• 締切済み

宗教裁判所

 政治と宗教の分離 _ 政教分離 も度々登場しますが、( 新たに )宗教裁判所の設置、どうでしょうか? 混迷の増加の一途を辿る司法界の緩和解消にもなる? 政教分離の観点からも、筋が通る? 8代将軍吉宗の目安箱効果も期待できる? ?

  • 政治
  • 回答数2
  • ありがとう数5

みんなの回答

回答No.2

その宗教裁判所は、何をする機関なのでしょうか。 宗教間の優劣、教義や教えの正邪、真偽などを公的機関が判定や、その裁定を行うのですか。 であったら、 これは公的機関の宗教への介入であり、ひいては、信教や信教の自由に反する行為なのでは。 わたしは、百害あって一利もない、非常に危険な機関もしくは組織だと考えますが。

hateha2_goo
質問者

お礼

 宗教は、文化庁の管轄ようですが、小さくとも文化庁で宗教裁判所を運営することがマンネリ化し何かしの刺激が必要とおもわれる現立法現司法現行政の適正正常化につながるものと予想してみました。  一般の地方裁判所、そして宗教裁判所、そのどちらに訴訟してもいい位のそれらの窓口の開放があってもよい効果かと。  御回答、有難うございました。

回答No.1

そうなればあなたのように訳のわからんことを言う御仁は異端者として火刑になることでしょう。

hateha2_goo
質問者

補足

訳のわからんことを言う ⇒  国際ニュースにおいても、イスラム派とかユダヤ原理主義とかが紛争戦乱の火種となっていますが、宗教裁判所を立ち上げ、それらを話し合いのテーブルに引き出すことにより冷静なる解決を模索することも可能性として見えるのではないでしょうか。  宗教問題は国外に限らず国内にも存在し、その国内の宗教間でもその疎通融通性、その相互間相容れず が地域の問題として、かなりのウェイトとなっているのではないでしょうか? その相互間相容れずが、悪徳悪魔のようなものの利権となる? 国内で宗教裁判所を立ち上げ、それら宗教に係わる諸問題を解消整理へと向かわしめることにより、全世界から私利私欲はた迷惑な悪魔のような利権勢力の撲滅解消へと行動することができるのではないでしょうか?

関連するQ&A

  • 【政治】政教分離に失敗した日本。と言われますが、政

    【政治】政教分離に失敗した日本。と言われますが、政教分離に成功した政治なんて今まであったのでしょうか? 政治と宗教はずっと、ずーと昔から結び付いて来たのでは? 政治と宗教が完全に分離していた時代ってあったのでしょうか? 卑弥呼の邪馬台国の時代から日本はずっと政治と宗教は密接に繋がっていましたよね。そしてその時代の主体となる宗教母体が政治を主導して来ました。 違いますか?

  • 政教分離を進めていく上での問題点

    はじめまして。近いうちに政教分離について簡単な発表を行う大学生です。 僕の担当は「政教分離の課題」なのですが、いろいろ政教分離というものを調べてもよくわかりませんでした。 政教分離に課題があるということは、政治と宗教は交わっていくべきということなのでしょうか。 曖昧な質問で申し訳ないのですが、詳しい方教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 政教分離について

    政教分離について詳しく教えて下さい。 「国家」と「宗教」を分けるものであって、「政治」と「宗教」を 分けるものではないとする人がいて、とても違和感を覚えました。 また、政教分離についても国家が宗教を支配できないルール としています。これもおかしいと思うのです。

  • 【政教分離の原則】政教分離とは、政治と宗教を分離す

    【政教分離の原則】政教分離とは、政治と宗教を分離するという意味ではなく、どの宗派の人でも誰でも政治に参加出来る自由があるという意味である。 日本国憲法 第二〇条 一 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。 三 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。 日本国憲法 第八九条 公金その他の公の財産は、宗教上の組織若しくは団体の使用、便宜若しくは維持のため、……これを支出し、又はその利用に供してはならない。 創価学会の公明党は政府に向かって、国民(信者)にお金を配れと言えない宗教組織のはずなのだが・・・ 政府にお金を配れと言えるのは宗教団体に属さない政治結社の立憲民主党とか日本共産党とかしか言えないのでは?

  • 公明党や幸福実現党について

    言わずもがな、これら二つは宗教団体を主体としてますよね? でもこれは『政教分離』の観点から見れば、アウトだと思うのですが・・・ なにがこのような政党を存続させ続けるのでしょうか。

  • 政教分離原則について

    政教分離原則は、世界各国でありようが異なります。フランスの政教分離原則は、日本とは違い宗教と政治が厳密に分離されています。宗教はあくまでもプライベートなもの。宗教を持つ人が各自、どの政党を支持するのは何の問題ありませんが、宗教組織が特定の政党を支持するのは 政教一致となります。 そうすれば、創価学会がほぼ100%創価学会員の公明党を、仏道修行として信者を選挙支援活躍に駆り立てることは出来なくなります。 皆さん、どう思いますか?

  • 「政教分離」

    こんばんは。 「政教分離」は、ですね。 やはり、大変な問題ではないでしょうか。 「カリフ=スルタン制」なんて、学校の勉強では習っていましたが、 実際問題としては、「宗教の権威が、世俗も統治する」というのは、 ・・・ある意味、相当な無理ではないか、と思います。 (例えば、「オウム真理教」がですね、政権を取ったりしたら、 「政教分離」なんて認められるかどうか、判りません。) 【訊きたいポイント】・・・「「政教分離」という問題は、 「政治のほうが、まだしも、リーズナブル」ということではないでしょうか?」 宜しくお願い致します。

  • 公明党・新興宗教の創価学会は政教分離に反していませんか?

    日本国憲法二〇条 (1) 信教の自由は、何人に対してもこれを保障する。いかなる宗教団体も、国から特権を受け、又は政治上の権力を行使してはならない。 (2) 何人も、宗教上の行為、祝典、儀式又は行事に参加することを強制されない (3) 国及びその機関は、宗教教育その他いかなる宗教的活動もしてはならない。 さすがに、(2)や(3)は表立ってしないでしょうが、(1)には明らかに反しているのではないでしょうか。事実上、新興宗教の創価学会の教祖の大号令で、公明党は右にも左にでもほいほい動くと思います。創価学会の教祖は、中国指導者と面会するなどかなり政治的な力を発揮したり、政治家では無い人間が裏で実権を握っていると思います。時の権力によって、政教分離が(1)が除外されるような、狭義な法にしてしまうのはおかしいと思います。 創価学会信者の数は数百万から数千万人とか言われています。かつてはオウム真理教、最近では、幸福の科学など、創価学会に続けとばかりに新興宗教が立党しています。新興宗教の創価学会は政教分離に反してないのでしょうか。ただ、形式的に証明できるできないの問題で許されているということなのでしょうか。

  • 政教分離とは?日本ではなされている?

    政教分離とは? 特定の宗教(団体)を国(政治)が支援してはいけないと何となく思っていました。 (違うかも知れません) 日本で政教分離はなされている?でしょうか? ただ、与党であり、創価学会という宗教の信者が表立って選挙活動を行う公明党は政教分離の原則に反しないのでしょうか? 他の宗教団体も各々支持する政党が決まっているようですし、 日本では特に問題ないのでしょうか? 少なくても創価学会は宗教活動の一貫で選挙もやっているのも知ってはいます。 米国などでもキリスト教が主流?なので創価学会も似たようなものと解釈できるのでしょうか? 他の少数宗教さえ弾圧しなければ問題ない?? イマイチ、そこらの線引きが分かりません。 当方、無宗教です。 アドバイスよろしくお願い致します。

  • 政教分離と憲法20条について。

    まず、最初に「政教分離」を肯定する理由はどこにあるんでしょうか? 政治が宗教を利用することによる弊害はなんとなくは分るのですが、それを憲法20条として国の法体系の根源に導入する理由はどこからくるのでしょう?・・ 実際に、政治に宗教が深く絡んだ国も多いかと思います。 それらをどこを問題視したのでしょう? また、政教分離として何故、「20条1項、2項」だけでなく、3項が必要とされたのでしょう? 国費や公費を宗教的行為に利用すれば、それは間接的に国民が特定の宗教活動を強制されることと考えれば、3項など要らずに、2項だけで済む様にも思えます。 また、総理大臣は国民でありながら、国の機関ですから、 1項で保証された権利を3項で否定しているかの様です。 微妙に話がずれますが、 政府が宗教団体に力を行使し、宗教上の問題に、 影響する事は政教分離に反しないのでしょうか? 実際の問題としましては、いわゆる「分祀問題」で、 政治的理由から特定宗教の教義を押し曲げることが許されるのでしょうか? 微妙な問題を含んでいそうですが、宜しくお願い致します。