• 締切済み

母集団と確率空間の違い

MagicianKumaの回答

回答No.6

例としてサイコロを1回振ってその出た数字に興味がある場合を考えてみましょう。まず標本空間は、{(1),(2),(3),(4),(5),(6)}です。(丸数字はその数値が出ることを表すとします)ここで重要な点は、 (1)標本空間の元は排他的です。(1)と(3)が同時に起きることはない。 (2)標本空間の元は網羅的です。起きる結果の全てがある。 標本空間の元を標本点と呼んだり根源事象(事象という言葉が使われているので混乱しがちだが事象とは違う)とよぶ。 一方、我々は普通に、サイコロを1回振って【偶数がでる】確率は?といった表現を使います。【この偶数が出る】というのは自然な用語で事象ですわな。これを数学的にきちっと表現するため、集合であらわそうと言うわけです。すなわち{(2),(4),(6)}です。逆に言えば、事象{(2),(4),(6)}というのは(2)または(4)または(6)が起きるという意味を表します。 事象AがあればAが起きない事象も考えなくてはいけない。事象Aと事象Bがあれば、AまたはBも事象としてなければならない。(1)~(6)のどれかが起きること{(1),(2),(3),(4),(5),(6)}=Ωも事象です。その確率はP(Ω)=1です。試行してなにも起きない事象というのも変ですが、Ωの補集合である空集合も事象の1つに含めます。 さて、質問への回答ですが、標本空間のべき集合はσ加法族になっています。(しかも最大の)しかしFはそれに限ったわけではありません。例えば、サイコロの例では、{∅,{(1)},{(2),(3),(4),(5),(6)},Ω}もσ加法族です。 別の例、連続的な確率空間を考えてみます。1回の試行で0~10の間の実数値が得られるとします。もはや標本空間を{〇,〇,・・・}のように表現できません。標本空間Ω={x∈R|0<x<10}となります。このときある標本点が起きる確率と言うのが考えにくいのです。あえて言えば確率0です。0<x<3となる確率なら0.3とか言えそうです。だから、標本空間の元に確率を与えず、標本空間の部分集合に確率を与えようと考えるわけです。ただしどんな部分集合にも確率が与えられるわけではありません。それがσ加法族をメンバだけを事象とし確率を考えましょうということです。

uracomputing
質問者

お礼

追加の質問にもご回答いただきありがとうございます. また,お返事が遅くなってしまい申し訳ありません. σ-加法族の定義を見ながら確認させていただきました. 確かに,例示いただいたものもσ加法族になっていますね. 標本空間の元に対して確率を与えるのではなく,部分集合に確率を与える理由も, 連続的な確率空間を例に理解することができました. 現在持っている,確率空間に関する疑問は全て晴れました. 何日かに渡り,お付き合いいただきましてありがとうございました.

関連するQ&A

  • 状態空間,部分空間について

    状態空間,部分空間について教えてください.調べても状態空間,部分空間を理解しているのを前提に記述している参考文献しか見つからないので・・・.

  • 確率について教えてください

    確率論に詳しい方、教えてください。 問.ある暗闇の空間にAさんとBさんの2人がいます。その空間内で2人が出会うには、次のどちらが出会う確率が高いですか? (1)2人とも動き回る (2)片方は動かず、もう片方のみが動く 。(1)と(2)で、どちらが早く出会えるかを教えてください。できるだけ理論的に教えていただきたいと思います。確率について詳しい方、ぜひとも教えてください。真剣に悩んでいます。また、参考文献などを教えていただけるととても助かります。よろしくお願いします。

  • 閉部分空間

    関数解析を勉強するさいに、出てくる閉部分空間とはどの様な概念なのでしょうか? 部分空間との違いは、何なのでしょうか?

  • 空間についての虎の巻的な本を教えて下さい。

    アフィン空間とかユークリッド空間とかベクトル空間などなど 空間にはいろいろなものがありますが、どうしてもこれらの概念を理解することが出来ません。 大学初年度でも分かるようなこういった空間の本ってないのでしょうか? ブルーバックス的或いは虎の巻的な本があれば教えて下さい。

  • 理学部数学科向け確率・確率過程の教科書

    確率・確率過程論の教科書・参考書でおすすめな本を教えてください 授業では参考書とかは一切推薦されんばかったので いろいろ図書館で見たのですがいまいちこれといったのがありません 一応授業でやったものとして次のようなことをやりましたので これらの言葉が最低でも載っているようなのがいいのですが ぜひおねがいします ・測度論を予備知識として定義された確率空間 以下この確率空間において ・条件付平均 ・マルチンゲール ・ブラウン運動(Weiner過程) 特にマルチンゲールについて書かれたものが少ないのですが 誰かいい参考書を教えてください ただ伊藤清さんの確率論以外でおねがいしますね これ読んだけどあまりいい教科書ではありませんでしたから(笑)

  • 部分空間について

    部分空間について、よく理解出来ません。教科書や参考文献に書いてあっても、かなり略されており、いきなり問題という形式が多いです。そこでですが、{[x,y,z]|x=2z}と{[x,y,z]|3x-z=y+2z=x-y}はR^3の部分空間であるのに対し、{[x,y,z]|x^2+y^2+z^2=1}と{[x,y,z]|x<y+z}はR^3の部分空間ではないのですか?教えてください。

  • 統計学の確率変数、確率分布について

    統計学で確率変数や確率分布という概念が出てくるのですが、本の説明を読んでも抽象的でよく理解できません。 そこで確率変数や確率分布について、分かりやすい具体的な例を交えて説明して欲しいです。よろしくお願いします。

  • 確率変数とは

    確率変数P{X=x}のXとxの違いがよく分かりません。というか確率変数の概念自体がよく分かりません。またなぜP{X=x}=P(x)なのかもわかりません。助けてください。

  • 確率の公理について教えてください。

    現在確率空間を勉強していますが、なかなか理解できません。 以下の問題の解き方と、確率空間の意味を教えていただきたいのです。 よろしくお願いします。 確率空間(Ω、f、P)において以下を示す。 確率の公理「A∩B=φならばP(A∪B)=P(A)+P(B)」を用いて 任意のA,B∈fに対して P(B)=P(A∩B)+(AC∩B)を示す。 ※AC…Aの補集合

  • 確率空間(Ω,B,P)での可測と測度空間(Ω,B,m)の測度の違いって?

    ルベーグ積分の参考書に 確率空間(Ω,B,P)の上の関数fが任意のa∈Rについて {w∈Ω;f(w)>a}∈Bを満たす時,fを可測であるという。 と (Ω,B,m)を測度空間とする。任意のa∈Rについて区間(a,∞)のfによる逆象がBに属する。 f^-1((a,∞))={w∈Ω;f(w)>a}∈Bの時,fを可測という。 と二通り,可測について説明があるのですがどちらもPやmには無関係で同じことを言ってるような気がします。 違いがわかりません。 それぞれ呼び分けはあるのでしょうか?