• ベストアンサー

この数学の問題を解いて下さい。お願いします!

この図のように1辺の長さが4cmの正四面体ABCDがあり、辺ACの 中点をМ、辺ADの中点をNとする。次の問いに答えよ。 (1)△ABCの面積を求めよ。 (2)頂点Aから底面BCDに直線AHをひくとき、AHの長さを求めよ。 (3)点B,M,Nを通る平面でこの立体を切ったとき、 切り口の三角形BMNの面積を求めよ。 (4)頂点Aから切り口の平面BMNにひいた垂線の長さを求めよ。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yyssaa
  • ベストアンサー率50% (747/1465)
回答No.1

(1)△ABCの面積を求めよ。 >△ABCは1辺の長さが4cmの正三角形なので、その面積は (1/2)*AB*BC*sin∠ABC=(1/2)*4*4*√3/2=4√3(cm^2)・・・答 (2)頂点Aから底面BCDに直線AHをひくとき、AHの長さを求めよ。 >直線AHは底面BCDに垂直として回答します。 Hは正三角形BCDの重心になるので、BHは△BCDの高さ の2/3、すなわちBH=4*(√3/2)*2/3=4/√3(cm)、よって AH=√(AB^2-BH^2)=√(16-16/3)=4√(2/3)=4√6/3(cm)・・・答 (3)点B,M,Nを通る平面でこの立体を切ったとき、 切り口の三角形BMNの面積を求めよ。 >BMは正三角形ABCの高さだからBM=2√3(cm) △AMN∽△ACDだからMN=(1/2)*CD=2cm MNの中点をOとすると、BO=√{BM^2-(MN/2)^2}=√(12-1)=√11 よって三角形BMNの面積=(1/2)*2*√11=√11(cm^2)・・・答 (4)頂点Aから切り口の平面BMNにひいた垂線の長さを求めよ 頂点Aから切り口の平面BMNにひいた垂線の足(Pとする)は、 △ABOでAからBOに下ろした垂線の足になる。 △ABOはAB=4(cm)、BO=√11(cm)、AO=(1/2)*BM=√3(cm) よって、AP^2=AB^2-BP^2=16-BP^2、AO^2=AP^2+(BO-BP)^2 後の式から3=AP^2+(√11-BP)^2=AP^2+11+BP^2-2BP√11 AP^2+BP^2=-8+2BP√11、前の式よりAP^2+BP^2=16 両式よりBP=12/√11、AP^2=16-BP^2=16-144/11=32/11 AP=√(32/11)=2√(8/11)=4√22/11、よって 頂点Aから平面BMNにひいた垂線の長さ=4√22/11(cm)・・・答

skehdweyuhfuw
質問者

お礼

詳しく教えて下さってありがとうございます!!

関連するQ&A

  • 中学生の数学ですよろしくお願いします

    1辺の長さが4cmの立方体ABCD-EFGHがある。辺AEの中点をPとし、3点D,E,Fを通る 平面でこの立体を2つに切った。次の問いに答えよ。 (1)切り口の面積を求めよ (2)頂点Bからこの切り口へひいた垂線の長さを求めよ

  • 数学Iの空間図形の問題

    1辺の長さが3の正四面体ABCDがある。 頂点Aから底面BCDへ下ろした垂線をAH、 辺ABを1:2の長さに分ける点をEとするとき、 AHの長さ、sin∠ABHの値、四面体EBCDの体積Vを求めよ。 長さと値はなんとなく解けそうなのですが、 体積がよくわかりません><

  • 中学3年の数学の問題

    中学3年の数学の問題が解けなくて困っています。 次の問題の(ア)、(イ)の解き方、解答を教えてください。 よろしくお願いします。 【問題】 正三角錐ABCDがあり、AB=AC=AD=4、BC=CD=DB=3である。 このとき、底面BCDの面積は(ア)で、頂点Aから底面BCDに下ろした垂線 AHの長さはAH=(イ)である。

  • わからない数学の宿題です…

    1辺の長さが1である正四面体ABCDがある。Aから△BCDに垂線AHをおろし、また辺BCの中点をMとするとき、AHの長さを求めろ。 です…どうか頭の良い方宜しくお願いしますm(__)m

  • 数学がわかりません

    四面体ABCDは AB=AC=AD=3√7、 BC=√14、CD=5√2、DB=3√6 である。 このとき、∠BDC=30° △BCDの面積= (15√3)/2 外接円の半径=√14 また頂点Aから△BCDを含む平面に下した垂線をAHとするとき AH=7 (1)線分AH上に点EをAE=BE=CE=DEとなるようにとれることに注意すれば 4頂点ABCDを通る球面の半径はア/イである。 (2)以下、△BCDを含む平面上で考える。 △BCDの外接円をOとし、頂点Bを通りCDに垂直な直線と円Oとの交点で頂点B以外のものをFとする。 さらに、直線BCと直線DFの交点をGとすると 四角形BCFDの面積= ウエ√オ、 △GFCの面積=(カキ√ク)/ケコ である。 過程もお願いします。

  • 高校数学の正四面体の問題です 3-19

    四角錐V-ABCDがあって、その底面ABCDは正方形であり、また4辺VA,VB,VC,VDの長さはすべて相等しい この四角錐の頂点Vから底面に下ろした垂線VHの長さは6であり、底面の一辺の長さは4√3である VH上にVK=4なる点Kをとり、点Kと底面の一辺ABとを含む平面でこの四角錐を2つの部分に分けるとき、頂点Vを含む部分の体積を求めよ 解説はVHを含み辺ABに垂直な平面で四角錐を切ると切り口は図の△VLMとなる △VLMは三辺が等しいので正三角形でKは中線を2:1に内分するからその重心である したがってVN=NMとなり、PQ=CD/2=2√3 また、LN=6であるから□PQAB=1/2(4√3+2√3)×6=18√3 さらにVN⊥LN,VN⊥PQより VN⊥□PQAB よって求める体積は1/3×□PQAB×VN=36 となっていたのですが,この問題の図を見てPQは当然のようにNを通っているのですが、これを証明の方お願いします、分かっているのはNはVMの中点でLKの延長と△VLMの辺VMの交点という事です PQ//CDで中点連結定理でPQ=1/2BCも分かります

  • 数学!!

    この問題教えてください~(>_<)! 一辺の長さが1の正四面体ABCDがある。 (1)辺BCの中点をMとし 角ADM=θと したとき cosθの値は? (2)頂点AからMDへ引いた垂線をAHと するとき AHの長さは? (3)正四面体ABCDの体積は? たくさんあるんですが よろしくお願いします(>_<)!

  • この数学的な疑問に論理的説明は可能??

    1辺の長さがaの正四面体ABCDがある。次の値をそれぞれaの式で表せ。 (1)Aから△BCDに下ろした垂線AHの長さ。 この問題の解き方について疑問を抱きました。 1まず、錘の頂点から底面に垂直に下ろした垂線は底面の中心につくのはなぜか?? 2四角形であれば、対角線と対角線の交わりが四角形の中心となるが、三角形の中心の定義は何か?? 3三角形の中心と重心は違うのか?? 数学に詳しい方または得意な方、すごい馬鹿な質問だと思いますが、よろしくお願いします。

  • この立体図形の問題の解き方

    この問題の答えは分かっているのですが,(2)の(2)の解き方を教えていただけないでしょうか? 正四角すいから,NMADを底面とする四角すいの体積を引いたものが(2)の(2)の答えになると思います。この四角すい「高さ」はどうすれば出るでしょうか?画像を添付しますので一緒に考えていただけないでしょうか? 【以下問題】 すべての辺の長さが8の正四角すいO-ABCDがある。OA上の点をPとし,OB,OCの中点をそれぞれM,Nとする。この立体を,3点P,M,Nを通る平面で2つに分けるとき,次の問いに答えよ。 (1)PがOAの中点のとき,頂点Oを含むほうの立体の体積を求めよ. 答 3分の32√2 (2)PがAと一致するとき,次の(1),(2)に答えよ。 (1)切断画の面積を求めよ。 答 12√11 (2)頂点Bを含むほうの立体の体積を求めよ。 答 3分の160√2

  • 中学数学の図形問題

    以下の問題の解き方が分かりません… どのように解けばいいのでしょうか?? 図のような直方体ABCD-EFGHがあります。 2点をA、Gを通る平面で切ったところ、切り口の面APGQはひしがたになりました。 次の各問に答えなさい。 (1)線分BPの長さを求めなさい。 (2)ひしがたの頂点Pから辺GQに垂線PIを引く時、垂線PIの長さを求めなさい。