• 締切済み

もし動物の心が分かるようになったら

もし科学が発展して、動物の言葉が気軽に機械(スマホとか?)で分かるようになったら、民法上動物は物ではなくなるでしょうか? 私は動物が物扱いされてるのが嫌とかいうわけではありませんが、 もし分かるようになったらどうなるかな、とちょっとした疑問です。 もし、の話ですから現実に言葉が分かるようにならないとしても、みなさんはどう思いますか? 多くの方の回答を知りたいのでアンケートにしてみます。 ご回答よろしくお願いします。

みんなの回答

  • tk-kubota
  • ベストアンサー率46% (2277/4892)
回答No.7

>もし動物の心が分かるようになったら 「もし」ではなく、今でもペットの言葉は互いに理解しています。 ペットでなくても、くじらの言葉もわかるようになっています。 なお、民法で動物は「物」ですが、他の法律では「物」ではない場合があります。

回答No.6

動物の心が分かっても物扱いをしたい人はいるでしょうね・・・ 分からなくてもシーシェパードのような過剰な保護をしたがる人もいますし。 猫の言葉ならなんとなく分かりますし、物ではないと思っていますが。。。 子供みたいな感じですね。。。 余談ですが、植物にも感情があって言葉が分かるらしいですが・・・ 植物だとなんか嫌ですね。。。 引き抜かれるたび叫ぶんですよね。。。

回答No.5

動物は動物でいいです 言語のわからないもどかしさもあれば、「お手」といって片足をひょいと出してくれると「ウチの子天才かも!?」という親バカにもなれるわけで 民法なんかの詳しいことはわかりませんが…

  • sakura-333
  • ベストアンサー率10% (933/8781)
回答No.4

動物の知能が発達するわけじゃないから、人の感情は伝わっても人が作り上げてきた複雑な社会の事情を理解させるのは難しそうだし・・ そもそも動物に人の言葉を伝えるなんてのは更に難しいんだろうし・・ 人とは別の区分けのままなんでしょうね。 まぁ今まで薄々感付いていた事や思ってもみなかった事を上から目線ではっきり批判されてショックを受ける事はあるかもしれない。

回答No.3

おはようございます。 動物にも人(?)権を与えようという意見が多く出ると思います。 基本的に動物のいる前では、悪いことができなくなりますので、「そんな翻訳機は世の中が混乱するから発売中止しろ」なんて運動も起きるでしょう。 私は、夢があって素晴らしいことだと思いますよ。 飼っている猫に「もっと高級なネコ缶食わせろニャ」といわれたら、ムッとくるかな。 臨終の時に「この家に飼われて幸せでしたニャ」なんて言われたら、涙だーだー流れます。 人知れず真夜中の山中で起きた殺人事件も、フクロウの証言によって犯人を断定、スピード解決!なんてこともあるかもしれませんね。 チンパンジーくらい知能が高いと「ウソ」をつく輩も出てきそうで、少し怖いです。 少し法律論からそれてしまいましたが、ご勘弁ください。

  • izumi044
  • ベストアンサー率36% (1247/3419)
回答No.2

売買契約が成立するわけですから、物のままのような気がします。 そうでない場合、新しい法整備が必要になりますが、その場合の判断基準がかなり難しいように思います。 ペットは家族。だから罪が重いのか。 家畜は財産。だから罪が重いのか。 ならば、野良猫やハトやカラスは罪が軽いのか。 また、その場合「猟師」「猟師」はどうなのか。 免許制にするのか。 熊に襲われて殺した場合、正当防衛なのか。 人間の場合と違い「賠償責任」が発生しないでしょうし、賠償することになった場合の財産管理は誰がするのか。 賠償責任が発生するとしたら、熊に殺されたなどの場合は請求のしようがないという不公平が生じますし。 そうなると、家畜に給料を支払うのかという問題も出てきてしまいます。 個人的な感情は抜きにして、いろいろな意味で「物」でないと難しいところがあるように思います。

noname#202067
noname#202067
回答No.1

民法上の話ならば、動物の気持ちがわかっただけでは「物」扱いのままです。 法律上の「人」と「物」は、ある意味で便宜上のものでして、その分け方は以下です。 法律上の「人」:財産を所有、売買できる 法律上の「物」:財産を所有、売買できない この区分で、例えば「会社」は「人」なわけですね。 これを「法人」と呼びます。会社は財産を所有、売買できますので。 それらを踏まえて、動物ですが。 動物の気持ちがわかったとしても、動物は物を所有できません。 ですから、気持ちがわかったり言葉がわかった程度では「人」とは見做されないわけですね。 似たような問題が、かつてありました。 奴隷制度です。 奴隷は所有することを許されない存在であったので、「物」だったわけですね。 そこから奴隷が「人」になるために歴史上様々な努力が積み重ねられてきたわけで、 もし動物が「人」を目指すならば、似たような運動が必要になるのかもしれません。 つまり、動物が「自分は物を所有でき、自立できる存在である」と人間と対等に話し合うことができれば、可能性は十分あると思います。 そんなことができたなら、それはもう動物とは言えませんけども。

関連するQ&A

  • 動物実験は必要なのか?

    ガンや、大きな疾病のための新薬の開発の動物実験でも、ただ研究の過程として必要だからやってるだけで、動物実験からは人間に応用するための正確なデータが取れないような気がするのです。「猿に通用すれば、人間にも通用するだろ」というような論理から行われている気さえします。 また、シャンプーや化粧品の動物テストは本当に必要なのでしょうか?疑問です。 そこで、伺いたいのですが、動物実験は本当に有効な研究手段なのでしょうか?そこから得られるデータは科学的に有効なのでしょうか?代替方法はないのでしょうか?また、あるとしたらそれはコスト的な現実的な問題を超えるだけの可能性のあるものなのでしょうか?よろしくお願いします。

  • 犬は嗅覚で思考する動物なんでしょうか。

    人間は多くの言葉を学習し、言葉で思考しますが、犬は多くの臭いを判別し、臭いで論理的な思考が出来る動物なんでしょうか。というのは、犬は年下の犬から餌を与えられることがある数少ない動物だそうです。それは年上の犬が習得した臭いの経験が若年の犬に必要とされるからと考えるからです。長年の疑問にどなたか適切な答えをお願いします。

  • 動物の法的扱いについて

    『 動物を物扱いはひどい 』と言う問いにたいしてちょっとした疑問 ・ペットは人や野生動物と同じ命がある。 ・ペットは物と同じで金銭で売買されている。 ・ペットは野生動物と違い所有者という飼い主がいる。 ・ペットは人間と違い戸籍も住民票もない ・ペットは人間と違い納税等の義務を果たしていない。 ・ペットを大量生産しているのも人間で、捨てているのも人間で、廃棄しているのも人間。 ・この国の法律はあくまでもこの国の国民と社 会の為の法律であり、動物愛護法もペットでは なく人間中心である。 ・ペットを飼っている人と飼っていない人の価値観に温度差がある。 果たしてペットは法的にどういう扱いにすべき だと思いますか?

  • 将来(未来)に人間が猫や犬などの動物に変身?できる

    将来(未来)に人間が猫や犬などの動物に変身?できると思いますか? 多分、多くの人が猫になりたかったなあ。とか思ったことはあると思います。 それが現実になることは難しいですかね。 人が動物になったり出来たらいいなぁと思います。 出来ると思いますか? そういう実験やしようとしてるところはありますか? できたとしたら何年、何十年、何百年後になると思いますか? なんでもいいので回答お願いします!!

  • 動物保護について

    僕は環境問題について学んでいる大学生ですが、自分の将来を揺るがす問題が発生したので、回答をいただけたら嬉しいです。 現代では人間による環境破壊が進み、多くの生物が絶滅していており、そういった生物たちを少しでも多く救いたいと思い、僕は環境問題を学んできました。 しかしそれはただのきれいごとのように思えてきました。 自分は目の前にいる蚊やゴキブリを殺してしまいます。彼らはたいした悪事を働くわけではないのに・・・ また、必要以上の肉を食べたりもします。 動物愛護などという言葉を近頃よくききますが、結局きれいごとのようにも思えてしまいました(愛護活動を非難しているわけではありません)。  どなたかこの記述に対する意見をください。非難、短文、どのようなものでもかまいません。よろしくお願いします。

  • コンピューターは心を持つか?

    いつもながらこちらに質問します。 姉妹サイトに『人工の意識は可能か?』という質問が上がりました。 具体的には、機械が「欲する」「求める」という意識を持つことが出来るか?という質問でしたが、科学音痴のわたしは驚いてしまいました。 「人工知能」が「欲求しうるか」という問いについて、先ず「人間」の「欲求」について考えてみると、それはひとつには自己保存の欲求であり、それが食べ物を求めたり、安全な住居を求めたり、愛情を求めたりという、様々な「欲求」につながっている。 そこでわたしの第一の疑問は「機械」や「人工知能」が「何故・何を」欲するか?という疑問です。 言い換えれば、「求める」の背景には「理由」があるのですが、Artificial (人工)のものが、何を何のために欲するのか? 人間の自己保存の欲求には、その裏側に、餓えであるとか、危険、恐怖、孤立、孤独という感情が表裏一体に存在していると思われます。そこから逃れるために生存本能が働き、食を求め、安全を求め、愛情を求めるのだろうと。 つまり機会に、AIになんらかの「恐怖」や「危機感」というものは前提され得るか?ということです。 第二の疑問として、人間には、「自己破壊の欲求」も存在します、自己を抹消するという「欲求」を機械が持ちえるか? いづれにしても、「求める」という人間の情動が、「欠乏感」の感覚に基づくものであるならば、機械の認識し得る「己の欠乏感」とはなにか? 敷衍すれば機械の「自我」ということですが、では「嫉妬し」「羨み」「他と比較」して「落ち込んだり優越感を感じたり」「向上心」を持ったり、「喜び」「悲しみ」「怠けたり」という情動=自我を持ちえたもの=機械を、その時点で、いかにして「もはやこれは機械ではない」と判断し得るのか? 「人間」とほぼ同様の「自我」を持った「機械」を、尚これは「人間」ではない、とする基準は? などというようなことを考えました。 話が膨らみすぎましたでしょうか?けれども、「欲する」ということを他の様々な感情・情動と切り離してそれのみを考えるということができるのか?という疑問です。 その質問に寄せられた回答では、「出来るであろう」という意見が多いのにも驚きました。 機械ーコンピューター(人工知能)が「求める」=心を持つ=自我を持つということが可能であるという理由を、なるべく科学的でなく、小学生にもわかるように説明していただけますか?

  • 動物はit?

    ある動物(例えば犬)の話を誰かとしているとします。 話題に初めてその犬が登場する時は「a dog」となると思いますが、二度目に登場する時はどうなんでしょう、「it」としてもいいんでしょうか? それとも「the dog」とdogを繰り返してでも物扱いするのは避けた方がいいんでしょうか? 雌雄の区別がついている場合はhe/sheにするのだろうと思うんですが、区別がついていない場合はどうすればいいんでしょうか? 回答お待ちしています、お願いします!

  • 美顔器について

    美顔器について 高校生の時に、理科科学の先生が「ナノイオンとかいうもにはドライヤーから出るわけない、あれはどういった仕組みででるのか科学的にオカシイだろ」と言っていました。どうオカシイのかその頃は興味がなく聞き流してしまいましたが、最近になって美顔器や2万円もするドライヤーの購入を考えるようになりました。でもふとした瞬間にあの先生の言葉が脳裏をよぎります。確か美顔器スチーマーなど「ナノイオン」だか「ナノイオン」を謳っていたかと思います。ただの蒸気を出している機械ならば購入は見送ろうと思います。また、同じような疑問を、振動をだすタイプの美顔器にも抱いています。 長くなりましたが、このような疑問にお答えいただける科学に強い方の回答宜しくお願い致します。

  • なんでこの自分の訳がなぜ駄目なのか教えてください。

    1.Scientists used to think that men are different fro animals because they can think and learn.   大意 科学者は昔、人間が動物と違うのは、考え学習することができるからだと考えた。   自分の訳 科学者は昔考えたものだった。人は考え学ぶことができるので、彼らは動物とは違うと   いうことを。    大意「動物と違うのは→学習できるからだ」 自分の訳「学習できるから→動物と違う」    なぜ自分の訳と大意が違うのでしょうか  自分の訳では駄目な理由を教えて下さい  2.Man has been able to develop civilization because he has language   大意 人間が文明を発展させることが出来たのは、言語を持っているからである。   自分の訳 人は、言語があるから、文明を発展させることができている。    現在分詞(man has been able to)なので 発展させることができている。 が正しいのではないので  しょうか? 3.Scientists do not really know.   大意 本当に科学者も知らない   自分の訳 科学者は ほんとうに知ってるわけではない。(ある程度ちょっとは知っている)   reallyがknowに修飾していると思いました。なぜ駄目なのでしょうか・・・  教えてくださいお願いしま  す

  • 動物は何を基準に、餌を餌と判断するか。

    動物は何を基準として餌を餌と判断しますか? 本能という回答では、ペットフードのように自然界に存在しない合成食糧の説明がつかないと思います。 味覚や触覚という回答では、味付けした非食糧を常食するかどうかという疑問が残ります。 生肉を食べても生きた人間などを常食しないのはなぜでしょう? 動物(人間も含む)は何を基準に餌(食べられるもの)を餌とみなして接近し、判別し、その後も食べるかどうかの判定を下すのでしょう? こういった疑問についての研究はされたのでしょうか?解決したのでしょうか? 私にとっては長年の疑問ですが、近親者にはこの疑問が疑問として理解されず、常識という言葉であしらわれます。 見識豊富な皆様のご意見・ご回答をお聞かせください。