• ベストアンサー

数学 全称記号∀について

数学で 「全ての3以上の自然数に対して、命題Pが成り立つ」 というのは、どのように表記すればいいのでしょうか? ∀n∈Ζ ∩ n≧3,命題Pが真 で、あっていますか? よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • stomachman
  • ベストアンサー率57% (1014/1775)
回答No.3

ANo.2の「書き方2」は正書法であり、これを推奨します。  書き方1は書き方2より簡潔なので、話の文脈(議論領域)が明確な時にしばしば使われます。しかし、書き方2は、同じ論理式を他の文脈で利用する場合にも(たとえば、そこでは議論領域が実数だったとしても)そのままの形で使えるから、間違いが生じにくい。書き方1だと文脈に合わせて修正が必要になります。  書き方3は略記法です。これが正しい書き方だと思っていると、命題の否定を考えるときに間違えやすくなります。すなわち「「全ての3以上の自然数に対して、命題Pが成り立つ」のではない」という命題は、書き方2なら   ¬∀n(n∈N∧n≧3 ⇒ P) となり、これを正しく   ∃n¬(n∈N∧n≧3 ⇒ P) へ全く機械的に書き換えられる。けれども、書き方3だとそうは行かず、いちいち論理式の意味を考えなくちゃできませんから、間違いが入る機会が増えてしまうわけです。  よく使われる略記法   ∀n≧3; P は、他人がこれを書いた時にその意図を理解するために、一応知っておく必要があります。(ANo.1の「書き方」の3番目は、この略記法に似ています。)この略記法が好ましくない理由は、ANo.2の書き方3の問題点と同様です。言い換えれば、これを「略記法だと分かっていて、いつでも正書法に戻して書き直せる」という人以外が使うべきではありません。ところが不幸な事に、これは論理式がよく分かっていない人が好んで使う書き方でもあり、その結果、誤りがしばしば生じます。  なお、ANo.1の「書き方」の1番目はご質問の命題を表しておらず誤り。2番目は意味以前に式の形になっておらず誤り。

mitofirsths
質問者

お礼

まず、分かりやすい回答ありがとうございます。 論理式の書き方だけでなく、論理式を他の場所に引用するときや、論理式を否定するときに気をつけなければならないことまで教えてくださっていて、とてもうれしかったです。 stomachmanさんがおっしゃるとおり、論理式を完璧に理解するまでは、間違いの少ない書き方2を使おうと思います。 回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

回答No.2

書き方1 全体集合(議論領域)を明示した後、論理式を書く方法  nを自然数として、 ∀n(n≧3 ⇒ P(n)) 書き方2 議論領域はあらゆるものとして  ∀n(n∈N∧n≧3 ⇒ P(n)) 書き方3 この書き方が一番多いかも  ∀n∈N(n≧3 ⇒ P(n)) いずれにしても、(∀n)(n∈N ∧ n≧3 ∧ P(n))は間違いです 上記を日本語で表現すれば、全てのnは自然数でかつ3以上でかつP(n)が成り立つ。でおかしいでしょ。

mitofirsths
質問者

お礼

なるほど、様々な書き方があるのですね。 3つめの、略記法まで教えてくださってありがとうございます。 間違った表記法と、多くの正しい書き方を示してくださったおかげで、他の場合にも応用できるようになったと思います。 回答ありがとうございました!

noname#221368
noname#221368
回答No.1

 Zはふつう整数の集合を表し、自然数の集合はNと書きますが、省略なしで書くとすれば、   (∀n)(n∈N ∧ n≧3 ∧ P(n)) だと思います。上記を、   (∀n∈N ∧ n≧3)(P(n)) と略記する方法はありますが、大抵上記のようにほとんど略記にならないので(∧が一個減っただけ(^^;))、   nを自然数として、(∀n≧3)(P(n)) ってやるのが普通だと思います。こっちの方がわかりやすいし(^^;)。

mitofirsths
質問者

お礼

一番はじめに回答していただき、ありがとうございます。 nを自然数として、∀n≧3;P(n) は、略記法とのことなので、論理式に慣れてきたら使ってみようと思います。 回答ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 数学的帰納法の証明

    自然数に関する数学的帰納法の原理が自然数が整列集合であることと同値であるということはわかっていますが 次のように数学的帰納法を証明した場合どこに整列集合の性質が使われているor論法が間違っているのでしょうか。 数学的帰納法 自然数nに関する命題をP(n)とする (ⅰ)P(0)が成り立つ (ⅱ)すべての自然数nに対して、P(n)が成り立つならばP(n+1)も成り立つ この2条件が満たされているときP(n)はすべての自然数nについて成り立つ (論理記号でかくと(ⅱ)は(∀n∈N(P(n)⇒P(n+1))だと思います) [証明] P(n)が成り立たないような集合をSとする Sが空集合である事を示せばP(n)がすべての自然数nについて成り立つ事になる Sが空集合でないと仮定するとm∈Sとなるようなmが存在する このとき条件(ⅱ)を次のように書き換えて (II)すべての自然数nに対して、P(n+1)が成り立たないならばP(n)も成り立たない と考えると P(m)が成り立たないのでP(m-1)も成り立たないことになる このときP(m-1)が成り立たないのでP(m-2)も成り立たない 以下続けると結局 P(1)が成り立たないのでP(0)も成り立たないことになるが これは(ⅰ)に反する よってSが空集合でないという仮定が間違っていたことになる ゆえにSは空集合であり命題P(n)がすべての自然数nに対して成り立つことが示された

  • 数学Iの集合と論証について教えてください

    集合と論証が全く分からないので、教えてください。 (問題)nが自然数のとき、次の命題が真であることを証明しなさい。 (命題)(n+1)^2は偶数⇒nは奇数 (証明) 与えられた命題の対偶 nは偶数⇒(n+1)^2は奇数 が真であることを証明する。 nを正の偶数とすると、mを自然数として n=2m+2 と表すことができる。このとき、 n+1=?? ??が分かりません。普通に2m+2+1で良いんですか? あと上の証明は合ってますか?

  • 数学の問題で困っています!

    nを1以上の整数とするとき、次の2つの命題はそれぞれ正しいか。 正しいときは証明し、正しくないときはその理由を述べよ。 命題p:あるnに対して、√nと√n+1はともに有理数である。 命題q:すべてのnに対して、√n+1-√nは無理数である。

  • 京大理系数学過去問の解答

    京大2006年理系数学過去問の4番、 「2以上の自然数"n"に対し"n"と"n^2+2"がともに素数となるのは "n=3"の場合に限ることを示せ」 という問題ですが、自分の回答と模範解答は違います。 ご指導してもらえないでしょうか。 ー大まかな自分の回答ー 対偶を用いて"n not equal 3"のときn,n^2+2がどちらか合成数となることを示す。 背理法を用いて 「n=3のときn,n^2+2がどちらか合成数となる」と仮定する。 n=3のときn,n^2+2がどちらも合成数にならないことを示す。 よって対偶は真であり、元の命題も真となる。(証明終わり) 特に 背理法の使い方に不安があります。

  • 数学的帰納法

    数学的帰納法の、証明の過程において、よくわからないところがあります。回答よろしくお願いします。 例えば、次のような問題。 「nが5以上の自然数のとき、2^n>n^2(・・・A)を証明せよ。」 (1)n=5のときAは成り立つ。 (2)kを5以上の自然数として、n=kのときAが成り立つと仮定すると、n=k+1のときにAが成り立つ。 (1)、(2)より与命題は証明できた。 この証明では、2^k>k^2を用いて、ちょっと計算をすることによって2^(k+1)>(k+1)^2を導いて、n=k+1のときにAが成り立つことを言いますよね。でも僕は、5以上の全ての自然数kについて2^k>k^2を仮定した時点で、何の計算も必要なしに2^(k+1)>(k+1)^2が言えると思います。なぜなら、例えばk=5とすると、k+1=6となりますが、kに当てはまる値の条件と2^k>k^2より、2^6>6^2も言える、つまり、k+1に当てはまる数はすべてkに当てはまるからです。 僕の考えの間違いを教えてください。

  • 数学的帰納法

    a1 = 2 ,  a(n+1) = 1/2 an + 1/an ( n = 1 , 2 , 3 ,...) すべての自然数nについて、an ≧ √2 が成り立つことを数学的帰納法で示せ よって ak+1 ≧ √2 が成り立ち、n = k + 1 の時も与えられた命題は成り立つことがわかる 以上より、全ての自然数nで an ≧ √2 が成立する。 これのよってより前の部分がわからなくなってしまいました。 よってにつながるように解き方を教えてください、お願いします。

  • 間違いなら申し訳ありませんがω矛盾について

    数学的帰納法はある命題P(n)が n=1、2、3、4、、、と全ての自然数について成り立つことを示す方法ですよね よく試験問題でもこの証明を使います 一方、最近ω無矛盾のWikipediaを見たのですが、そこには「ω矛盾とは、自然数n によって定まる論理式 Q(n) が存在して、次を満たすことをいう。 Q(0), Q(1), Q(2), …が全て証明可能であるが、「∃n: ¬Q(n) 」も証明可能である。」と書かれていました >Q(0), Q(1), Q(2), …が全て証明可能である というのは前述の通り数学的帰納法が当てはまりますよね 今まで何気なく数学的帰納法を使って命題の真を示して来ましたが、それらは全てω矛盾である可能性を否定できていませんよね? ω矛盾の可能性を否定できないのに数学的帰納法で示せたことになるのでしょうか? 回答をお願いします

  • 数学的帰納法って?証明をして下さい!

     次の問題を、どなたか解いて頂けないでしょうか? nは自然数とする。このとき、次式が成立することを数学的帰納法を用いて証明せよ。 1×3+2×4+3×5…+n(n+2)=1/6n(n+1)(2n+7)…命題A  nが1のときに成り立つことは証明できました。n=kのときに命題Aが成り立つと仮定すると、1×3+2×4+3×5…+k(k+2)=1/6k(k+1)(2k+7)…(1)である。n=k+1のとき命題Aの左辺は(1)を用いて、命題Aの左辺=…以下の証明が出来ません。  数学的帰納法について、あまり理解してません。出来れば解説を加えて頂きたいです。よろしくお願いします!(1/6は、6分の1のことです。)

  • 数学的帰納法

    n∈Zでn>1のとき、nは素数の積で書けることを示せ。 Pf : nが素数の積として書けることを表す命題をP(n)とする。 根拠: 2は素数なので、P(2)は真である。 帰納的 : P(2), P(3), ..., P(k) が真であると仮定する。 P(k + 1)を考える。 ケース1:k + 1は素数⇒P(k+1)は真 ケース2 : k + 1が合成である。 すなわち、k + 1 = abここで、2≦a≦b<k+1である。 帰納仮説により、aもbも素数の積として書ける。 ⇒ P(k+1)は真である。 強MIにより、n∈Zかつn>1のとき、P(n)は真である。 ----------------------------------------------------- 帰納的 : P(2), P(3), ..., P(k) が真であると仮定する。 ここの部分は2,3,5,7,11...nということですか? なぜk+1が合成である時k+1=abなら2≦a≦b<k+1が成り立つんですか?

  • 集合と論理

    nを自然数とし、xを実数とする。 命題「-n≦x≦2nならばxの二乗-6x-16≦0」を考える。 この命題が真となる自然数nは、全部で??個存在する。 また、この命題の逆が真になるためのnの条件は、n≧??である。 申し訳ないですが、分かりやすい解説をお願いします。