• ベストアンサー

仕事や日常の付き合いで使ってみたい、江戸弁・・・

domaine-espoirの回答

回答No.5

こんにちは 最近というか、今年になって知ったのですが 今東光さん youtubeで、動画の中で再生されるレコードがあるんで聴いてみたら、 こんな江戸弁(東京弁?南関東弁?)の音は耳に心地よいと思いました でも河内に住んでいらしゃったがあるということなので、 大阪や近畿のこともよくご存知のこととは思いますが 話されてる音感って、江戸弁なんだろうなと お暇があれば、みてください。 自分の周りでも、テレビに至っても、 こんな情報社会なのに江戸弁を聞いたことがないので。。。

be-quiet
質問者

お礼

今東光さんについてはあまり詳しくないのですが、調べてみると生まれは横浜で、その後各地に移り住んだようですね。 あの啖呵を切るような口調は、江戸弁のイメージが強いですね。 江戸弁を耳にするなら、やはり落語が一番よろしいかと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • おのまとぺ長崎

    さても「こてこて」の大阪弁あり、 江戸っ子といえば「ちゃきちゃき」 では長崎弁って、あなたにはどのように聞こえますか? 長崎言葉に触れたことのある方、あなたの受けた印象を 擬音で表現したら、どうなりますか?

  • 大阪弁と東京弁(?)

    こんにちは。私は兵庫の人間で、関西弁を話します。ところで、東京の人、 大阪の人はお互いを毛嫌いしている感じがするのですが、東京の方で 大阪弁が好き、大阪の方で東京弁が好きという方はいらっしゃいますか??

  • 東京で話されるようになった大阪弁は!

    当方、大阪です。 近年、東京の若者が大阪弁を好んでしゃべるようになったと聞きます。 具体的に、どんな言葉ですか? 教えてください。 厳密に大阪弁でなくても、大阪弁風、大阪弁かもしれない、というものでもかまいません。 できれば、使用例や活用などもお願いします。

  • 東京で関西弁はタブー?

    こんにちは、北大阪に生まれ、住み続けること二十数年。世間では間違いなく大阪人と呼ばれるシロモノになりました。もうすぐ就職の時期が来ます。僕はできたら東京にいけたらいいなと思っています。そこで考えてしまうのは方言の違い。いえ、就職と方言の悩みなんて月とスッポンですがそれはおいといてください。つまりは「東京で大阪弁をしゃべってしまうと引かれる?」ってことです。一応丁寧語で話すと大阪弁っぽさは無くなるので(イントネーションはかえれません)ある程度の標準語っぽいので話すことはできます。しかし地元愛みたいなのもありまして、周りが許すのならばいそいそと大阪弁を使って話したいなと、ってかいちいち語尾とかを気にして話すのはキツイなと、何も気にせず話していたいと思っているわけです。でもそんなことで周りから引かれるくらいなら封印します。逆に「大阪弁や、田舎者」みたいな風に思われるのもかなしいので封印します。以前のアンケートを見る限り「誇張してくるから嫌い」と言った人が多い気がしました。つまりはそろそろと話す分はいいんですか?見下されたりしませんか?就職と言うことは会社とかで話すと思うのですが会社内で大阪弁が出ると昇進に影響出たりしますか?悩んでます。 例えば、一番ミスりそうな場面は「そんなんだ~」を「そうなんや~」とか思わず「なんでやねん」が反射的に出たりするところですかね?もちろん上司にこんな言い方すればなんかもういろいろと人間として問題ありきですが同期の方々と話すとなればタメ語を使うこともあるでしょう。大阪以外出身の方、こういう場面があった場合マイナスイメージですか?思い思いの回答をお願いします。 人生相談になってしまいましたがそんな重いものではありませんのでお気軽にお願いします。

  • 大阪弁辞典

    妻が東京出身、当方が大阪出身で、言葉の問題で些細な揉め事が時々生じます。 どうでもよいことといえばそれまでですが、大阪ではそういう意味に使うとか 大阪では普通こう言うのだということを分かって欲しいと思う場面が時々あり、 こんな時、大阪弁辞典があれば強い味方になるのにとよく思います。 広辞苑は標準語しか載っていないので不便です。大阪弁ではこういう意味もあると 書いてくれるとありがたいが。 本屋で探しても見つかりませんが、だれか大阪弁辞典を知っていませんか? 大阪弁の単語を集めたサイトは少し見ましたがあれとは違う内容を期待してます。 要するに広辞苑の大阪弁バージョンみたいなものです。

  • 京言葉や大阪弁の由来は

     現在は東京の言葉が標準語となっていますが、江戸時代以前はどのようだったのでしょうか。特に、京の言葉遣いや大阪弁はどのようにできたかを知りたいです。よろしくお願いします。

  • 「のや」「んや」って言う関西弁

    当方、大阪市生まれ、大阪育ち。 活字の変な大阪弁を見ていつも思います。 「~のや」or「~んや」って大阪弁って本当にあるんでしょうか。 例えば「できないのや。」「あかんのや。」「勝ちたいの(ん)や。」です。 私が言うとしたら、 「できひんねん。」「あかんねん。」「勝ちたいねん!」もしくは「できひんちゅーねん。」「あかんっちゅーねん!」「勝ちたいっちゅーねん!」です。^_^; 「のや」は今までずっとインチキ関西弁と思っていましたが、 デイリースポーツ(本社神戸ですよね?)の記事にも「のや。」が頻繁に使われているので、さすがに「使ってる地域があるのか?」とふと思うようになりました。 当方生まれてこのかた「~のや」という言葉を一度も発した事ありません。聞いた事もありません。 こういう大阪弁(関西弁)は実在するのでしょうか? (注意) *できるだけ短くお願いします。 *私の質問は「どんなインチキ大阪弁がありますか。」という質問ではありません。 *こういう大阪ネタの質問をすると、必ず「東京では。」と東京と比較したがる人が出て来ます。 そうするとどんどん話がそれますので、「東京」という単語は使わないで下さい。

  • うーん、大阪弁・・・

    私は今中1で、大阪生まれ大阪育ちの大阪人(笑)なんですが、よくネットでみる大阪弁講座(←ハァ?)がちょっとおかしいなあと思ったりします。 大阪の人は「バカ」といわれるのが嫌いだとか、2回繰り返して言うとか。私自身にも、私の周りの人にも当てはまらないことが書いてあったりします。 やっぱり大阪は小さいけど、地方によって違うんですか? あと、大阪の人に聞きたいのですが、「なんでやねん」って日常で使いますか?私は全く使いません。

  • 落語家について

    英語や手話で演じる落語家は居るのに、どうして江戸弁と大阪弁をそれぞれ完璧なアクセントで、江戸、上方両方の落語をやる噺家は居ないのでしょうか? 何かタブーでもあるのでしょうか? 東京の人が大阪弁をマスターするのは難しいと思いますが、大阪の人が江戸弁をマスターするのは、それほど難しい事とは思わいません。 現に林家ぺーさんは、大阪出身だと思いますが。

  • 大阪弁で「いちびり」は東京弁で何と言いますか?

    大阪弁でいう「いちびる」と東京でいう「ふざける」は、私の感じでは少し違うように思うのですが、 両方の意味合いを知っておられる方、どうなんですか? 「いちびる」のが好きで、よく「いちびる」人を大阪で「いちびり」と言いますが、東京等で「ふざける」のが好きで、よく「ふざける」人を何と呼ぶのでしょう?「ふざける」の名詞形ってあるのですか? 「いちびる」と「ふざける」が、もし違うのなら、その違いを詳しく説明して頂けたらありがたいです。 宜しくお願い致します。