日本の公式失業率データはインチキですか?

このQ&Aのポイント
  • 日本の公式失業率データは他の国々とは全く別の基準で集計されており、比較対象資料として不適切であると指摘されています。
  • 日本の失業率の集計基準は欧米とは異なり、一部の就業者が失業者から除外されているため、実際の失業率は公式発表されている値よりも高いものと考えられます。
  • このような集計方法の違いにより、日本の失業率は実態を反映しておらず、経済政策や貧困率の高さ、貧富の格差の拡大などに影響を与えている可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

日本の公式失業率データはインチキですか?

始めから誤魔化すつもりでこうなってしまったわけではないのかもしれません。 しかし、日本が公式発表している失業率のデータは、他の国々が発表している失業率のデータとは全く別の基準で集計されたものなので比較対象資料として全く不適切である、という指摘がなされているのをどこかで見たのですが、よく思い出せません。 集計基準の一番重要な違いとして指摘されていた点は、 EU加盟国では、経済的にまともな生活を送れないような仕事しかない就業者の数は、失業者としてカウントされているのに対して、日本ではたった1~数日程度の短期アルバイトや月に数回すらできるかどうかわからないような日雇い契約や1日あたり2~3時間といった非常に短時間のアルバイトにしかありつけないような人たちは就業者とみなされ、失業者から除外されているということでした。 日本は、最近になって失業率を低く見せかけるためにこのような小細工をしたということではないようですが、結果的に現在の日本の失業率の集計基準がガラパゴス化しているため、欧米等に比べて労働者の実態を正確に反映させた失業率を算出できなくなっているらしいのです。 であるならば、日本でもEUのようなやり方で計算すれば、現在公式発表されている値より遥かに高い失業率が算出されるということになりますね。 失業率は、経済政策を決める上での一つの重要な指標になるはずですが、合理性に疑いのあるデータが、これまでの日本の経済政策を左右してきたのでしょうか? その結果が、先進国中でも突出しつつある貧困率の高さや急速に拡大する貧富の格差を生む要因になってきたのではないでしょうか? 日本の本当の失業率はどれぐらいで、どのように推移してきたのでしょう? 政府は、早急に失業率の集計方法を改めるべきではありませんか? そうでないと、国民は誤ったデータに惑わされ続け、選挙でも誤った判断をしてしまうのではないでしょうか?

  • 経済
  • 回答数5
  • ありがとう数10

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.5

(Q)9月1日から9月30日の間にたった1日しか仕事にありつけなかった人は、一律就業者とみなされ、失業者としてはカウントされないということですか? これは、他のILO加盟国でも統一的に取り入れられているやり方なのですか? 私はヨーロッパなどではそのような基準ではないように聞いたのですが、どうなんでしょうか? (A)例として、9月1日~9月30日としただけであって、 実際の調査対象となるのは、「1週間」です。 欧州などの細かい基準はわかりませんが、 「就業者ではない」ということをどのように評価するかです。 日本では、厳格に、「まったく仕事をしていない」と解釈しています。 何度も申しあげますが、失業率を他国の失業率と比較することは、 あまり、意味がないですよ。

IDOKWave1
質問者

お礼

最後まで親身の回答をいただきまして、大変ありがとうございました。 おかげさまで、よく理解できました。

IDOKWave1
質問者

補足

日本の基準だと、経済的にとても自活できないレベルの就業状況の人の大半が失業者とはみなされないのですね。 これでは、ワーキングプアは政治から置き去りにされかねないですね。 私たちは、経済の問題を議論する時は、常にその点を充分踏まえておかなければならないということですね。

その他の回答 (4)

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.4

(Q)ILOの指針に基づいて失業率を計算した場合、データの収集基準などの変動に伴って、上下どれほどのぶれ幅があるのでしょう? (A)例えば、日本を問題にするならば、変動はないですよ。 (Q)失業率を高く見せるか低く見せるか、集計者の裁量によってどの程度の結果の差異が現れるのでしょうね? (A)でないですね。 そのような集計をしますから。 このような雇用統計の場合には、解釈によってデータが変わる ということを避けるために、具体的な指示が出ています。 例えば…… 9月1日~9月30日までに、1時間でも仕事をしたことがある人は○ ない人は×、という統計の取り方をします。 そして、毎年、同じ質問をします。 つまり、操作のしようがない、または、影響が出ないような、 具体的で、かつ、回答者にわかりやすい、 回答に迷わない質問をする調査をします。 だから、統計として、価値があるのですよ。 一方、世論調査というのは、最初から、結果を操作することが 可能なのですよ。 最初から……というのは、質問の設定をそのようにするのです。 例えば、 質問 自民党の内閣を支持しますか? (1) 支持する (2) 支持しない という設問と (1) 支持しない (2) 支持する という設問があったとします。 ちょっと考えれば、どちらも、同じ結果でなければなりません。 支持者が60%、不支持が40%ならば、 どちらの設問でも、そうならなければなりません。 しかし、現実は、違うのですよ。 実際に、この形式で調査すると、(1)が高くなる傾向があるのですよ。 なぜなら、人は、迷ったら、上の順位の物を選ぶ という傾向があるからです。 このような質問で、自民党の支持を高く出そうと思ったら…… (1) 支持する (2) わからない (3) 支持しない というようにします。 これだけで、(3)が減ります。 そして、追いうちの質問をします。 (2)のわからないと答えた方で、あえて言うならば…… (4) あえて言えば、自民党を支持する (5) あえて言えば、自民党を支持しない という質問をします。 こうすれば、迷った人は、(4)を選ぶ傾向があるので、 自民党支持が増えます。 分かりますか? 失業率のような統計は、このようなあいまいさを排除するように 質問自体を、客観的に答えるようにできています。 ですが、いわゆるアンケートで、主観が入る場合、 質問の設定方法で、操作が可能なのですよ。 実際には、もっと、巧妙な仕掛けをします。 その一つが、誰にアンケートをするか、と言うことです。 最初から、自民党の支持率が高い集団にアンケートをすれば、 当然、自民党の支持率が高くなります。

IDOKWave1
質問者

補足

例として挙げていただいた内容ですが、 9月1日から9月30日の間にたった1日しか仕事にありつけなかった人は、一律就業者とみなされ、失業者としてはカウントされないということですか? これは、他のILO加盟国でも統一的に取り入れられているやり方なのですか? 私はヨーロッパなどではそのような基準ではないように聞いたのですが、どうなんでしょうか?

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.3

(Q)ところが、こうした問題を議論すると、必ず現状を肯定しようとする側から持ち出されるのが、他の国に比べて日本の失業率が低いのは、これまでのやり方のお陰だという説です。 (A)だから、最初から申し上げているように、 他国との比較は、意味がないのですよ。 労働問題で、何が最大の問題かと言えば、 政府が、経団連など大企業の言いなりになっていることです。 ブラックにしても、非正規にしても、政府は、企業の言いなりです。 なぜ、言いなりになっているかと言えば、献金があるからですよ。 選挙には、金がかかる、その金を提供してくれるのが、 経済界ですから、経済界の言いなりになるのは、必然です。 そして、政治家に企業献金を認めているのは、 先進国では、日本ぐらいですよ。 ただでさえ影響力のある経済界が、政治家に献金すれば、 民主主義が歪む…… これが世界の常識なのです。 まずは、企業献金を全面禁止して、政治家が、経済界の顔色を 伺いながら、政策を決めるという現状を打破することが必要だと 私は思っています。

IDOKWave1
質問者

補足

ありがとうございます。 ILOの指針に基づいて失業率を計算した場合、データの収集基準などの変動に伴って、上下どれほどのぶれ幅があるのでしょう? 最近、読売新聞や日経新聞と毎日新聞では、なんであんなに内閣支持率の世論調査結果に差が出るのかということがネットニュースで取り上げられていましたが、「無関心」などの答えを「支持する」にカウントするかどうかが、大きな差に繋がっているとのことでしたね。 失業率を高く見せるか低く見せるか、集計者の裁量によってどの程度の結果の差異が現れるのでしょうね?

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.2

(Q)数パーセントの失業率の差が誤差範囲などと簡単に言い切ってよいものなのでしょうか? (A)はい。構いませんよ。 私は、A国とB国ように他国との比較において、数%なんて、誤差の範囲 と申し上げ、失業率の比較は、自国の数字の過去・現在・未来で 評価すべきであって、他国との比較ではない、と申し上げました。 市場が動くのは、その国の失業率の比較で、です。 例えば、米国の失業率が、0.1%変動しただけで、米ドルの 為替は動きます。 でも、それは、0.1%日本の失業率を上回ったから…… ではなく、米国の先月の失業率を上回ったから、なのです。 (もちろん、下回っても動きます) つまり、他国との比較ではないのですよ。 ILOの基準については、下記を参照してください。 http://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/databook/2008/04/163-164_c2.pdf http://www.stat.go.jp/data/roudou/report/2006/dt/pdf/ref.pdf http://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/databook/2014/04/p137_4-1.pdf

IDOKWave1
質問者

補足

資料のご提供、ありがとうございます。 これを拝見すると、確かにかなりアバウトな箇所が多いようですね。 これでは、かなり恣意的に失業率のの計算方法をいじってしまう余地が、まだだいぶありそうではないですか? 株価や為替にすぐ影響するのは、確かに自国の失業率の時間経過に伴う変動状況です。 これが1%も動けばかなり影響が出ますね。 では、他国との比較は全く無意味なのかというと、そうでもないと思いませんか? 今日本では、日本の労働問題の闇の部分にようやく本格的にメスが入れられ始めたようです? いわゆるブラック企業や非正規雇用労働者の急増、出産、育児後の女性の再就職の困難さ、社会的支援不足による育児や介護と仕事の両立の難しさ等々、これまでの日本の経済政策や企業と労働者のあり方が正しかったのかが、今問われています。 ところが、こうした問題を議論すると、必ず現状を肯定しようとする側から持ち出されるのが、他の国に比べて日本の失業率が低いのは、これまでのやり方のお陰だという説です。 しかし、その根拠となっている日本の失業率のデータが、政府や財界に都合の良いように脚色されていた場合は、正しい議論もできず、誤った結論が導かれてしまうでしょう。

  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

それは、昔の話。 今は、ILOの基準に沿っています。 でも、ILOの基準もアバウトなところがあるので、 多少の違いはあります。 なので、数%の違いは、誤差の範囲です。 さて、失業率を他国と比較するのは、あまり意味がない。 社会保障の制度も違いますから。 重要なことは、日本は日本の基準で、過去・現在・将来を 考えれば良いのです。 他国と基準を一緒にして、他国と比べて、高い・低いと言っても あまり、意味のないことです。 例えば、世界の平均が10%だとして、 日本が、5%から8%に悪化したとします。 でも、世界に平均から見れば低いから、対策は不要…… なんて論議になってしまう危険があるのです。 重要なことは、他国との比較ではなくて、自国での時間的な 推移とその理由こそが重要なのです。 逆に言えば、○○と比べて、日本は低い、または、高い なんて言う人がいれば、その人の発言は要注意です。 ごまかしが入っている可能性がある。

IDOKWave1
質問者

補足

早速回答をいただきまして、ありがとうございます。 既に算定基準は改定されたのですか? それでしたら、改定前と改定後の違う点をご教示いただけないでしょうか? 私が質問の本文で例示したような、短時間勤務のアルバイトや、不定期で月の大半が仕事の無いような日雇いの方々も、改定後は失業者としてカウントされているのですか? その点を具体的に教えていただけませんか? アバウトだとおっしゃるILOの基準に合わせたということは、今私が問題にしている肝心の点も、ILO方式ではアバウトで、不定期の日雇い労働者等を失業者としてカウントするかどうかは、加盟各国の裁量に任せるなどと規定されているのではありませんか? 数パーセントの失業率の差が誤差範囲などと簡単に言い切ってよいものなのでしょうか? そのわずか数パーセントの変動を巡って、株式市場や為替相場が変動し、政府のや日銀の経済政策が、修正を余儀無くされているではありませんか。

関連するQ&A

  • 日本の失業率について

    「失業者」は一週間に就労時間が一時間未満の者のようですが、もし!パート、アルバイトをしてる人も失業者とみなした場合、日本の失業率は何%まで増えるんでしょうか?  それに、今後、日本の失業率は増える傾向にあるのか? 今、リストラや失業率に対する政府の政策にはどのようなものがあるのか分かりやすく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 韓国の失業率は日本の3倍!?

    韓国の失業率が日本の3倍らしいです。 総人口は日本が約3倍ですので、失業者数は日本と変わらないことになります。 これから先、韓国企業が倒産していった場合、失業率はどのくらいまで上がると思いますか?(笑) ソース ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 韓国の失業率は日本の3倍!?10月失業者は345万人、政府発表数値の4.8倍―韓国経済研究団体[11/16] http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1384589183/-100 2013年11月15日、韓国・亜州経済の報道によると、韓国現代経済研究院が行った調査で、同国の 10月失業者は345万2000人に達し、政府の統計値である72万4000人の約4.8倍だったことが明らかに なった。人民日報(電子版)が伝えた。 同院は15~64歳の人を対象に調査を実施。平均すると100人ごとに12人の失業者が存在することが 分かった。失業率は12.5%に達し、政府発表の数値である2.8%の実に4.5倍だった。 政府の数値が低い原因について同院は、「政府は希望する時間内に就業できない不完全失業者や 求職予備軍といった潜在的な失業者を計算に入れていない。失業率の発表は国民の混乱を招き かねないため、統計の範囲や基準の制定が最大の問題だ」と指摘している。(翻訳・編集/内山) レコードチャイナ: 2013年11月16日 2時10分 http://www.recordchina.co.jp/group.php?groupid=79203 関連スレ 【韓国】6月失業率は3.1%、0.1ポイント改善 就業者は36万人の大幅増[07/10] (dat落ち) http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1373419817/ ほか

  • 失業率が下がった理由

    ここ5年で言うと失業率は2009年に急激に悪化しました。しかし2010年以降明らかな回復傾向が見られます。 一方で就業者数は、2009年にやや大きく減り、2012年まで微減、2013年から微増という動きです。 ピークである1997年の6557万人から200万人落ち込んでいるので、そこを考慮するとほぼ横ばいといってもいい程度の増減ともいえると思います。 日本の人口・就業者・失業率の推移 - 世界経済のネタ帳 http://ecodb.net/country/JP/imf_persons.html 就業者数はほぼ横ばい、むしろ2009-2012年にかけては微減していたのに、失業率は低下し改善している。一方、2013年以降は就業者数は微増しているのに、失業率の改善は2012年までの回復傾向と変わらない。 就業者数は大して増えていないのに、なぜ失業率が低下するのでしょうか。就業者数の変化と失業率の変化が伴っておらず意味がよく分かりません。 この現象の理由を教えてください。 もしかすると、働くことをあきらめた人が増えているので失業率が減っているように見えるだけなのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 失業率について

    本日、日本の失業率が発表されましたが、5.7%と過去最悪を記録したとのことです。 アメリカ、ヨーロッパは失業率が10%を超えているみたいですが、 現状は日本比べ、本当に厳しい状況なのでしょうか? (イギリスなどでは若者の暴動が起きたようですが、、) また、回復するには一番失業率の低い(と思われる)日本が早いのでしょうか? 日本にいるので実感ができないので検討の付く方、アドバイスをお願いします。

  • 日本の失業率について教えてください

    国際的に見て、日本の失業率が比較的低いのは、何故なのでしょうか?あるグラフを見ると、フランス11.9パーセント、ドイツ11.2パーセント、イギリス4.7パーセント、アメリカ4.5パーセント、日本は4.1パーセントでした(平成10年のものでした)。 日本政府は何か特別なことをしているのでしょうか。インターネットでいろいろ見てみましたが、私がまったく経済学に疎いためか、私の疑問に答えてくれる資料は見つかりませんでした。 できれば、素人の私にもわかるように教えていただけると幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 日本の失業率・各国指標

    本日、日本の失業率は改善4%台でした。 これは本当でしょうか? ある大学教授はTVで日本の女性の失業率は12%以上だと発言しており 他にも実際の日本の失業率は10%近いという意見も度々耳にします。 また韓国は5%?ほどの低い失業率にしているようですが実際は30%という高失業率だと 韓国人の方がTVで発言していました。 米国も同様に7%台という改善した失業率は実際は20%、30%という人により、または年齢によって もですが、実際は3倍程高い失業率だという著名な方々の発言を聞きます。 米国については沢山の方が発言されているので信憑性が高そうですが 何故こういった名目?事実とは違う発表がされるのでしょうか? 他にも沢山このような事はあるのでしょう。 また何のためにこうした出鱈目があるのでしょうか? 中国は良く、嘘ばかりだと聞きますがどういう嘘がありますか? この国、この指標は信じてはいけないというのがあれば教えてください。

  • 最新の完全失業率を教えてください。

    完全失業率を調べようと思ったのですが、検索しても何千件も出てきたり、 昔のだったりして、よく解りません。 一番新しいデータで何%ですか? どなたか教えてください。 また、何ヶ月か何年かどれくらいごとに発表するものなのでしょうか。

  • 『高い失業率』について説明してください。

    21世紀の日本経済が抱える問題について、高い失業率について説明しろという課題がでたのですが、説明してもらえるとうれしいです

  • 本当の失業率を教えてください。

    公表されている失業率はバイトなどでも就業と見なしています。 またニートは計算に入れていません。 そうでなく バイト、パート、派遣、契約社員を除き(安定してないので失業と見なす) かつニートを含んだ、 本来労働すべき人口に対する正社員または公務員の割合はどのくらいでしょうか? なんとなく40%以上あると思うのですが・・・ さらに専業主婦(パートも含む)を失業と見なすと70%を超える気がします。 (男女の正社員、公務員のみとすると) 噂によると派遣、バイトという就業体型が急増し社員は既に3割以下とも聞きました。 なにか日本のGDPも3期連続マイナスでしたしとても将来やばそうです。 海外の失業率はどういう計算式なのでしょうか? バイトなども就業とみなしているんでしょうかね? 確かに一応労働者ですけど。

  • 血の好況-日本の経済学者は自殺者を失業にカウントしているのでしょうか?

     通常、失業というのは非自発的失業と摩擦的失業に分かれていますが、日本の場合、もう一つ忘れている失業がある気がするのです。  それは不可逆的非自発的失業です。つまり・・・みずから自らを終わらせたりすることです。  その数字は年間約3万人。既に過去10年間で約30万人に上ります。  6月の完全失業者数は勤め先の都合を入れて348万人です。 引用元 http://mainichi.jp/select/biz/news/20090731dde001020008000c.html  ではここで割り戻して分母と分子に30万を足して計算すると、  348万÷5%=6960万 (348+30)/(6960+30)=5.4%です。  0.4ポイントが無視できないのは、人口を再生産する層が多く、失業率だけではなく、長期の日本のフローにも影響するからです。  ただ、この計算の仕方でよいのでしょうか?もちろん30万人は10年の間にドロップアウトした人間もいるので実際はもっと正確な計算が必要でしょう。  もし過去の数字をこのようにして失業率を再計算した上でマクロ経済政策を論じている資料などございましたらご教示下さい。  この修正を行わないと、見かけ上、失業率が低くなり、経済政策が成功したようにみえるため、不況を好況と錯覚して経済政策を間違う(仮に「血の好況」と呼んでいます)ことが起きるではないでしょうか。