• ベストアンサー

「Q&A数学基礎論入門」の中の問題の答がわかりませ

MagicianKumaの回答

回答No.3

集合論の正則性公理を調べてみてください。きっと答えが見つかります。

cosmopapa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 正則性公理は、この本では後に出てくるので ここではまだ使ってはいけないのだと思います。 答はまだ分かりません。

関連するQ&A

  • 基礎論(集合論)の問題が解けません

     基礎論の入門書にある問題が解けません。解答がついていないので、教えてもらえればありがたいです。  問題だけを挙げても意味不明になりそうなので、少し前のところから、なるべく丸写ししたいと思います。  以下、問題です。よろしくお願いします。 <に関する帰納法(正則性の公理と同等)  (注! 記号が自由にならないので、「yはxの元(要素)である」をy<x、全称量化記号(Aを逆さまにしたやつ)をAと表記します)  数学において帰納法といえば、普通は自然数に関する帰納法をいう。  <に関する帰納法というのは、集合にも同じような性質があったほうがよいという要請を公理の形で書いたものである。  <に関する帰納法とは次のようなものである。       Ax(Ay<xA(y)→P(x))→AxP(x)  つまり自然数に関する帰納法はn-1について成り立つならばnでも成り立つとき、すべての自然数でも成り立つということであるが、<に関する帰納法はy<xとなるすべてのyで成り立つならばxでも成り立つとき、すべての集合でも成り立つということを述べている。 問題  自然数に関する帰納法では0で成り立つことがはじめに必要であるが、<に関する帰納法ではこのようなものがない。なぜか考えよ。  ヒント:命題論理でp→qのpがF(=偽)ならば、この式はいつでもT(=真)であることを思い出せ(そして、x<φの真偽値がFであることも)。

  • この数学の問題の答えを教えてください!

    この数学の問題の答えを教えてください! x^2 ←二乗という意味です。 問1 次の整式をxについて降べきの順に整理し、各項の係数、および定数項をいえ。 (1) x^2+2xy+y^2-3x-3y+2 (2) -3x^2-xy+2y^2-2x+y-1 問2 次の整式 A,Bについて、A+B、A-B、A+3Bを求めよ。 (1) A=4x^2+3x+1 , B=x^2+x+2 (2) A=2x^3-3x^2+x-1 B=-x^3+2x^2+2 問3 A=x^3+2x^2-3x+1,B=3x^3-4x^2+x+2のとき 4A+3B-(A+B) を計算せよ。 問4 次の計算をせよ。 (1) (a^4)^2×(-3a)^2 (2) (ab)^4 ×a^2 b^3 (3) 8xy^4×(-5x^4 y^2) (4) (-x^4 y^2)^3 × 7x^3 y^4 (5) 2ab^2 c^3×(-abc)^4 (6) (abc)^3×(3ab)^3 c 問5 次の式を展開せよ. (1) x^2(x^2-3x+4) (2) (2x+1)(3x+4) (3) (2x^2-3x+1)(2x-1) (4) (x^2-3x+1)(3x^2-x+3) 問6 次の式を展開せよ. (1) (x+4)^2 (2) (2x-5)^2 (3) (2a+3)(2a-3) (4) (x+2)(x-4) 答えを紛失して、答え合わせができず困っています よろしくお願いします><

  • 結構難しめの数学の問題です

    定数 c>0 と閉区間I 上で定義された f(x) ͕が」 |f(x)-f(y)|<c |x-y|, ∀x,y ∈I を満たすとする. (i) f < I で連続であることを示せ (ii) c<1 の時 a[n+1]= f(a[n]) と帰納的に定義されるa[n]nはコーシー列であることを示せ (iii) c<1 の時f(x)=xとなる点がI上で唯一存在することを示せ これの解き方を教えてほしいです

  • こんばんわ。問題集の中で解けない問題があり困っています。

    こんばんわ。問題集の中で解けない問題があり困っています。 x^2+y^2=1のとき、2x+3yの最大値を求めよ。 なのですが 相加・相乗の関係を用いても (x^2+y^2)(a^2+b^2)≧(xa+yb)^2を用いても 求められず困っています。 解き方やアドバイスをお願いします。

  • 数学ⅠAの問題を作って下さい。

    同じ系統の問題を作って下さい。 答えもお願いします。 1、(1)aを正の整数として、xの2次不等式 x^2-6x-a^2-2a+8≦0 を満たす整数xが33個あるとき、aの値を求めなさい。 (2)連立方程式 1/x-1/y=2 , 1/x^2+1/y^2=6 (3)√13の少数部分をpとおくとき、2/p-p/2の値を求めなさい。 (4)方程式 x=√2x+11 を解きなさい。 ※x=√2x+11は2重根号です。 (5) (4)で求めた解をaとするとき、a^3の値を求めなさい。 2、x,yを整数とするとき (1)|x-1|+|y+1|=0の解を求めなさい。 (2)|x-1|+|y+1|<3 を満たす(x,y)の組は何組あるか求めなさい。 3、2次関数y=ax^2+bx+cのグラフは点(0,55)を通り、かつ、x=3において、直線y=-44に接する。 (1)2次関数の係数a,b,cの値を求めなさい。 (2)この2次関数のグラフとx軸との交点のx座標を求めなさい。 4、2次関数f(x)=x^2-2(cosθ)x-sin^2θを考える。ただし、θは定数で 0°<θ<90°の範囲にあるとする。次の問に答えなさい。 (1) y=f(x)の頂点の座標を求めなさい。 (2)f(x)の -1≦x≦1 における最大値を求めなさい。 5、1,2,3,4,5,6,7の7個の数字から、異なる4個の数字を用いてできる4桁の整数を小さい順に並べるとき、次の問に答えなさい。 (1)4567は何番目の数か。 (2)234番目の数は何か。 6、(1)600の正の約数の個数は何個あるか求めなさい。 (2)600の正の約数のうち800の正の約数であるものの個数は何個あるか求めなさい。 どれか一問でもいいので作って下さい。

  • 数学の命題の問題です。

    数学の命題の問題です。 次の命題を論理式で書き、真偽を調べよ。さらに、その証明を与えよ。 ここでは、Xは空でない普遍集合とし、P(A)はAのべき集合をあらわす。 「Xの部分集合Aに対してP(A∪B)=P(A)∪P(B)となるXの部分集合Bが存在する」 回答よろしくお願いします。

  • 数学の問題の答えをお願いします

    数学の問題の解答と途上式をお願いします。 次の2次関数をy=a(x-p)^2+qの形に変形しなさい。 (1)y=-x^2-2x-1 次の関数のグラフを()内に示したように平行移動したとき、そのグラフをあらわす2次関数を求めなさい (1)y=-x^2 (x軸方向に2) (2)y=x^2 (y軸方向に5) □を埋めてください。 (1)y=2x^2-4 (y=2x^2) x軸方向に□ y軸方向に□ 頂点の座標(□、□) 軸の方程式□

  • 数理論理学の問題です

    数理論理学の問題です AとBを命題論理の論理式とする。Aがトートロジーの時、Aに現れる命題変数XをすべてBで置き換えてもトートロジーになる、その理由を説明せよ。 という問題です。 取りあえず解いてみたのですが解答って 命題変数X,Y…の真偽の定め方によらず、命題論理の論理式Aの真理値が常に真になるときAをトートロジーと呼ぶ、つまり、命題変数部分の真偽によらず全体として正しい命題論理の論理式はトートロジーなので、そのトートロジーに現れる命題変数の部分に命題論理の論理式Bを代入しても常に正しいと判断されるから これで良いんですかね?無駄な部分足りない部分がわかる方いましたらご指摘の方よろしくお願いします<(_ _)>

  • 数学の問題です! 解答・解説お願いします。

    数学の問題です! 解答・解説お願いします。 (1) 複合命題 (𝑝 ∨ ∼ 𝑞) ∧ 𝑞 の真理値表を作成せよ. 𝑝 𝑞 (𝑝 ∨ ∼ 𝑞) ∧ 𝑞 T T   ? T F   ? F T   ? F F   ? (2) 複合命題 𝑝 ∧ (∼ 𝑞 ∨ 𝑟) の真理値表を作成せよ. 𝑝 𝑞 𝑟 𝑝 ∧ (∼ 𝑞 ∨ 𝑟) T T T    ? T T F    ? T F T    ? T F F    ? F T T    ? F T F    ? F F T    ? F F F    ? (3) 2つの命題 𝑝, 𝑞 を基に作られる複合命題の真理値表は4段となる. また, 3つの命題 𝑝, 𝑞, 𝑟 を基に作られる複合命題の真理値表は8段となる. それでは, 4つの命題 𝑝, 𝑞, 𝑟, 𝑠 を基に作られる複合命題の真理値表は何段となるか. 整数値で答えよ.

  • 数学の2次方程式の問題が解けません

    次の問題の解き方を教えていただけたら嬉しいです。高1で、明日までの課題です (1)整式f(x)を(x-1)^2で割るとx+1余り、x-2で割ると5余る。f(x)を(x-2)(x-1)^2で割った余りを求めよ (2)x+y+z=a、x^3+y^3+z^3=a^3 が成り立つ時、(x-a)(y-a)(z-a)=0を示せ よろしくお願いします