• ベストアンサー

医療保険

下記質問があります。どなたか分かる人いませんか 1.医療保険では歯医者の保険外負担は適用されないのでしょうか?  もし適用されない場合、理由はどういうものなのでしょうか。 2.歯医者の費用は、なぜ保険外が多いいのでしょうか? 3.医療保険で食事療養費が適用されない理由はあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • maki1115
  • ベストアンサー率40% (131/324)
回答No.1

医療保険・共済は、入院・手術・通院(入院を伴うもの)を定められた給付金で支払うものです。 歯科医で診療を受けてこれらの対象になれば当然支払われますが果たしてそういうケースがどれだけあるのか・・・ 歯科医に限らず医療行為には保険診療(健康保険適用)と自由診療(全額自己負担)があります。 虫歯の治療で詰め物をしたり抜歯をした場合は保険診療ですが、差し歯をした場合には保険診療の場合と自由診療に分かれます。 インプラントは正に自由診療で1本20万円~40万円程度と歯科医によって金額は異なります。 食事療養費は、もともと健康保険適用外のものであり、民間の医療保険でも食事負担分を支払うという特約が付加されていれば支払われますがそんな特約は今のところどこにもありません。 民間の医療保険の支払事由に該当するかどうかは、加入している保険の内容によります。 手術にしても手術特約を付加していなければ当然支払対象になりません。 保障内容に含まれれば支払われますし、含まれなければ支払われない、ただそれだけのことです。

関連するQ&A

  • 医療保険

    現在28歳で、2年前からアフラックの医療保険(月5500円くらい)に加入してます。60歳払い済みで先進医療特約と通院特約をつけています。 保険に加入して安心していたのですが、月々の保険料が負担に感じ始めています。  医療費について調べてみると会社の健康保険や国民健康保険に加入していれば、高額療養費を受ける事が出来るって事で、一般的に8万くらい自己負担すればそれ以上かかった金額は戻ってくるって事になると、民間の医療保険に入る必要性に疑問を感じています。  先進医療は、保険適用外とされていますが、特定療養費もあって大学病院などを選べば、保険適用になるようですし万が一、大病になった事を考えて月々の保険料がもう少し安く済む保険に変更しようかと思っています。 質問です。  (1)高額療養費があるのに民間の医療保険に入るメリットを教えて下さい。  (2)高額療養費は入院が長引いて2ヶ月以上になった場合、負担額は毎月8万くらい支払えばそれ以上はかからないって事ですか?  (3)特定療養費は結局、先進医療も保障してくれる制度って事なんですが?  (4)このまま医療保険を解約しない方がいいのか、高額療養費があるから解約した方がいいのか。

  • 「労災の保険料と医療費の負担はどこ」について教えてください

    労災の医療費負担についてですが,被雇用者の保険料・医療費の負担はゼロ,雇用者が保険料全額負担,保険者は国。とまでは把握しているのですが,療養費・休業補償・傷害補償などの費用はどこから出てくるのですか?また,その費用は雇用者が負担した保険料で賄っているのでしょうか?どなたかご教示ください。

  • 高額療養費制度を受けて、医療保険はもらえるか?

    怪我で、4月1日から30日まで入院したとします。 毎日、入院費用が1万円かかり、合計30万円かかったとします。 <質問1> 高額療養費制度が適用されて、 80,100 円+(総医療費-267,000 円)×1% により、 支払う金額は、ざっくりで言うと「8万円くらい」になると考えていますが、 それで正しいですか? <質問2> 民間の医療保険に入っており、 「1日5000円」支払われる要件を満たしているとします。 その場合、 高額療養費制度が適用されつつ、 「5000円*30日=15万円」を保険会社から、もらえますか? <質問3> 質問1と2が満たされた場合、 「病院に8万円はらって、保険を15万円もらうので、7万円くらい儲かる」 と考えていますが、それで正しいですか? 間違っている部分がありましたら、 説明していただけると助かります。 よろしくお願い致します。

  • 医療保険制度

    医療保険制度に関する記述について、正しいのは次の3つのうちどれですか? 1.医療給付の法定の自己負担割合は、被用者保険および国民健康保険ともに同一である。 2.高額療養費支給制度は、高所得者には適用されない。 3.市町村国民健康保険の保険料(保険税)は、所得に応じた応能負担のみである。 自分では1番が正しいと思うのですが、何だかよくわかりません、、、

  • 医療費控除の「保険金などで補填される金額」の差し引き方

    入院費用として ●保険内自己負担分                   15万円 ●その他病衣・食事負担金・雑費などで病院に支払った額   5千円 ○病院支払合計                  (15万5千円) ●入院中の手術に必要な医療材料品を病院内売店での購入代金 5千円 ●退院後の通院費用           3万円 と支払い、保険金などで補填される金額として、 ●高額療養費       72,256円 ●組合付加給付      54,700円 ●生命保険入院給付金   85,000円 (合計 211,956円) と、給付をうけました。 そこで質問なのですが、 Q1.高額療養費や組合の付加給付というのは、その給付の目的となった医療費の金額に対してということですが、その目的となった医療費というのは、医療費自己負担分(30%)に関してという捕らえ方でいいんでしょうか? その場合、医療費自己負担分はマイナスになるので明細計上は0ということになると思うのですが、他の病気治療での医療費合計が10万を越えますので医療費控除の確定申告はする予定です。 それに追加する金額として、 Q2.その他病衣・食事負担金・雑費などで病院に支払った保険外分と、その他、入院中の手術に必要な医療材料品代と、退院後の通院費用をプラスして計上しても構わないのでしょうか? (医療費控除に計上できるものとして「入院の部屋代や食事代の費用、コルセットなどの医療用器具等の購入代やその賃借料で通常必要なもの」に該当するとみていんですよね?) Q3.それとも生命保険入院給付金があるので、それから補填されるものとして、この入院に関しては医療費控除としてあげる金額はなくなるのでしょうか? Q4.もし、なくなる場合はこの入院費に関してはあえて医療費明細に記入しなくてもいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 80才からの医療費について

    医療保険について悩んでいます。 高額療養費というのを知ったのですが、差額ベッド代、食事代はそれには含まれないようです。 (同月の支払いが) 高額療養費の対象・・・80万円 差額ベッド代・食事・・20万円 このような場合どのようになり、結局自己負担はどれだけになるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 医療費控除 医療保険金の差し引き方

    近日鼻炎の手術をすることになり、高額療養費の自己負担限度額申請証をもらいました。また、医療保険からも保険金が給付されます。まだ早いのですが、医療費控除について関心をもち調べている最中です。 Q1 私の場合 高額療養費制度を事前に利用することになりますので、 実際支払った医療費(入院費に関しては同月内利用のため自己負担の80,100円+他の医療費)-給付される保険金-10万 で合っているでしょうか。 そして、 Q2 鼻炎で1月から通院し、9月に手術に踏み切った場合、鼻炎に関しての治療費は9月以降の保険金を差し引けばいいのか、同じ病気なので1月からの合算から保険金を差し引けばいいのかどちらになりますでしょうか?医者は投薬を勧めていましたが、根治を目指すためお願いし自分で手術を決断しました。 保険金給付目的以外の医療費は差し引かないとのことですが、私の保険金は鼻炎の手術と入院費とその後の通院費あわせ約34万となる予定です。 よって、合っているかどうか不安ですが、 1年の医療費(入院手術に関しては高額療養費認定証の自己負担限度額80100円を加算)約30万になる予定です。1月以降であれば(1)、保険金が手術・入院・通院という目的なので、9月以降を差し引くだけであれば(2)の式になるのかと考えました。 (1)30万-34万ー10万となりますから、申告せず。 あるいは (2)30万-15万(保険金で補った入院・手術・4か月分の鼻炎通院費合算見込み15万)-10万=5万の申告 となるのでしょうか。 保険金の目的という表記から、期間が不明で算出できないで困っております。 稚拙な文章で申し訳ございませんが、ご教授いただけると幸いです。

  • 高額療養費と医療費控除について

    2年前に歯医者で保険適用外の治療(インプラント)のため高額な治療費を支払いました。その年会社で年末調整をして確定申告で医療費控除の申請をして還付を受けたのですが、社会保険の高額療養費は申請できたのでしょうか?医療費控除と高額療養費の違いが分かりません。もしできるのであればさかのぼって申請はできるのでしょうか?回答よろしくお願いします。

  • 医療保険の必要性【新婚です】

    旦那さん:37歳 自分(嫁):30歳 夫婦2人とも医療保険にまったく加入していないので そろそろ加入を考えています。 (健康保険にはもちろん入っています) 下記のように考えているのですが、どうでしょうか? 【入ろうと思っているもの】 ・がん保険(2人とも) 理由: ・一般的になる確率が高い ・治療に何年も掛かり費用が大変(通院が長引く) ・高額医療適応外の治療がとても多い(詳しくはわかりませんが保険屋さんがそこをしきりに言ってくるので) ・私の実家ががん家系(祖父、祖母、叔父、父ががんで亡くなりました) 【周りに勧められましたが、入らなくてもよいと思っているもの】 ・女性疾病 ・通常の医療保険(脳卒中、心筋梗塞含む) 理由: ・高額医療の適用で月8万円までの支払いで済む。 ・人生で1~2回の手術や入院なら上記8万円に個室代や食事代、日用品やお見舞い交通費、お見舞い返し代、その後の通院代 などがプラスされても医療保険の掛け金の総額を滅多に超えないのでは? ・掛け金の分、自分で医療費用に月1万円づつ貯蓄しておけば良い という考えのもと、通院に適用したタイプのがん保険のみ入り、 あとは毎月夫婦で1万円ほど、自分で「医療貯金」しておけば 病気になったらそこから出せばいいかなと思うのですが、 この考え方に落とし穴はありますか? 子供が出来たら旦那さんのみ生命保険に入ろうと思います。 老後貯金も、今から月2万くらいはしていきたいですが…。 また、脳卒中、心筋梗塞は高額医療に適用されますよね? 人によるとは思うのですが、脳卒中や心筋梗塞が 実際いくらくらい費用がかかるのか(高額医療補助後の全体の費用)、 何ヶ月(何年)かかるか分かる方がいらっしゃれば教えていただきたいです。

  • 続・人工内耳の自己負担

    人工内耳の自己負担について再度質問させていただきます。例えば身体障害者手帳を有する重度難聴の5歳のお子さんが人工内耳置換術を受けた場合、その費用は、先ず、医療保険が適用されてこの場合3割負担になると思います。人工内耳置換術の費用は400万くらいだと言われております。そうすると3割負担で120万円。そして、高額療養費が適用され、一般の場合の自己負担限度額は11万くらいでしょうか。ここで、障害者自立支援法に自立支援医療の原則、医療保険の1負担ですが、高額療養費の適用を受けた11万に対する1割ということで理解してよいのでしょうか。それとも違うのでしょうか。ご回答頂ける方にはよろしくお願いいたします。