が花粉を動かすと水の温度が下がる。周りから熱が供給され続ける限り花粉は動き続けるってことではないですか? 永久機関の話が付きものってことは誰も気づいていないことだったりするんでしょうか?

  • 永久機関

    永久機関を考えたので2つ紹介します。 1、エアコンに1000wの電気を流しパイプに温度差を作ります。次に熱エネルギーの50%を電気に換える装置を作ります。その装置をモータとパイプに取り付けます。するとモータの発熱から500wの電気とパイプの発熱から500wの電気が取り出せます。合わせて1000wなので永久運動が出来ます。さらにモータの発熱があるので、発熱し続ける永久機関の完成です。 2、高さ1kmのパイプの中に水を入れヒートポンプで沸騰させ水蒸気にします。高さ1kmにきた水蒸気を今度は冷やして水にします。水の位置エネルギーを使って発電してその電気でまた水を沸騰させれば永久機関の完成です。 間違っているところは指摘お願いします。

  • 永久機関について

    エネルギー保存則を盾に、永久機関を不可能なものと否定する方は多いのですが・・・ ぼくは、エネルギー保存則が存在する故に、永久機関は可能と考えています。 エネルギー保存則によると・・・閉じられた系の中のエネルギー収支がゼロ すべてのエネルギーが、最終的に熱に変わり空間に放出され、加えたエネルギーと失ったエネルギーの収支がゼロ・・ということですが、 空間に放出されてしまったエネルギーは、形が変わっただけで、存在が消えてしまったワケではありません。消失したのではなく、その空間にまだ存在しているということです。。 その空間に存在している形の変わってしまったエネルギーを、何らかの手段で回収出来るなら、永久機関は不可能ではありません。 100年以上も永久機関が完成してないとしても、永久機関が不可能の理由にはなり得ないと思うのですが・・・いかがでしょうか?

  • 宇宙の永久機関?

     重力がもたらす運動エネルギー、たとえば星と星・銀河と銀河の衝突による摩擦で熱エネルギーに変換し熱が水素ガスなどを燃焼させて光子(電子?)を発生させる。  これは重力が存在する限り、宇宙にエネルギーを供給する永久機関と考えればよいのでしょうか。  私、専門的知識はあまりありません。どなたかご教授お願いいたします。

  • 水飲み鳥はやっぱり第2種永久機関?

    下記のURL(動画)を見て驚きました。これは紛れもなく永久機関なのではないかと思いました。空気と水の温度差とかで動く通常の熱機関であり、そのエネルギーは太陽から来たエネルギーであると別のサイトで見ましたが、私は全体を断熱性の大きな箱で囲って水蒸気が天井で冷やされてまたコップに戻る様になっているシステムを考えました。 水量ははつねに保たれその温度も気体よりも常に低く保たれ、外からのエネルギー補充なしに動き続けるのではないかと思いました。箱の壁は極端に熱伝導率に優れた材料でコップの水に接していると考えてください。こうするとコップの水の温度と天井・壁の温度は同じになります。かなり真剣に考えても判りませんでした。やっぱり永久機関ですかねえ? http://rikanet2.jst.go.jp/contents/cp0280/contents/cont/051200.html

  • 永久機関問答(その五)

    え~、それでは永久機関問答その五。 密閉された水槽Aに水、水に浮く重りが入っています。   ↓ ピストンで水槽Aの空気を薄くします。そうすると、水か気化します(え~、したような・・・)。   ↓ 水が気体となったので、重りが落ちます。その落ちる動き、衝撃で発電します。   ↓ ピストンから手を緩めると、ピストンは自動的に元の位置に戻り、水槽内の空圧も戻り、水が再度液体化します。重りが再び浮くので、重りの動きから発電します。 上のモデルではインプットはピストンを引く力のみです。重りの数を増やすとアウトプットが増えます。と、同時に重りの体積で水の体積も減るので、インプットも減るように思います(少ない量の水を気化させるのに必要な力は少ない?)。あるところから、アウトプット>インプットとなり、永久機関が可能なように、少しだけ思えます。 懸念事項は重りの総体積が増える、また水の量を減らすと、重りの落ちる距離、浮く距離が減ることです。 よろしくお願いします。

  • 永久機関について

    https://youtu.be/qTJvpRml5kM URLの動画は、コメント欄を見る限りCGとされています。永久機関に関して、熱力学第一法則を考えれば達成できないことは理論的に理解しています。 例えば、ある高さからU字型のレールを伝わせて落下させ、反対側まで滑らせて持っていったあとにもう一度 出発地点まで戻ることは、摩擦が発生することや力学的エネルギー保存則から出発地点より高い高さは到達しないことがわかります。 ただこの動画に関して言えば、下に落ちるときスイングバイのような、遠心力を使って初速度を与えているように見えます。ただ落下させるだけ、上に持ち上げるだけという行為が達成できないことはわかりますが、この動画のように自然と初速度が与えられる場合は出発地点より高い高さまで上がって元に戻り、永久機関になるということはありませんか? どなたかわかりやすく説明お願いします。

  • 第二種永久機関

    Wikipediaの永久機関のページの第二種永久機関について疑問があります。 船の説明のところで温水と冷水が出来るとありますが、第二種永久機関が熱効率100%の機関であるとすると、自然に温度差が作られるのなら100%以上のエネルギーを取り出せることになり第一種永久機関になりませんか。温度差を作ることと熱効率100%の機関とはまったく話が違うと思うのですがどうですか? また同じページのマクスウェルの悪魔についても疑問があります。 速い分子と遅い分子が混ざった状態を仮定していると思うのですが、普通なら時間がたつにつれて分子の速度は変わっていき、最終的には全て同じ速度の分子だけになるはずです。こうなれば悪魔がいても速い分子と遅い分子に分けることは出来なくなります。速い分子と遅い分子を混ぜた気体を作るのであれば、混ぜる前の気体からエネルギーを取り出せばいいだけの話であって、わざわざ2種類の気体を混ぜた後また2種類の気体に分ける必要はありません。問題が不自然な状態を仮定していておかしいと思うのですがどうですか?

  • 永久機関問答(その四)

    え~、それでは永久機関問答その四。 二つの水槽があります。水槽Aは空、水槽Bには水、水に浮かぶ位の重りが幾つか入っています。    ↓ 重りを水槽Aに落とします。落ちる動きと衝撃から発電します。    ↓ 重りを全て移し終えたら、水槽Bから水槽Aに水を移し変えます。    ↓ 浮力で水槽Aの重りが浮きます。その浮く動きから発電します。    ↓ 以上の作業を水槽AとBで繰り返して、発電し続けます。 インプットは重りと水を移し変える力ですが、上手く仕組みを考えて、インプットを最小にします。と同時に重りの数を増やし、アウトプットを増やします。そうすると、あるラインからアウトプット>インプットとなり、永久機関が成立するでしょうか。 懸念事項は、重りの体積です。重りを増やすと水の体積が減り、重りが水槽の縁まで上がらなくなります。

  • 永久磁石間にかかる(空気の)摩擦熱

    2個の永久磁石の同極を向かい合わせて反発させる時、その同極間にかかる空気の摩擦熱など、一回あたり、だいたい、何れくらいになるでしょうか? 又、(密閉式の筒類内にて)幾度となく(約1000回以上)、反発を繰り返した場合の空気摩擦の最高熱等は、概ね、(最大限)何れ程でしょうか? 永久磁石の大きさ(重さ)等は、取りあえず、任意としてお答え下さい。