• ベストアンサー

電池の起電力と温度は比例関係ですか?

ダニエルでも鉛蓄でもマンガンでもなんでもいいですが、 電池の起電力を、室温0℃、10℃、20℃、30℃の4つの場合に分けて測定したら、 温度と起電力の関係は比例関係になりますか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 101325
  • ベストアンサー率80% (495/617)
回答No.3

起電力 E とギブスエネルギー変化 ΔG の関係式  E=-ΔG/νF に  ΔG=ΔH-TΔS を代入すると  E=-ΔH/νF+TΔS/νF となるから、エンタルピー変化 ΔH とエントロピー変化 ΔS の温度依存性が無視できるような比較的狭い温度範囲では、起電力は絶対温度の一次関数になる。 よって起電力は摂氏温度の一次関数にはなるが、温度に依存しない項があるので、化学電池の起電力と温度は比例関係にはならない。また、温度係数 ΔS/νF はΔSの符号によって正にも負にもなるので、右肩上がりのグラフになるともいえないし、右肩下がりのグラフになるともいえない。

その他の回答 (2)

  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.2

電池の標準起電力は温度に比例するか。云い替えれば電池を作る二つの酸化還元系の標準電位の差が温度に比例するか、私はしないと思います。

  • Saturn5
  • ベストアンサー率45% (2270/4952)
回答No.1

比例にはならないのですが、右肩上がりのグラフにはなります。 (1)y=kx (2)y=kx^2 (3)y=kx^(-1) どれが一番近いか、やってみるのもおもしろいでしょう。

関連するQ&A

  • ダニエル電池の起電力

    ダニエル電池の起電力 ダニエル電池の起電力の理論値は1.1Vですよね。0.7Vだったのですが何が原因だったのでしょう?

  • ダニエル電池の温度依存性

    ダニエル電池の温度が上がると起電力が小さくなるのが なぜなのかいまいちよくわかりません。 ぜひ教えてください。

  • マンガン電池の起電力の計算

    いろいろな書籍に「マンガン電池の起電力は1.5V」と書かれているのですが、その計算は全く書かれていません。ボルタ電池ダニエル電池までは書かれているのですが。 マンガン電池の起電力を標準電極電位から計算する考え方を教えてください。亜鉛は-0.76V、MnO2/MnO(OH)は0.15V、これでは1.5Vniなりません。ネット上では、複数の元素が絡んでいるとか、Zn(OH)2の電位が1.3Vだからとかかかれているのですが、それでも初期電圧1.6Vや公称電圧1.5Vとつじつまが合いません。よろしくお願いします。

  • ボルタ電池の起電力について

    ダニエル電池の起電力を大きくするには水溶液の濃度を操作する必要があるそうなのですが、同じ仲間のボルタ電池の起電力を大きくする操作については、いくらネットを検索してもでて来ません。やはり、ボルタ電池もダニエル電池同様、溶液の濃度の操作が必要なんでしょうか?ちなみに、危険物の試験では、「ボルタ電池の起電力を大きくするには、極板間の距離を小さくすればよい」という出題があり、×にしましたが…

  • 起電力と温度について教えてください。

    起電力と温度について教えてください。 (1)起電力が温度によって変わることによるメリットとデメリットを答えて、それぞれの具体例を挙げて説明し なさい。という問題です。  メリットは温度を変えることで起電力を調節できること、デメリットは低温、または高温になると起電力が 低くなってしまったりするということでいいのですか?具体例は電池くらいしか思いつかないのですか他に何かありますか? (2)温度依存性を大きく、または小さくするにはどのようにしたらいいかという問題です。 これについては全く分からないので教えてください。 よろしくお願いします。

  • (化学)電池の起電力とは?

    試験4日前で電池の起電力の意味が未だに良く分かりません...誰か教えて下さいm(_ _)m ちなみに今やっている所はダニエル電池、ボルタ電池の電解のあたりです。

  • 電池の起電力測定

    電池の起電力測定をしたのですが 電位差計で測定した時を1.5Vとすると ディジタルマルチメーターで測定した時が1.498Vくらいでした これは起電力-電圧降下-分極電圧 などで説明できるので結果としては良いのですが 直流電圧計で測定したら0.21V と非常に低い値がでてしまったのですがこの原因として 起電力-電圧降下-分極電圧 以外の理由ではなにかあるでしょうか? 電池はけっこう古いものでした

  • 熱起電力について

    熱起電力は E=α(T-To)+β(T^2-To^2)/2 (α,βは定数)で与えられるそうです。 実験でインジウム、スズ、鉛の各融点の温度と測定された融点における熱起電力から最小2乗法を用いてα,βを求めろという課題なのですが、 具体的にどのように計算すればいいのか全く分かりません。 インジウム、スズ、鉛の各融点は In:156.4℃  Sn:231.9℃  Pb:327.5℃で このときの熱起電力がそれぞれ In:6.775mV Sn:8.795mV Pb:13.741mVでした。 どなたかわかりやすいご指導お願いいたします。 レポートの提出が明日なので困ってます><

  • 燃料電池の起電力

    燃料電池のカソードでは O2 + 4H+ + 4e- →2H2O (1.23 V) の反応が起き、理論起電力は1.23 Vです。 電極に用いる性能によって実際の起電力は変わるようなのですが、理論起電力とはそれ以上の高い起電力はこの反応ではおきないという計算上の数値ですよね?つまり、実際に触媒を用いて測定した起電力がたとえば、0.4だとしたら、かなり効率は悪いが反応は起きているということですよね。そして、燃料電池からは1.23 V以上の起電力を取り出すことはできないということですよ? しつこくてすいません。つっこみお願いします。

  • 逆起電力は磁束に比例する

    モーターを回転させると逆起電力は生まれます。その時、永久磁石の磁束密度が同じ場合、逆起電力は磁束(全磁束)に比例しますか? 人によっては磁束密度に比例すると言います。どっちか正しいか分かりません。それとも、どちらも正しいんでしょうか?