市町村の無駄な人員と部署について

このQ&Aのポイント
  • 市町村の役所には役に立っていない部署や無駄な人員が存在しているのでしょうか?公務員の発言からもその可能性が示唆されています。市町村の防災関連の部署は予算申請のネタに使われているが、実際の災害時には役に立っていないと言われています。
  • 市町村の役所には適切な人員配置がなされているのでしょうか?専門知識の不足や兼務の問題が指摘されています。人員配置の適正化の努力が怠られていることが、公務員の発言からも読み取れます。
  • 市町村の役所には役に立たない部署や人員配置が存在していることが問題視されています。予算申請のためのつじつま合わせだけで設置された部署や、必要性に対して機能していない部署が存在している可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

市町村の役所の無駄な人員について

市町村の役所に「あるけれど実際に役に立っていない部署」って例えばどういう部署でしょうか。どのくらいあるのでしょうか?実際の例を教えてください。 今朝のNHKの深読みを見てて思ったのですが、防災は専門的知識が必要だし、たまに起こることだから常時人数は割けないし、ということでたまにおきる大災害時に人手不足や情報洪水に対する対応力不足が起きているようです。 そして公務員を名乗る人のツイッターで「防災担当ですが他業務と兼務です。当然防災知識もありません」というような発言や「国民が選挙で公務員減らしを選択した結果として人手不足になり防災が機能しない」などいろいろ気になる発言がありました。それを受けてなんかツイート全体が国民が悪いみたいな雰囲気に流れていて違和感を感じました。 全体的にはそう見えるし、そう言うことをツイートした公務員個人の責任ではありませんが、でも役に立たない部署に中途半端に人員を当てて、担当部署の公務員が捨て台詞をはくくらいなら、いっその事そんな部署は完全に撤廃してしまえばいいじゃないですか。 そもそも専門知識が足りないのであればそういうのは都道府県に集約すればいいじゃないですか。確かに市町村レベルで高度な専門人材を確保するのは大変だから、なにも市町村に隅々までおく必要は無い。逆に知識ではなく頭数の問題ならもっとたくさんの知識の無い人が兼務していればすむことで、公務員の削減が問題という話にはならないと思います。 そういうきちんとした人員配置の適正化の努力を怠っているからこそ、「防災担当ですが当然防災知識ありません」「国民が選挙で公務員減らしたからだろ」みたいな捨て台詞が出てくるのではないでしょうか。 === 考えてみたらそういうつじつま合わせの部署設置や人員配置なんて役所には五万とあるのだろうという気がしてきました。役所としては役に立たない部署でも設置すれば予算申請のネタにはできますから。 まず市町村の防災関連の部署は予算申請のネタにだけ使われて、肝心な災害時には役に立っていないことが公務員自身のツイートによってはっきりしました。ほかにもそういう「必要だから市町村にはあって金は食っているのだけれど実際には機能していない」部署や人員配置について教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

>市町村の役所の無駄な人員について 役所という表現が妥当かどうかわかりませんが、小中学校、高校学校、そしてそれにオーバーヘッドとして君臨している教育委員会でしょう。 明治政府が、欧米列強の植民地にされない為の富国強兵政策でうみだした日本の小中学校教育、高等学校教育ですが、これらの学校の役割はとっくの昔に終わっております。 21世紀の日本にふさわしい教育サービスが提供されるようにしなければならないのに、従来型教員・職員の生活を保障する方が優先し、硬直化しているのが小中学校教育、高校教育の分野です。 まずは、民間の学校法人で代替できるところはすべて民間に譲ること。東京、大阪、名古屋などの大都市は勿論のこと、政令指定都市やそれに準ずる中堅都市の殆どすべての学校を民間に「払い下げる」ことです。 明治政府が官営八幡製鉄所を民間に払い下げたことで、日本が世界一の製鉄業を持つことになった事実を忘れてはイケません。 民間の学校法人が手を出せない僻地教育などは、その市町村に任すことなく、都道府県レベルで、民間の教師派遣業から最適な数の人員派遣をしてもらう。同時に、インターネットを活用した遠隔教育の選択肢を提供し、父母・児童には通学教育と通信教育の良いとこどりが出来るようにする。 こうする事で、全国の市町村・都道府県の大きな負担となっている旧来型教育職公務員のリストラが可能になりますね。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。規模の大きな話ですね。確かに教育職の公務員は100万人近くいて、地方公務員の1/3を占める大集団です。警官や自衛官の4倍ですもんね。 OECD諸国中日本の教育費/GDPは少ないといわれていて、しかし教育成果と対で語られることがないから、そのコスパがどうなのかはよくわからないところです。一度総合的な検証が必要かもしれませんね。

その他の回答 (5)

  • ueda21
  • ベストアンサー率15% (82/542)
回答No.6

subarist00 さん >大災害時に人手不足や情報洪水に対する対応力不足で役に立っていないということです。公務員を名乗る人がツイッターで「防災担当ですが他業務と兼務です。当然防災知識もありません」と堂々と発言していますから、災害時以外に役に立たないのは良いとして、災害が起きても役に立ちません宣言しているということでしょう。 それが現実だからでしょ? 交番の巡査に自動小銃で武装したテロリストに完全対応しろとは言いませんよね? それと同じです。 小さい市町村でできること限定的になります。 > 大災害の避難判断には地形等の地元情報と気象や地質学などの専門知識の両方が必要です。地元の知識だけでは今回の広島のように右往左往する事態になります。地元の狭い道や地形、地質だけ知っていても役にはたちません。 今回の場合専門家も予測できませんでした。短時間で集中的な記録的豪雨でそれも深夜で外に出ると危ない状況では専門家でも判断に迷います。 そして具体的に非難の詳細は地理の詳細と具体的イメージのある地元の担当者が必要です。 >なおあまり役所のことをご存じないようですが、専門的な事柄を県が行うのは珍しくありません。例えば建築確認の事務を行う市町村は建築基準法に規定される特定行政庁だけで、そのほかは都道府県が行っています。建築にはもちろん地質や地形その他の地元情報は必要ですが、同時に構造計算などの専門的な能力が必要です。世の中はあなたのような論理ではできていません。 それはそれで良いと思いますが、地元の担当者がいらないという根拠にはなりません。 >そもそも消防車や救急車は毎日出動するのであって、そのための細街路確認は日常業務の一環です。何年かに一回の大災害とはまったく別次元です。何でも言えば良いというものではありません。 消防の主要業務の火災への対応の消火を例にしてその火災がなければ無駄だとしたのです。 > 何でも「できない言い訳」に心血を注ぐ人はいますが、そういう人は学校の成績がよくても役に立ちません。そういう人は民間では淘汰されていなくなりますが、役所では生き残ってしまうので役所のレベルを落としています。 現実的できるベスト目指すべきではということです。 >それに消防車や救急車は出動以外は遊んで待機しているわけではありません。出動に備えて細街路確認、軍隊ほどではなくとも体力も必要なので訓練、そして防災啓蒙活動など様々です。隊員は勤務中は常在戦場であり、出動で伸びてしまうラーメンを食べません。そうやって1秒を争って出動する緊急車両のいく手をふさぐ無知な路上駐車はスレッジハンマーで打ち壊したくなります。 その兼務の公務員も防災業務以外は時間は別の業務をしてまいすから問題ないですよね?

subarist00
質問者

お礼

ueda21さん ご回答ありがとうございます。 この質問はどのようにやるかという筋道を聞いています。

  • ueda21
  • ベストアンサー率15% (82/542)
回答No.5

役に立たないという表現は、この災害時に役立つ防災担当を指していて災害さえこなければ役立たないということですか? それは保険と同じで病気や事故がなければ無駄ですよね? 消防も火災がなければ無駄です。 警察も犯罪がなければ無駄です。 ある意味確率の差です。 ハザードマップがあってもその道の広さとか迂回路とかその先の施設にどんな人がいて手伝いがいるかとかは都道府県レベルでは厳しと思います。 私のいる地域では消防が道の確認も併せて消防車が通ることがあります。(年数回レベルですが) その地域を把握することは図面上ではできません。

subarist00
質問者

お礼

大災害時に人手不足や情報洪水に対する対応力不足で役に立っていないということです。公務員を名乗る人がツイッターで「防災担当ですが他業務と兼務です。当然防災知識もありません」と堂々と発言していますから、災害時以外に役に立たないのは良いとして、災害が起きても役に立ちません宣言しているということでしょう。 大災害の避難判断には地形等の地元情報と気象や地質学などの専門知識の両方が必要です。地元の知識だけでは今回の広島のように右往左往する事態になります。地元の狭い道や地形、地質だけ知っていても役にはたちません。 なおあまり役所のことをご存じないようですが、専門的な事柄を県が行うのは珍しくありません。例えば建築確認の事務を行う市町村は建築基準法に規定される特定行政庁だけで、そのほかは都道府県が行っています。建築にはもちろん地質や地形その他の地元情報は必要ですが、同時に構造計算などの専門的な能力が必要です。世の中はあなたのような論理ではできていません。 そもそも消防車や救急車は毎日出動するのであって、そのための細街路確認は日常業務の一環です。何年かに一回の大災害とはまったく別次元です。何でも言えば良いというものではありません。 何でも「できない言い訳」に心血を注ぐ人はいますが、そういう人は学校の成績がよくても役に立ちません。そういう人は民間では淘汰されていなくなりますが、役所では生き残ってしまうので役所のレベルを落としています。 それに消防車や救急車は出動以外は遊んで待機しているわけではありません。出動に備えて細街路確認、軍隊ほどではなくとも体力も必要なので訓練、そして防災啓蒙活動など様々です。隊員は勤務中は常在戦場であり、出動で伸びてしまうラーメンを食べません。そうやって1秒を争って出動する緊急車両のいく手をふさぐ無知な路上駐車はスレッジハンマーで打ち壊したくなります。

回答No.3

>つじつま合わせの部署設置や人員配置なんて役所には五万とあるのだろう そう思われるのでしたら、ご自分が住んでおられる市や町のホームページをご覧になってはいかがですか? 部署や予算が必ず載っているはずです。 いくつか見てみましたが、青森市は組織名に「主に担当する事務」がついていて、わかりやすくて好感が持てました。 http://www.city.aomori.aomori.jp/view.rbz?nd=800&ik=1&pnp=160&pnp=800&cd=224 これを見る限り、とくに変な部署はありませんな。 競輪はどうかと思うがまあ仕方ないか。 予算も出ていましたのでついでにざっと見ましたが、一番お金がかかっているのは社会福祉関連ですね。あとは借金の返済。教育費や土木費がそれに次ぐ。 http://www.city.aomori.aomori.jp/download.rbz?cmd=50&cd=16999&tg=10 >役に立たない部署でも設置すれば予算申請のネタにはできる というほど単純ではなさそう。 >公務員を名乗る人のツイッターで「防災担当ですが他業務と兼務です。 >当然防災知識もありません」というような発言 これは言語道断ですね。 常時その仕事をする必要はないけれど、週に一度は研修をするなどすればよいだけの話。 一年365日24時間、ずっと忙しい部署にいるわけではないんだろうし、兼任するなら多少は余裕のある部署に担当させるべきです。 そもそも、自分で知識がないと思っているなら、自分からアクションを起こせよということです。 >専門知識が足りないのであればそういうのは >都道府県に集約すればいいじゃないですか。 これはちょっと難しい。 都道府県は広すぎて、そこで全部一手に引き受けようとすると、人手がいくらあっても足りない。 ○○市の××町の△△地区は台風・地震に強いかどうか、なんてことを全部把握し、いざというときに動くなんて無理。 どこで土砂崩れが起きそうか、地盤が緩いのはどこか、ピンポイントで押さえるには、やはり地域をよく知っている市町村が担当するのが一番。 >市町村の防災関連の部署は予算申請のネタにだけ使われて、 >肝心な災害時には役に立っていない 防災は地味だし、問題が顕在化していないから。 どうしても普段の仕事に目が向きがちなのは仕方がないところもある。 水道管が破裂した、橋が老朽化した、 幼稚園が足りない、学校の耐震化はどうした、 農作物のできがよくない、大漁で値崩れした、 医者が足りない、健康保険がパンクしそうだ、 というほうが、どうしても、ね。 だからこそ、選挙で選ばれた人の出番なんだけどね。 職員は現場で目の前の問題を解決する手足なんであって、そういう職員をどう配置するか、どういう組織にするか、というのは市長や市議会の仕事ですよ。 職員に文句を言っても何も解決しません。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 >職員に文句を言っても何も解決しません。 「そう言うことをツイートした公務員個人の責任ではありませんが、」というのは読んでいますか? >部署や予算が必ず載っているはずです。 そういう表面上の情報だけではわからないので「実際の例を教えてください。」 >都道府県は広すぎて、そこで全部一手に引き受けようとすると、人手がいくらあっても足りない。 >どこで土砂崩れが起きそうか、地盤が緩いのはどこか、ピンポイントで押さえるには、やはり地域をよく知っている市町村が担当するのが一番。 なんのためのハザードマップですか? それに都道府県の事務所は都道府県庁だけではありませんよ。都道府県中に土木事務所や分庁舎があります。大都市以外は都道府県がやっているのが現実ですよ。国だって地方事務所をいっぱい持っていて、国、都道府県、市町村が行政をしている。正直、都道府県庁は不要なのが現実です。

  • hallo-2007
  • ベストアンサー率41% (888/2115)
回答No.2

一例ですが、鹿児島県 阿久根市の例です。 http://www48.atpages.jp/~akune/index.php?FrontPage 竹原氏は記者クラブ、議会、市職労と激しく対立したことで全国的に知られる人物だ。3者とも地方都市の特権階級である。敵に回せば大苦戦を強いられることは、元長野県知事の田中康夫氏の例を見れば明らかだ。  阿久根市の財政を知って絶句した。税収18~20億円に対して市職員の人件費が22~23億円というのである。市民の平均年収は200万円に届かないが、市職員の平均年収は700万円。  「税金を払っている方が貧しい生活を強いられて、税金で食わしてもらっている市役所の職員が豊かな生活をしている」(竹原前市長)。 過疎の田舎市町村では結構ありそうな感じです。 人口が多い(過疎の前)状況で市役所職員を採用 過疎が進んでも、職員をリストラ出来ない 年齢になると過去の事例に応じて職員に役職を与える 現場で仕事をする人を更に採用する。 高給取りになった職員が退職するので退職金が必要 それに反対すると地元と権力者から圧力を受ける。

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。おっしゃるような自治体全体が悪であるケースはとんでもない規模になります。今回は自治体全体として悪ではなくとも、端々には要らないものがあるのだろうと想定しての質問です。それらは比較的容易に是正できることと思います。 おっしゃるような闇は地元の国会議員初め様々な権力者がつるんでいるのでしょう。

回答No.1

54歳 男性 役人は自分の天下り先を確保しておく必要があります ムダか、役にたつかなんて考えていません どうせ税金と言う考え でも、質問者様が役所に勤めていたら、自分がいる職場はいらないよなって思わないと思います 立場が変われば何とかです

subarist00
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私のことは大きなお世話ですが、要らないものが要らないという事がわかるかどうかについては、私が勤めていても勤めていなくても変わりません。 ご回答者様は自分が勤めるとわからなくなるというのかもしれませんが、それもどうでもいいことです。 今回公務員自身が複数で明言されたので無駄なものがあるということが明らかになりました。いい機会なのでいろいろ明らかになればいいと思います。

関連するQ&A

  • 最近市町村合併が盛んですが、合併後はどんな感じになりますか?

    最近市町村合併が盛んですが、合併後はどんな感じになりますか? もう、実際、新庁舎が建つような役所は少ないのでしょうか?また、人員整理などは実際あるのでしょうか? また、人事の異動に伴い、以前、違う自治体であったところに職員配置などあるのでしょうか? 実際、合併した自治体の意見が聞きたいです。

  • 県庁、市町村役所、政令指定都市の仕事について

    公務員(行政職)を目指す、大学生です。 現在、市役所・町村役場・県庁・政令指定都市で第一志望を迷っています。 過去のgooや他の情報等で、 ・県庁は、各市町村の相互関係をとりまとめる。国と市町村の間を取り持つ。法令と向き合うことが他より多い。 ・市役所は、接客ができないとダメ。市民と接することが多い。 ・政令指定都市は、権限が大きい。普通の市役所では出来ないことも任される ・町村役場は、コネなどが多く、閉鎖されぎみ といった程度の知識はあります。 しかし、具体的にどういう仕事をしているか(特に、政令指定都市と他市町村の違い)がなかなかつかめません。 ちなみに、行政関係で一番興味があるのは労働行政(職業支援等)なので、国家公務員の労働局も受験しようと考えています。 他には福祉系の行政にも興味があります。 とても抽象的ですが、人の役に立ってるなあ!とより実感できるところがいいなと思っています。 給与面や将来性の違いなども、一応調べてある程度の知識はあります。 そのため、より具体的な仕事内容の違い、どういう人に向いているかの違い(現職の方で、こういった業務につき、こういうことが大変で、ここにやりがいを感じる…なども教えていただければわかりやすいです)などについて教えていただければと思います。 特に、 ・政令指定都市ならではの仕事とはどういうものかつかみにくいので、(市に近いのか県に近いのか…?) ・労働行政に携わったことのある人の意見 ・町村役場はまったりでやる気のない人が多いと聞きますが実際はどうなのでしょうか… 小さい規模の方がその町のために働いてる実感が得られるのではとも思いますが、それは理想なのでしょうか? といったことに触れていただけるとますます有難いです。 よろしくお願いします。

  • 市町村防災行政無線デジタル化について

    市町村防災行政無線デジタル化について 私はとある市の防災担当者です。市町村防災行政無線デジタル化についてなのですが、当市は人口のわりに面積が広い行政区域を持っています。奄美大島の災害でもあったように災害時の広報手段として固定系防災無線がありますが、職員相互の連絡系統、又は指揮命令系統の確保として移動系防災無線を配置しております。 そこで疑問なのですが、移動系防災無線をデジタル化すると5~10億円かかるという試算が業者から(ざっくりですが)でました。今現在、アナログ400Mhz帯で満足いく通信ができているのに、260MHZ帯に変えなさいという根拠が見つかりません。 同じように、消防救急無線は平成28年5月末までにデジタル化しなさというのがありますよね。まあ理由は色々言っていますが納得できるものではありません。当市で消防救急無線デジタル化は100億円規模です。 こんなものいまの時代に通りますか? ありえませんよね。 まして市町村防災行政無線は期限がまだありませんよね。しかし現在のアナログ無線が故障した場合の部品やバッテリーが無くなって来ているのは事実です。メーカー、国を挙げてのデジタル化ですか? 零細市町村はどうすればよいのか? いっぱい金があるなら国の方針に従いデジタル化もしますよ。今現在、不自由していないのに数億かける価値があるのか?データ通信や画像伝送?いらないですよ!そんなもの。情報交換できて指揮命令系統が確保されれば。 そりゃ欲を言えばきりが無いですけど最低の予算で最高の効果があれば良いのですからね。 私たちは、地域住民の利益のために、働いているのですから、意味も無く数億使う事業に迎合してはいけないんではないかと思います。 いろいろ取り留めの無いことを書いてしまいましたが、 ここで質問です。 市町村防災行政無線デジタル化しなければならない根拠は? その効果はいかほどか? ご教授願いたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 県庁か市役所での一般行政について、お聞きしたいです。(少し長めです)

     私は、大学4年の者です。最近になり、県庁か市役所で公務員として働きたいと考えるようになりました。  それで、(自治体により、変わると思いますが)県庁や市役所では、部署を2~3年で、異動すると聞きました。  勤めてる方に聞きたいのですが、部署が比較的短く回り、専門知識をあまり深めることはないのに(一般行政に関してです。私はそれでよいという気持ちもあります。)なぜ公務員をめざしたのでしょうか。私は、地域のためになる仕事をしたいと思っていまして、公務員が一番やりがいのある仕事なのかと思っています。  また、院に進学して、もう少し勉強を続けたい気持ちもあります。県庁や市役所の公務員になるには、院卒業というのは就職するのに、難しいのでしょうか?(大学では、子育て支援に関する調査を卒業論文でしています。)  一般行政では、大学のときに何を専攻していた方が多いのでしょうか。  たくさん質問をしてしましましたが、何か一つでも応えていただけるのであれば、ぜひお願いします。

  • デイでの人員配置数について

    デイでの「利用者様に対するスタッフの数」について質問です。 私はまだ介護(デイサービス)での勤務日数も浅く、中のことはよくわからないまま人員不足のため、人員配置の担当をしています。 別の特養から転職してこられた新スタッフに「スタッフ1名に対し利用者様○名と言うように、割合が有る。送迎の車に関してもそう」と言われました。 うちではお風呂もあるので、施設内では「30名くらいに対し8名程のスタッフ」です。 送迎は、普通車は「運転者1名に対し3~4名」、1BOXは「運転者1名に7名」です。1BOXは、介護については無資格の運転者が、乗降・介護も含めて担当しています。 新スタッフ曰く、「違法」じゃないかとのこと。 自分なりに前任者のやってきたようにしているのですが、監査で事業所等に迷惑がかかるのは困ります。 ご存知の方、アドバイスの程、宜しくお願いします。

  • 市役所・役所の職員の応対に、カチンときたことは?

    【皆様は、市役所、又は、区役所の窓口での職員の応対に、カチン!ときたことはありますか?】 実は、昨日、年老いた親のことに関して、役所の福祉課を訪ねたときのこと…。 予め、言われていた手続き上、必要な書類を一通り準備をして伺ったところ、担当職員の態度の【横暴】なこと!!上から目線で、まるで自分は、上空から全ての状況を俯瞰していて、全てのことを理解しているのだ!とでも言いたげな様子。 私も、さすがに堪忍袋の緒が切れそうになり、喉元まで言葉が出掛かりそうになりましたが、結果的には「ゴックン」と飲み込みましたが、今だに、怒りは収まる気配はありません。よほど、言ったほうが良かったのかと…少し悔いが残ります。 その担当者は、30代前半の既婚の女性職員、決して、おせいじにも「器量が良い」と言えるタイプではありません。 一体、何様になったつもりでいるのでしょうか? 彼ら・公務員の生活の糧は、我々国民の税金・血税から出ているのです。 「ひと昔前よりも、役所の対応は改善されたと言われていますが、正直、まだまだですね…」 私は、一部の職員の応対がそうだから、全ての職員の応対が駄目であるという全否定をするつもりは、ありません。 役所関係に限らず、民間の場所で、「気分を害された」という御経験をお持ちの方々からの御投稿も。お待ちしております。 どうぞよろしくお願い致します。 最後まで読んで下さって、ありがとうございます。

  • 年金等の質問についての役所の対応について

    私は一年海外留学をしていたのですが、出国前、海外にいる間の年金を任意で払うと言う手続きを、最寄の出張所でしました。が、後日区役所より電話があり、何やら手違いがあったので、区役所に来てほしいとの事。しかし私は出国前で時間が無く、行けませんでした。結局帰国後、任意の支払いは受け付けてもらえず、私の年金は満額支払い出来ないまま。出張所では任意の支払い手続きを行えないそうです。しかし、そんな説明出張所では聞いてません。後日請求書が届くので、郵便局で支払って下さいと言われたので、手続きは出来たと思っていました。もし出張所できちんと説明があれば、その足で区役所に行って、手続きが出来たはず。時間がなくて区役所に行けなかったのも全てこちらが悪いように言われては、納得いきません。 出張所の人達は、もっと自分たちの仕事について知っていなければいけないと思います。態度が横柄は上に、知識もないんじゃ、役立たずですよ。 そして、帰国後働いて厚生年金に加入する迄の国民年金の請求が来ていないので、その件について聞くと、国民年金に加入になっていないという。私は日本に帰国したという手続きを出張所で行っています。なので、私は現在日本に在住する日本国民です。国民年金は国民の義務と言っておきながら、加入になっていないと平気でいう。驚きです。支払いをしない人が増えて困ってるといいながら、払うと言っている人に対して、こんな対応では、国に対しての不信は募るばかりです。 私が電話をした社会保険事務所の人も、なんて態度の悪い事。あんな不親切で、人間味のない対応をするからこういう間違いが起こるんです。問合せ先として、電話番号を公表している以上、きちと問合せに対応するのも、彼らの仕事では? これが何かの企業とかならば、苦情も言えるのでしょうが、公務員相手では、我々は泣き寝入りするしかないのでしょうか?

  • 地方公務員と市役所について

    三重県の、地方公務員上級(技術系、特に化学)と市役所(技術、特に化学)を目指しています。 技術職と言うのは研究が多いと聞いたのですが、研究職には就きたくありません。出来れば化学の知識を生かして、市民からの話を聞いたり、検査をしたりという実務をしたいと思っています。どちらも技術系と区分されているだけで詳しい部署や仕事内容がいまいちよくわかりません。このように技術系で研究をしない部署ってどんなのがあるのでしょうか?  試験内容は、大まかに一般教養と専門(化学)とわかっています。 一般教養の方は沢山の参考書があるので、その中から選ぶとして専門分野の参考書として、どれがいいのか分かりません。 できれば、上級試験と市役所試験どちらにも対応した参考書がいいのですが、 別々でもかまいませんので、なにか良い参考書(題名、出版社、値段など)を紹介して下さい

  • 公務員の業務

    色んな公務員にまつわる質問を(消去質問多数(笑)) して来て思いました。 業務への人員の配置が可笑しいのでは?と! 絶対的に忙しいそうなのは、税務を行う所管、 年がら年中暇そうなのは、土木・福祉 質問 ・時の経済状況や政治により、忙しいと暇が 入れ替わるのは、已む無しとしてでも、民間 見たく人員削減しないやろうとしないので有れば、 人員の配置を敏速に行うべきでは? また、繁忙期・閑散期だけの人員の配置転換とか出来ないのか? ・人員定数について、残業なし1日8時間・年220日(くらい)での 業務時間での計算に元付く人員定数なのか?どうなのか教えて下さい。 資格や能力により配置転換が難しいとの意見も 有りそうだが、民間は自社が生き残る為に普通に やっている事だ!民間は、ただ飯を食わせる 余力が無い為に必至成っている。役所も出来るはずだが・・・

  • 国民年金の納付書と受給について

    国民年金についてです。 身内から相談を受けたのですが、 昭和55年頃、毎月の国民年金保険料を区役所の福祉課に直接、納付書と現金を持参して支払を7~8年くらい続けていました。 その時にたまたま窓口の担当者と雑談した際に、自分の妻は公務員で同じ役所に勤めていると話したところ、担当者から「奥様が公務員であるなら、国民年金は払わなくていいですよ」と伝えられ、2度3度と念を押したところ間違いないので、大丈夫といわれたそうです。 実際に、翌月から納付書自体が送られてこなくなったそうです。 それから約30年後、年金のお知らせも来ないので本人はもらえないものだと諦めています。 特に扶養に入る話も無く、ただ配偶者が公務員というだけで納付書が来なくなったのは、とても疑問に思います。 社会保険事務所へ相談する前に是非こちらでアドバイスを頂いてから、行動を起こしたいと思いますので、よろしくお願いします。 真面目に払っていたのにこんなことでもらえなくなるなんて私も納得がいかなく、何か力になってあげたいのですが、私では知識がありませんので、どうぞよろしくお願いします。