• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高校数学の直観力を見る問題です)

高校数学の直観力を見る問題

中村 拓男(@tknakamuri)の回答

回答No.9

>A'は勝手に取った点だと思うのですが 図では AA'=AH となってます。 逆に質問しますが PA―HA= PHなんて どうやったら出てくるのですか? 私には理解できないので説明して下さい。 なんとなく?

arutemawepon
質問者

お礼

御返答有難うございます

arutemawepon
質問者

補足

すいません、三平方と勘違いしてました、長さがAA'=AHも見落としてました、PA-HA=PA'は理解できました

関連するQ&A

  • 数学、ベクトルの質問です。

    数学、ベクトルの質問です。 平面上に点Pと、△ABCがある。 → → → → 2PA ・ PB = 3PB ・ PC を満たす点Pの軌跡を求めよ。 ヒントによると、この条件を → → → PA ・ ( □PA+○PC ) = 0 に変形すると、解けるようになるらしいのですが…(□、○には、それぞれ係数が入ります)。 どなたかご教授のほど、よろしくお願いします!

  • ベクトルの問題 数学IIB

    正三角形ABCの二辺AB、BC上に点P、QをAP:PB=1:1、BQ:QC=2:1となるようにとる。点Aから直線PQに垂線AHを引く。このとき、ベクトルAHをベクトルAB、ベクトルACを用いて表せ。 この問題でもう3時間ちかく悩んでいるのですが・・・まったく解ける気配がゼロなので質問させていただきます。 ベクトルAB=ベクトルx、ベクトルAC=ベクトルyとしてこれを用いてベクトルAQ、QPを表すことはできました。 ・・・がこれ以上どうやっても先に勧めません。 どなたかヒントをください! よろしくおねがいします。

  • 三角形ABCにおいて、点HがHB→・HC→=HC→・HA→=HA→・HB→

    三角形ABCにおいて、点HがHB→・HC→=HC→・HA→=HA→・HB→をみたすとき、Hは三角形ABCのどんな点か。 この問題教えてください。 HB・HC=HC・HAより、HCでわけてみました。 HC(HBーHA)=0 このあとがわかりません>_< 教科書の回答をみると <回答> HC→・AB→=0 同様に、HA→・BC→=0、HB→・AC→=0 よって、Hは三角形ABCの垂心である。(答) とかいてありました。 わからないのは、上の、HC・AB=0の部分です。 どうしてHC・AB=0とわかるのですか?? ABはどこからでてきたのですか? 題意を読んでると垂心っぽいというのは想像つくのですけど、Hの位置が題意の何処をよんだら、はっきりするのですか? 仮にHが三つの頂点から対辺に線が伸びた場所、つまり垂心の位置がHとしたら、HC・AB=0というのは ベクトルの垂直の公式とみれるので=0としきがなります。 同様に~と書かれてる部分も同じですけど、 どのへんで、垂心の位置にあると、判断できたのですか?? HC(HB-HA)=0とHCで分けてみましたけど、 ここがポイントですか? 誰かおしえてください。よろしくおねがいします>_<

  • 高校数学

    問題が分かりにくかったので改めまして質問させていただきます。   一辺の長さLの正三角形ABC上またはその内部を動く動点Pがある。  PA・PB・PCの最大値を求め、そのときのPの位置を説明しなさい。   考え方と計算方法と答えをお願いします。

  • 平面幾何の不等式

    AB>ACである三角形ABCにおいて、Aから直線BC上に下ろした垂線AH上に点Aとは異なる点Pをとると、AB-AC<PB-PCであることを証明せよ。

  • ベクトルの問題について

    以下の問題を取り上げます。 △ABCと点Pについて、→  →  →  →               PA+PB+PC=CA という等式が成り立つ。 このとき、点Pはどのような位置にあるか。 私はPB:PC=2:1になる直線上にあると考えましたが、 解答には辺BCを2:1に内分する点とありました。 なぜ点Pの位置はただ1つに定まるのですか? そして、どのようにして解るのですか? よろしくおねがいします。

  • 数学Bの問題

    空間の中に4点A(0、0、1)B(2、1,0)C(0、2、1)がある (1)点Cから直線ABに垂線CHを下した時、点Hの座標を求めよ (2)点Pがxy平面上を動き点Qが線分AB上を動く時 距離DP,PQの和DQ+PQが最小となるP,Qの座標を求めよ という問題がわかりません・・・・ 答えは(1)H(4/3,2/3,1/3) (2)P(1,1,0)Q(4/3,2/3,1/3) だそうです。 特に(2)が全くどうすればいいかわからないので 困っています。 よろしくおねがいいたします。

  • この数学の問題を解いて下さい。お願いします!

    この図のように1辺の長さが4cmの正四面体ABCDがあり、辺ACの 中点をМ、辺ADの中点をNとする。次の問いに答えよ。 (1)△ABCの面積を求めよ。 (2)頂点Aから底面BCDに直線AHをひくとき、AHの長さを求めよ。 (3)点B,M,Nを通る平面でこの立体を切ったとき、 切り口の三角形BMNの面積を求めよ。 (4)頂点Aから切り口の平面BMNにひいた垂線の長さを求めよ。

  • 数学の問題です。教えてください!

    数学の問題です。教えてください! (1)2点A(3,0)、B(0,2)がある。原点を中心とする半径1の円周上を点Pが動くとき、PA^2+PB^2の最大値を求めよ。また、そのときの点Pのx座標を求めよ。 (2)三角形ABCにおいてAB=4、AC=5、∠A=60°とする。∠Aの二等分線とBCの交点をD、三角形ABCの内心をMとする。次を求めよ。  (1)三角形ABCの面積  (2)ADの長さ  (3)MDの長さ どうか、お願いします<(_ _)>

  • 流体力学の問題について

     投稿始めてになります。 よろしくお願いします。  下の添付ファイルの流体力学の問題における液柱計の高さの差を求める問題で、ベルヌーイの式を使って解くところまでは分かるのですが、解説書に「密度q、重力加速度g 各液柱計の高さをha hbとすると、Pa=qgha Pb=qg(hb-0.5)」になると記載されています。  Paの式は分かるのですが、Pbの式の(hb-0.5)の部分が分かりません  hbがB点から液柱の高さだからそのままPb=qghbと置いてはダメな理由を教えていただきたいです。