• ベストアンサー

石粉粘土で作った人形の複製の方法について

石粉粘土でつくった人形をコピーし、 それに対して個々に再度手を加えてゆきたいのですが、 どのような方法があるでしょうか? 制作物はシリコンで型を取ろうと思っていますが、 その雌型に石膏を流してコピーできるものでしょうか? また、その石膏を石粉粘土や削りで補修できるものなのでしょうか? 何分この分野での経験が全くなく、ご教授いただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#203116
noname#203116
回答No.1

この行程は、経験がありませんが、素材からくる考えられるものをお話します。 石粉粘土でつくった人形のコピーですが、シリコンで型どりするのは正解でしょう。 ただし、雌型が複雑の場合に、石膏を流がせても、取り出しが困難です。 できれば分割してできるように、人形本体に、分割したい部分に、幅広で薄手のマスキングテープを糊しろ部分を残して半分に折り、塀のように貼り付けてから、シリコンを流し込みか貼り付けましょう。 硬化してから、各ピースを取り外し、石膏を鋳込むときは、再度シリコン型を外側から紐等で止めれば可能かなと思います(マスキングテープだと、シリコンの油成分で付かないと思いますので。)。オリジナル人形本体からマスキングテープを外す場合は、傷めないように、ゆっくり丁寧にして下さい。ご存じでしょうけれど、石膏取りは補強にスタップを使って下さいね。 鋳込んだ作った石膏ですが、乾かすのに相当な時間がかかります。乾燥した後は、逆に水分の吸収が激しく、これを止なければ、石粉粘土は食いつきません。補修したい部分に木工ボンドを塗り、吸い込みを止めてから石粉粘土をはりつけましょう。その後成形出来着色もできるでしょう。 小生の経験で、考えられるシュミュレーションは、以上です。何か別のもの、たとえば持ち手付のカップなどで試してみて下さい。成功を祈ります。

tsugubey
質問者

お礼

mtkd-art-schoolさん、ありがとうございます。 また、お礼が遅れ、申し訳ありません。 過去に直接人体からの石膏、シリコンでの型取りは経験はあるのですが、 固形の型取りは行った事がありません。 今回は35%サイズの球体関節人形を半年がかりで製作しており、 (当初予想はしていたとおり、気が遠くなるほど時間が掛かってしまっていますが) ベルメールのような、いくつかの部位を組み替えるような、 人体の再構成実験用に関節部位単位でのコピーを検討しています。 現在、頭部、胴体部、片手片足それぞれ3分割、計14分割で制作しています。 当初、石粉粘土の原型である胴体部の型取りでは、 背面を油粘土等で埋め、湯口を一カ所作り(湯口一カ所ではだめでしょうか?)、 シリコンを直接掛け、石膏で補強、反転し、 粘土を取り去ったところのシリコンにバリアコートして同上作業繰り返し、、、 という計画でした。 ご指摘いただいたとおり、 球体関節部の凸部はいいのですが、凹部にシリコンが入り込む訳ですから 一定方向では抜けなくなるということですよね。 書いていただいたように持ち手付きカップ等で試しに練習してみようと思います。 今の私の能力ではどのように分割すればいいか、皆目見当もつかないので、、、。 また、石膏と石粉粘土の性質についても このような方法は想像もつきませんでしたので、 教えていただき本当に感謝申し上げます。

その他の回答 (1)

noname#203116
noname#203116
回答No.2

返信を拝見して、これは大変と思いました。 カップの切り方(すみません見取り図面がわかりにくいかと思います。)を考えてみました。 多分このようにカットし、雌型をとれば何とかなるかなと思います。 複雑な形の型取りは頭が痛いですね。

tsugubey
質問者

お礼

また、お礼が遅れてしまいました。すみません。 私の漠然とした質問に、図解までしていただき、お手数をおかけして申し訳ありません。 また、失礼とは存じましたが、自身の解釈の確認のため、 図に書き込んでみました。 緑は粘土で埋めた部分、薄茶の部分がマスキング等で立ち上げるところ、 赤線のところにシリコンを流し込むということでいいでしょうか? (お礼のところで画像がアップできないようですので、 別の方法で送ってみます。 アドバイスいただいた点に気を付けながら、 大きくえぐれた凹部については、面状に蓋をして 型取ろうとその後、思いつきました。 また、この質問が閉じられない間に、経緯がご報告できれば 書き込ませていただきます。 本当に参考になりました。ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 紙粘土素材で作りたい

    紙粘土の素材感が好きです。 今、素朴なお地蔵様のような人形を紙粘土で作りたいと思って 試行錯誤しております。 同じ形で複数作りたいので 型を作りたいのですが 1、紙粘土で型を作り 2、石膏で半分ずつ型を取った。 3、型に紙粘土を押し付け、型を合わせる 4、型から外し、淵のはみ出た粘度を削る と言う工程で作成していましたが 石膏の型が崩れやすく外れにくく シリコンだと扱いやすいけど何体も作れないので 低粘度エポキシ樹脂を使って型を作りたいと考えています。 エポキシを購入した物の、使用方法が良く解らなく また、ウェブや本で調べてもエポキシが材料で型は違う物ばかり エポキシが人形の抜き型として使えるのかが解らないのです。 製品の説明書の使用方法も成分と注意事項ばかりで詳しく書いてありません。 エポキシの使い方に詳しい方お知恵を貸して下さいm(__)m エポキシを使って型を取るのに 1、紙粘土の原型で大丈夫か? 2、エポキシを使った型から上手に外せるか? 等、解らない事ばかりです。 小さなコツでも良いので よろしくお願いします。

  • 陶器修理に最適な粘土は

    古い陶器の欠けた部分を補修したい。(食器ではないので、安全性は問題でない) (1)成形が容易 (2)硬化後の削りなどが容易(エポキシほど硬くない) (3)ある程度きめが細かく (4)石膏よりもろくない (5)アクリル絵の具などで着色可能   という粘土を教えて下さい

  • 油粘土原型の造形物を、ポリパテに置換したいのですが

    タイトルの通り、油粘土で作った原型をポリパテに置換し仕上げをしようと思っているのですが、どのような方法でやろうか迷っています。 モノは本物の人間の頭部より一回り小さいくらいの頭像で、中身を中空にして仕上げたく、またシリコンを使う予算の余裕がないので、石膏型を使っての方法を考えています。 石膏像の制作の経験はそれなりにあり、それに近いイメージでできればいいなと思っているのですが、ポリエステルパテは脆いという話も良く聞き、割り出す際にぶち抜いてしまうのではないかと心配で・・・また、離型剤も、パテと石膏に使えるかどうか大変不安です。 パテが無理そうであれば、石粉粘土を利用しようと思っていますが、なるべく耐水性でかつ、硬化の早い素材を使いたいんです。(水をつけた方が研磨が楽そうで・・・) こういった場合の置換方法、また素材に関して詳しい方、ご教授願います!

  • ジオラマの光沢のある人形の作り方

    初心者なのですが、ジオラマの人形を手づくりで作ろうと思っています。仕上がりは真鍮のような金属的な光沢のあるものを目指しています。大きさは全長2センチ程度です。 そこで人形の作り方について質問です。 現在、自分で考えているのは、まず針金で原型をつくり、そこへ紙粘土を付けていって形を整え、乾いてから着色し、仕上がりに石膏を水で溶いたものを塗って光沢を出そうというものです。 質問としては、 1.紙粘土以外にいい材料はないでしょうか? 2.真鍮のような光沢を出すにはどうすればいいでしょうか(石膏でいいのでしょうか)? 3.大量に作りたいのですが、その場合、石膏などで型をつくるのがベストでしょうか(石膏の型に紙粘土を入れてうまく型がとれるのでしょうか)? 初歩的な質問なのですが、どうかよろしくお願いします。

  • プラスチック?樹脂?

    当方人形の制作をしているのですが 困っている事があります。 今まで石遡粘土で原型を作り、石膏で型をとって 陶器の液状粘土を流し込み、焼成し、 所謂ビスクドールと言う物を作っていたのですが。 (陶器でできたお人形です。) 衝撃などの耐久性を考えると、やはりオールビスクだと 扱いづらいと感じ ヘッド以外は別の素材で作りたいのですが。 市販のドール、バービー、ブライス、リカちゃん のようなプラスチック?ソフビ?の用なものでの制作は、 可能なのでしょうか? 私はこっちの知識はほとんど有りません。 (プラモの複製など。) 少し調べてみるとABS樹脂と言うのが出てきました。 人形のパッケージに記載されていた物です。 もし、このABS脂肪を使うとすれば 石膏の型に流せるのでしょうか? それとも別の素材で型を作らないと無理ですか?(シリコン等 他にもABS樹脂ような素材はあるのですか? 先程も申しました用に、ほとんど知識が無いため どれを選べばいいか、どの用な物があるのか、どう使うのか ほとんどわかりません。 人形制作だったら、これが良いとか、こっちの方が使い安い等の アドバイスをお待ちしております。 真剣に悩んでいるのでこちら関係の事、詳しい方 ご回答の方宜しくお願いいたします。

  • 石風仕上げになるオーブン粘土の補強

    経年劣化で困ってます!>_< 子供が生まれた時の記念に手形足形をとった粘土が経年劣化なのか、 湿気った砂糖菓子のように指で押すとポロポロくずれそうな状態になってます。 粘土は石風に仕上がるオーブン粘土。マットになるからなのか普通のオーブン粘土とは違って樹脂粘土みたいな質感ではなく、石粉の粘土みたいな感じでした。 しっかり焼いて、きちんと固まっていたんですが。。。 先日主人がそれが荷物のなかにあると気付かずに衝撃を与えてしまい、一部割れてしまったりもしました。。。 割れの修復は自分でできたのですが、このままではポロポロ崩れてしまいそうで心許ないです。 誕生日に出してきて今の手と比べる程度で、日に晒してはいないのですが上述のような状態になったのです。 型取り用のシリコンで型をとるかなあとも思いましたが、生後間もない子供を主人とわいわいやりながら型をとったのも思い出なので現物をなんとか保存したいです。 手元にレジンがあるので、それで強化も考えたのですが、レジンは黄変が気になるのでやめておこうとなりました。 何で補強をして、保管したらよいか教えてください! 商品は http://www.amazon.co.jp/パパジーノ-PP-1-プリシャス・プリント-スペシャル/dp/B0008GJZE8 こういうものです。

  • パンフラワーで、葉の石膏取りをしたいのですが。

    パンフラワーで使う葉の石膏型を作りたいと思っています。 パンフラワー用粘土を上下の石膏の型の間に挟んでぎゅう~~っと押すと、葉脈や葉の形を写し取る事が出来るようなものです。 具体的には葡萄の葉を大・中・小と作ってみたいのです。(本物の葉はすぐ手に入る環境です) 手芸店で売っているのを見かけたこともありますが、何しろ高価でちょっと…。 もし自作できるようでしたら作ってみたいのですが。 粘土で作った人形などを石膏型で写し取る方法は検索できたのですが、葉っぱのような柔らかいものの型を石膏で作ることは出来るでしょうか? ご存じの方、いらっしゃいましたらぜひ教えてください。よろしくお願いします。

  • セメントについて教えて下さい!!!( >Д<;)

    立体作品をセメント、もしくは石膏で作ろうとしています。。。 立体作品は、同じ形(イメージは正方形120×120厚さ10mmで約ドーナツのような中が抜けている形)を型どりの方法(石膏などで雌型、雄型をつくってから市販のインスタントセメントを流し込む)でたくさん成形して、 それを上に積むような形で組み合わせたいと思っています。(きれいに合わせると立方体になるように。。) 組み合わせた後なのですが、四隅の一角に穴を空け、ステンレス製のような軸を通し、セメントで制作した型一枚一枚(もしくは石膏)をスライドさせることは可能でしょうか?? 石膏は、スライドさせていく枚数が増えるにつれ、たえられなくなって割れてしまう危険性が高いと考えています。が、セメントも心材などをいれずにつくった場合、一点で支えるという力に耐えることは難しいのだろうか‥‥と思い、制作を中断しています。 もしよろしければ、セメント、石膏の強度について教えてください。

  • 大型作品のシリコンによる型取り

    比較的大型(縦・横・奥行各50cm前後ほど)の液体樹脂を用いた立体作品を作りたいのですが、 未経験者で周囲に詳しい人もおらず手順が分かりません。 いまのところおおまかな過程は (1)石粉粘土による原型制作 (2)シリコンを使って型取り (3)シリコン型にクリスタルレジンを流し込む と考えているのですが、この手順に問題や気をつけることはありますか? 材料代が高価なので、失敗したらと思うと取り掛かれずにいます。 また、より安価に済む材料や方法がありましたら教えてください。

  • 鞭の造型方法

    特殊メイクは経験があるのですが、 造型に関しては全くの素人です。 現在、来年のあたままでに、 4メートルほどの長めの鞭を作りたいと思っています。 実際に曲げても切れない程度に弾力があり、 透明感のある素材をオレンジに着色したいのですが、 この場合使うシリコンは何が良いのでしょうか。 平たい形ではなく、胴体はホースに近いので ホースを原型として型取りをしようと思っています。 ですが、これだけの長めのものの型どりは どう行ったら良いのでしょうか。 やはり直線状態に伸ばしてブロックで枠を作り、 その状態で固めた方が良いのでしょうか。 また、長い割には細く(直径3cmほど) さらに造型をするので、 最適な型の取り方が分かりません。 特殊メイク(造型は詳しくないそうです)をしている知り合いに聞いたところ、 ホースを型どりした"原型になる石膏"に油粘土をくっつけ、 そのねんどで造型し、 その造型を型取りしたものに シリコンを流して作ったら?と言われたのですが…。 皆さんならどう作るのか、お知恵をお貸し下さい。